表紙講演会・学習会の講師をお引き受けします>2004年講演記録

2004年講演記録

12月14日 会場/日本消費者連盟会議室 主催/日本消費者連盟
《いのちと暮らしの安心・安全講座》
 ごみ問題から考える〜使い捨て社会がもたらしたもの
 日本消費者連盟の2004年7月13日から2005年3月8日までの講座の一つである。健康食品問題、電磁波問題、遺伝子組み換え食品、インフルエンザ予防接種問題、洗剤・洗浄剤の選び方、雇用問題と暮らしなどの多岐にわたるテーマ。講座の通しタイトルについて考えれば、単にゴミ問題だけではつまらない。大量生産・大量消費・大量リサイクル社会では持続可能な社会への転換は不可能である。そのことを、容器包装リサイクル法の問題点をあげ、改正市民案の内容を知ってもらうことで具体的に話す。また、ゴミやリサイクル問題が山積する社会は、子どもたちに多くのデメリットをもたらしているという事実も話す。「子どものからだと心白書2003」(子どものからだと心・連絡会編)から「日本における子どものからだの調査」結果も見てもらう。保育園、幼稚園、小中高等学校現場の調査結果(1979年から2000年まで)を見ると、子どもの体と心の変化が見えてくる。
12月1日 会場/東青梅コミュニティセンター 主催/青梅市・青梅市消費生活展実行委員会
大量消費システムが環境と子どもたちに与える影響について
 〜子どもたちに何を残してあげますか?
 青梅市では例年、市民中心の消費生活展の後に講演会も行っているそうだ。ゴミ・リサイクルの展示とも連動する上記テーマで話すことになり、ゴミ問題の基本に「子どもの体と心の変化」のデータなどを足して12ページのレジュメになった。後に、戦後約60年の社会構造や大人の意識変化、それらにともなう子どもの変化などの年表も足した。参加者約30人の中心は30代、40代の女性のよう。温暖化問題やゴミ問題、環境ホルモン問題など体の内外のすべての環境問題の原因である大量生産・大量消費システムを、子どもたちへの心身への影響から見るという視点に興味を抱かれたようである。簡単で便利な暮らしとは、お金を払うことで自分は楽をして他人にやらせることである。または、多大なエネルギーを消費させることなのだ。資源の枯渇や環境問題から、そうした暮らしは持続不可能であることは明らかだが、また、体を使わず他人任せの暮らしは人間の心身を大きくそこなってしまうということだ。空気や水の質が悪く、労働はゼロに近く、ストレスが多く、肉食中心という今の子どもたちが置かれた状況は、まさに短命の条件をすべて満たしている。講演後にいくつも質問が出た。
11月29日 会場/目黒区消費者センター 主催/東京マイコープ目黒支部
容器包装リサイクル法改正市民案学習会
 先10月に発表した「容器包装リサイクル法改正市民案」については、全国の38団体・市民から意見が寄せられた。また、業界団体や学識経験者との意見交換での意見やアドバイスを含めて手直しされた改正市民案がどのような内容になったのかについて、まず、説明した。特に生協マイコープ理事会からは、「リターナブルびんを普及させるために使い捨て容器に課徴金をかける経済誘導システム推進」の提言を中心にいくつもの意見が出ていたため、それらの意見がどのように受け止められたかを説明する必要があった。従来の再商品化というリサイクルに関する負担だけでなく、事業者に収集・運搬までを負担させる新たな仕組みづくりを提起するのが改正市民案の主眼である。その上、リターナブルびん以外の使い捨て容器への製造時課徴金導入となると、改正市民案のいずれの受け入れも困難になろう。そこで、「国がリターナブル容器を特定し、その規定を守れない場合に3R協力金を課す」という内容になったのである。

 常連メンバーだけでなく、生協内で配布されたチラシを見て知りたいと参加した組合員が2名参加した。
11月6日 会場/東京芝浦サービスセンター
《第5回東京自治研集会 清掃・ごみ問題分科会》
こんな東京をつくりたいー持続可能な社会への転換を
 この日は、東京の各地で東京都職員の自治研集会が開催されたということである。当分科会は有明清掃工場を見学した後での学習会になる。参加したのは、通常は清掃・ごみ問題に直接関わっていないメンバーである。そこで、私のゴミ問題の基本的なレジュメに東京都廃棄物審議会のまとめ、「第9回東京とことん討論会」などの資料をプラスして、『都市清掃』に書いた「ごみ処理有料化で発生抑制ができるの?」をつけた。特に東京都廃棄物審議会では、これまで不燃ゴミとして埋め立て処分されてきた廃プラスチックについて大転換の提起をしている。同審議会はまとめの《廃プラの今後の施策の方向》についてで、「廃プラスチックは貴重な資源であり、埋め立て不敵物である。都は、廃プラスチックの埋め立て処分量ゼロを目指すべきである」とした。施策では「マテリアルリサイクルを一層徹底し、最後はサーマルリサイクル(熱回収)により資源としての活用を図るべきである」とある。不燃ゴミから可燃ゴミへの大転換を進めようという東京都の動きも把握してほしいと思ったからだ。
10月27日
  28日
会場/富士ハイツ 主催/紙製容器包装リサイクル推進協議会
27日/分科会「自治体の古紙収集、市況の変動に対する事業者サイドの対応について」の講師
28日/パネルディスカッション「紙製容器包装のリサイクルのあり方について」のパネラー
古紙問題市民行動ネットワークの活動もまる11年たったが、紙製容器包装リサイクル推進協議会の方々との接触は初めてだった。今回の参加者は講師を含め32名だったが、当協議会の構成メンバーは大手企業が中心のよう。印刷会社、製菓メーカー、乳業メーカー、製薬メーカー、デパート、食品メーカー、パッケージメーカー、日本製紙連合会、日本角底製袋工業組合、全国牛乳容器環境協議会、家電製品協会、日本百貨店協会、日本印刷産業連合会、食品産業センターなど。当推進協議会は今回の容器包装リサイクル法改正に向けて、10月21日の経済産業省・産業構造審議会と環境省・中央環境審議会合同のヒアリングで次の提言をした。「現行の容リ法でいう〔その他紙製容器包装〕についても、〔ダンボール〕や〔飲料用紙パック〕と同様に自主的な自治体・民間のリサイクルに委ねる」というものだ。その理由は、指定法人ルートによって再商品化される紙製容器包装取引量は2000年度から2003年度までは増えたが、2004年度以降は減少しているという事実があるということ。調査をしてみても、市町村は古紙リサイクルの中で雑紙として紙製容器包装を集めており、現在実施している名古屋市を除き、容リ法により紙製容器包装だけを独自回収する気はない。また、再商品化委託料は年々減っているが、逆に指定法人の経費は増えているという理由による。
私が発言したのは、「古紙リサイクルに雑紙として容器包装を入れてもいいけれど、中国などへの輸出がストップしたりして市況が下がりかつての雑誌の逆有償が再現したら、雑紙はさらに下のランクなので回らなくなる。これまでは回収コストを結果的に自治体が税収で補填してきたが、今や税収が減った自治体は補填のお金を出せない。業界団体として、そうした時のためにどのような支えるシステムをつくるのですか?」ということだ。法律の対象品目をはずれて再商品化義務がなくなっても、各事業者が自発的にお金を出し合い持続的な雑紙リサイクルを支える仕組みをつくるのでなければ、賛成はできないからだ。
この会合に参加して企業側の意見をいろいろ伺えたのは収穫だった。国に「容リ法で250万トンのゴミが減量できた」と言われても、「でも、一般廃棄物量は5200万トンを下らず、使い捨て容器は一向に減ってないでしょう」としか思わなかった。が、安全性と兼ね合わせて考えながら容器を薄くすることで、二酸化炭素を減少させコストを低下させるという効果があったという具体的な話を聞いて、容リ法が確かに発生抑制の役割を果たした側面も理解できた。
10月25日 会場/オリンピック記念青少年センター 主催/日本消費者協会
2004年度第43期消費生活コンサルタント養成講座「環境保全運動と消費者の役割」
消費生活コンサルタントを養成するための当講座は、今年度は9月6日から11月12日まで開講される。消費者運動の歴史から始まり、消費者基本法、民法や食の安全、保険多重債務問題、医療関係、パソコン実技など多岐にわたる講座を受講し、終了論文を書き、発表する。私は毎年のように環境関連の講師を務めてきた。今年の受講者は50数名とのことで、そのうち男性はわずか2名で女性のエネルギーに満ちた教室である。テーマは「環境保全と消費者の役割」だが、私のゴミ問題の基本レジュメをに容器包装リサイクル法の改正市民案などを加え、消費者リポートにまとめた「ペットボトルの環境負荷の問題点」を足して、今回のレジュメは11ページになった。午後1時30分から開始、4時までの2時間30分を受け持った。途中で15分の休憩時間を取ったので、やはり、レジュメ内容に対し時間不足ではあったが、なんとか情報提供と問題提起を終えた。
私の講座では、冒頭で大量生産・大量消費の現在も続く社会システムこそが、温暖化などの地球環境破壊やゴミ問題、環境ホルモンや化学物質過敏症などのデメリットをもたらしたことをまず理解してもらうように努める。そこから日本の大量消費の世界消費に占める割合の大きさを見、資源がいかに有限なのか、あとどのくらい採掘することが可能なのかという可採年数を確認する。その後にゴミ問題に入り、ゴミ質の変化とゴミ量の増大、市町村のゴミ処理コストの増大ーいまや年間に一人当たり20500円もかかることを知ってもらう。税金を使わない拡大生産者責任ーかかるコストは製品価格に上乗せをする受益者負担を推進するヨーロッパ連合の具体的な話をする。今回は、容器包装リサイクル法改正にいち早く問題提起をしてきた市民団体である容器包装リサイクル法の改正を求める全国ネットワークの作成した改正市民案をたたき台に、消費者の果たす役割を話した。後半には質問うや意見も活発に出て、休憩中も講座終了後も何人もの受講生が集まって質問された。年齢的には20代から50代くらいの方々だろうが、意欲的な女性の姿が印象的だった。
10月7日 会場/飯田橋の東京都消費者センター17階Cルーム 主催/生協東京マイコープ
「容器包装リサイクル法市民改正案の説明会」
情宣の時間も少なかったこともあり、マイコープの理事や環境委員などの中心メンバーが参加した。マイコープは改正案づくりの前の署名取り組みで、約9万人の署名を集めている。四角く机を囲んで、まず、市民改正案を私が説明し、後半は質問や意見交換になった。「拡大生産者責任で自治体が税金で負担している収集・運搬・保管のところを事業者に負担させるという点を優先するあまり、リユースびんを普及させる仕組みが弱い、これでリユースびんの拡大になるだろうか」などの質問や指摘がいくつも出た。この改正案の検討に7回のうち5回参加した私も、こうして説明したり、意見交換をしてみて改めて、いくつかの点で改正案を大きく手直しした方がいいと思った。改正案のポイントの一つであるリユースびんを推進する仕組みづくりについて、この改正案をもう一度考え直してみなければとの思いを強くした。
10月5日 会場/高知市高知会館 主催高知市消費者団体・グループ代表会
「高知マイ・バッグ集中キャンペーンーお買い物コンテスト」
雨の東京を後にして一路高知市へ。高知は曇天から晴天に変わり、並木の緑が美しい。9月中旬よりファックスや電話で連絡をとりながら打ち合わせてきた「お買い物コンテスト」は、応募してきた42組からくじ引きで15組を選出。午前中に集まった14組に3000円を渡し、いずれの組にも6品の買い物をしてきてもらった。
買い物をすませて集まった14組(1人または2人の組)に品物を並べてもらって午後1時からお買い物の審査を開始した。審査員は全員女性で、行政、新聞社、スーパー、消費者代表の4人と審査委員長の私である。カレーの食材では、裸売りや地場野菜かどうかなどを見るのだが、カレーのルーを買わずにニンニクやカレー粉を購入した人が3人いた。肉や干物などの購入にそなえ、保冷バッグや蓄冷剤、くるむ紙や新聞紙などを持参していた方もあった。容器を持参したり、できるだけゴミになる容器包装を買わないという工夫には感心した。初めてのお買い物コンテストだったが、意識の差が具体的に見えて、大変面白かった。
3時からは買い物コンテスト参加者たちに新たな参加者が加わり、「ごみゼロをめざして」の講演を行った。資源問題からゴミ問題、大量生産を変えない大量リサイクルではゴミ問題 は解決できないこと。容器包装リサイクル法市民改正案などについても話す。参加者からも活発な発言があった。参加者は約70人ほど。
8月21日 会場/会場/生活産業プラザ8階 主催/第9回東京23区とことん討論会実行委員会
「分科会報告 基調講演 全体会」
2日目の分科会報告と津川 敬さんの「今、清掃工場で起こっていること」という基調講演後の参加者全員での話し合いの進行役を今年も仰せつかった。ガス化熔融炉の立て替えに反対する世田谷からのアピール、大田区で進行するエコタウン構想の問題点の指摘、東京都廃棄物審議会委員としての報告があり、あとは参加者全員での自由討論となり、いろいろな意見が出た。前夜遅くに声が突然出なくなり始め、全体会の司会をせねばならないのに朝から声がかれ気味ではあったが、なんとか任務を終えた。次に最後のアピールを紹介したい。
 第9回とことん討論会アピール 
私たちは資源の枯渇を憂え、次世代へ負の影響を及ぼさないためにも「ごみの発生抑制」と「ライフスタイルの転換」を9年にわたり提唱し続けてきました。しかし、残念ながら、大量生産・大量消費・大量廃棄(大量リサイクル)社会は未だ続いています。
 一方では、東京23区の清掃事業が大きく変わろうとしています。今まで「不燃物」 だったプラスチック類が「燃えるごみ」として処理されようとしているのです。また、安全性や環境負荷に大きな疑念のある産業廃棄物を処理するための「スーパーエコタウン」が稼働し始めます。
 プラスチックを燃やすことは本当に安全なのでしょうか?
 燃やしてしまうことは、ごみの減量どころかプラスチックの生産を促進させることにつながります。燃やしていいのなら、容器包装リサイクル法の意味はなくなります。今こそ、環境問題、ごみ問題に対し、将来へのビジョンをもってシステムづくりをしなければなりません。また、現状のままでの「ごみの有料化」は「ごみはお金を出せば処理できるもの」という考えを助長し、発生抑制につながらないばかりか、新たな不法投棄を生み出します。
 何でも燃やせると言われる「大型熔融炉」は「何でも燃やしてしまえばいいのだ」という幻想を生み、資源の枯渇や安易な大量廃棄に拍車をかけます。このままの「経済優先社会」を続けてよいはずはありません。
 私たちは、市民だけでなく、行政、企業にも「ごみの発生抑制」と「ライフスタイルの転換」を発信し続け、少しでも多くの人に理解を求めていきましょう。
                2004年8月21日 
 第9回とことん討論会 参加者一同
8月20日 会場/豊島区民センター 主催/第9回東京23区とことん討論会実行委員会
第一分科会「変えよう!容器包装リサイクル法」
このとことん討論会も9回目の開催になり、今年は豊島区が後援をしてくれた。私も連続9回参加してきたが、必ずしも毎回、実行委員になったわけではない。今年は選挙もあり、全体での実行委員会にはほとんど参加できなかったが、第一分科会の打ち合わせには他の委員4人と共に全部参加した。事前に「容器包装リサイクル法のメリット・デメリット」を実行委員がまとめてパネリストに提示し、そのたたき台に対し市民、業界、自治体、国、学識経験者の順番で発言して議論を展開した。市民側からの「事業者責任を問う」視点の中井八千代さん、容リ法でリサイクルするほど貧乏にあえぐ自治体の窮状を訴える全国都市清掃会議調査普及部長の庄司 元さんからは、改正についての具体的な提起があった。対して、麒麟麦酒社会環境部部長代理の木野正則さんと経済産業省リサイクル推進課長の井内摂男さんは、同法のメリットを評価する立場からの発言である。千葉大の倉阪秀史さんからは市民の意見を包括したまとめがあった。8月の頭には参加者が20人ということで、実行委員が必死に周囲に声をかけた結果、参加者は全員で44人だった。私自身は進行役としての反省あり。
夕方からの交流会で、内心つるし上げを覚悟していたらしい木野さんから「思っていることをちゃんと話せる場だったし、参加できて良かった」とシンポジウムの評価を伺った。また、井内課長も多くの市民たちとの交流を楽しんでいらしたようだ。
6月14日, 21日 会場/関東学院大学 経済学部総合講座《現代社会の課題AB》
「環境とゴミ〜ゴミは元から断たねば」
経済学部の1年生が対象である。Aは受講者104人、Bは受講者186人で連続授業だが、広い教室に人数が多くて気が届かないので、前半分に着席するように要請した。本当は具体的なビデオも見せたいが、会場的にも時間的にも無理である。大量リサイクルがゴミ問題の解決策ではないこと、一番大事なのは川上からの発生抑制であることを中心に話す。「リサイクル」が解決策だと思っている学生が多いので、3Rについて丁寧に話すと驚きながらも関心を抱いてくれるようだ。2時間目には小論文形式の小テストをし、7月に自分の受け持ち分の採点結果を出す。
6月1日 会場/淑徳大学 社会学部《現代社会とエコロジー》
「生活ダイエットーどうするゴミの山?」
風邪でのどを痛めて声が出しにくく、小水筒持参で授業をした。少なくとも2時間はかかるレジュメだが、時間は1時間・90分しかない。最後には出席簿代わりのリアクション・ペーパーを書く時間もいる。80分でも、ゴミ問題のポイント情報だけは手渡したいと思い、頑張ったつもり。300枚以上ある分厚い受講生たちのリアクションペーパーを借りて帰る。A6の小さなスペースだが、「リサイクルより、一番大事なのは発生抑制、次に再使用である」など、ゴミ問題解決に向けたポイントを把握して書いてくれた受講生の多さに、体調不良だっただけに感謝で一杯の思い。
5月18日 会場/早稲田大学国際会議場井深大記念ホール 主催/早稲田大学環境総合研究センター
パネルディスカッション「ターニングポイントに立つ容器包装リサイクル法の現状と今後の展望」
パネルディスカッション「ターニングポイントに立つ容器包装リサイクル法の現状と今後の展望」のパネリストの一人として参加。コーディネーター・永田勝也(早稲田大学理工学部教授)他のパネリストに倉阪秀史(千葉大学法経学部助教授)、大平 惇(財団法人日本容器包装リサイクル協会企画調査部長)、寺部守芳(中野区ごみ減量・清掃事業担当参事)、庄司 元(社団法人全国都市清掃会議調査普及部長)。
300名以上の申し込みがあったとのこと。主催者からの容器包装リサイクル法へのアプローチを出さず、客観的な展開だった。私は市民側からの同法の問題点の指摘と改正署名ネットワークの取り組みや各大生産者責任の導入の必要性などを述べた。
4月16、23日 会場/成城大学  2004年度文芸学部総合講座/自然・環境論B-
「環境を考えるーゴミと資源〜持続可能な社会に向けて」
目黒区長選の前週と期間中の2回の授業だったが、授業中は集中して他のことはいっさい考えず。成城大学の環境講座への参加も3年目になる。
3月11日 会場/目黒・田道ふれあい館 主催/でんどうタウンセミナー
「エネルギーを通して見る世界の中の日本」
二酸化炭素の排出量のおおいわが国のエネルギー政策と、環境先進国デンマークのエネルギー政策を対比し、わが国の政策を考える。
2月23日 会場/目黒区民センター 主催/東京マイコープ目黒支部
「変えよう!!容器包装リサイクル法』」
目黒支部メンバーの学習会。生協全体で取り組む容器包装リサイクル署名を集めるための学習。
2月22日 会場/新座市団地会議室 主催/新座地区連合消費生活部
「“リサイクルすれば大丈夫”ですか?」
会議室は小さく、約20人でいっぱいに。男性参加者から、大量生産システムの転換と雇用の質問が出て、議論になる。
2月20日 会場/町田すみれ会館 主催/町田ゴミニティ
「大量リサイクルでごみ問題は解決できるの?」 
町田市の環境部長も同席、町田市でゴミ問題に取り組む老若男女約80人くらいが参加、その後、部長、主催者と一緒に昼食をごちそうになる。
2月19日 会場/大田生活センター 主催/東京マイコープ南部環境委員会
「いまのリサイクルでいいの?」
1月30日
会場/高知市県民文化グリーンホール 主催/高知市廃棄物対策課
「高知市廃棄物減量等推進員委嘱式研修会“ごみを出さない暮らしが大切”」
約400人ほどの推進員が参加、質疑応答の時間がもう少しほしかった。
1月15日
会場/大田生活センター 主催/生活協同組合東京マイコープ大田支部
「容器包装リサイクル法学習会」
支部会議の後半に容器包装リサイクル法の問題点の学習会で講演。若い組合員さんが多く、熱心に聞いてくれる。

「講演会・学習会の講師をお引き受けします」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.