12月 |
保善高校の母親たちの感想から |
遅まきながら、2005年11月7日に保善高校PTAで呼んでいただいた話の後日談を書きたい。同12月に、打ち合わせなどの段階からお世話くださったSさんから「講演後のアンケートのまとめ」が郵送されてきた。これまでにも中学などでの授業後に書いた感想文などを送ってもらったり、多少の感想をいただいたことはあったが、このように多くの感想をまとめて送っていただいたことは初めてである。まとめて編集してくださったSさんたちお母様方に感謝の思いで一杯である。
講演を聞いてくださったのは135人、アンケート回答は77人の感想の要点がまとめてある。読んでみて、高校生を持つ親の思いが伝わってきた。私の話が、わずかでも子育てや子どもたちを見返す視点につながることができればと思っていたので、とても嬉しかったその中からいくつかを紹介したい。
○ 子どもの体が時代の流れで変化させられている状況はお話でよくわかりました。本当の体験をさせる状況をつくっていくのは親なのだと思います。まずは自分の親としての生き様を見直す必要があると思いました。(同様の感想が他に10件)
○ 親になる前に学習したい内容でした。我が子が、どこまで考え、生きていく道程は?世界中大変な時代を迎えているのだと感じます。「簡単、便利に流されない」と、自分に言い聞かせます。
○ 本当に愛を持って、手抜きせずに豊かな生活を目指していきたい。今までの生活を一つでも考え、変えていきたい。心も体も親子ともに、健康でいるために、人間らしく楽しく生きたい。
○ まさに講演の中に出てくる現代っ子は我が家の息子の状態である。今夜は煮物にしよう。日々忙しく流されていく中で、もう一度生活のあり方を思い出させていただきました。
○ 今の生活を振り返る良い機会であり、反省すべき点が多々あると感じた。便利すぎる社会が反対に、出来ない人間を育ててしまう怖さを感じた。
○ サッカー部で朝もとても早起きして、まさに風車モデルのような生活をしていて、勉強のことはとても心配していたのですが、これで良かったのだと思いました。共感することが沢山ありました。
○ 我が家の食事の時間、とり方などをもう一度考え、孤食、欠食、個食、固食になりそうな状況を反省し、豊かな食生活を子どもにさせてあげられるよう、今日より努力してまいりたいと思いました。私も誘惑にかられないでやってまいりたいと思います。
○ 人間としての豊かさの部分で我が子をほめて育てよう、いい男性に。身にしみました。
○ 外遊びが大切だというのは、私も思っていました。私の子どもの頃は外で遊んで暗くなって帰ってきて、よく親に叱られたことが懐かしいです。テレビゲームがはやっていたこともあり、うちの子どもも確かに外遊びが少なかったです。今から外遊びはもうできないですね。ちょっと悲しいです。
○ 社会の発展とともに子どもを取り巻く環境に歪みが出ていること、保育士をしていますが、日ごろから子どもたちを見ていて、危機感を感じています。
○ 環境問題と子どもの現状につながりがあることや「昔も今も、子どもの成長に必要な基本は変わらない」ことが意外でした。何事にも「昔と今は違うから」ですませてきたことを少し見直さなければと思いました。これからの社会で「自分で考えて行動する」、「夢や希望を持つことが大切」ということでしたので、息子に助言や手助けができたらと思いました。
○ こんなに早い速度で環境が破壊されているとは思いませんでした。お金を出せば元気で暮らせる。それには多くの資源を使い多くのゴミも出る。お互い売る側も買う側も少しの注意で減ってゆくと思います。私の会社はポリエチレン袋(レジ袋、ファッション袋)などを作っています。最近ではペットボトル再生原料、燃やしてもダイオキシンが出ないもの、土に溶けるものなど使っています。科学が進み、これからは自然が守られるようになると思います。
○ 我が家でも夕食は家族でとっています。おはぎや月見団子や御節料理も手作りです。お袋の味の大切さを教えていただき、これからも続けていこうと思います。親と同居した経験がここで役立っているのだなと思います。
○ 様々な生活形態の変容か、子どもたちの心身に及ぼす影響の大きさを知り、本当に怖くなりました。物質的に豊かで便利な今の社会のなかで、心身ともに健康な生活をおくることが出来るよう、ライフスタイルの見直しをしてゆかなければならないと考えさせられました。
○ 一消費者として、便利さに流され、エネルギーの無駄使いをしているので、身の回りを再検討してみたいと思います。子どもの朝シャンは、水やエネルギーの無駄使いなので注意しても直らず、これはとても難しい問題です。
○ 今まで我が家のポリシーとして実践してきた「朝食、弁当、会話を欠かさない」をやってきてよかったと思いました。
○ 高1の保護者です。お話は自分にとり耳の痛いことばかりでした。食生活も、朝早く登校するからと、弁当だけは持たせましたが、朝食抜きの生活が続いていました。これからは朝食をしっかり食べさせ、それが出来ない時は、おにぎりを持たせたいと思います。
○ 南極の氷の話から赤ちゃんのことまで、地球から子どもまで、一貫したお話のすべて「生きる力」につながり大変興味深く、2時間があっという間でした。私は長年、子どもの「健康と運動」に関わる仕事をしています。子どもたちには「自分の目で見て」「自分の耳で聴いて」「自分の頭でよく考えて」「自分の手足を動かす」ということを何十年も言ってきました。そのことの大切さを再確認しました。資料の中の「暮らしの変化と子どものからだ」年表は初めて見ました。大変興味深く、家に帰ってからじっくり読みます。
○ 仕事と家事で疲れ少しでも手を抜きたいと考えていた時、この講演を聞く機会を得ました。楽はしたいけれど、子どもや環境のことを考えると、もう少しがんばろうと思いました。お話のなかで救われるのは、けっして特別なことをしなさいとおっしゃっているのではないということです。がんばりどころと手を抜くところ、頭を使って生活していきたいと思います。
|
11月5日(土) |
会場//保善高等学校・教室 主催/保善高校PTA
子どもたちの未来のために
これからの暮らし方を考える |
青空が美しい秋晴れの午後、高田馬場駅から徒歩約7分の私立保善高校を訪れた。同校PTA主催の文化講演会で話すためである。これに先立つ9月18日、東横線・祐天寺の喫茶店で講演内容についての打ち合わせを行った。保善高校PTAからは担当のSさんたち2人の母親と仲介の父親Iさんがみえた。以前に生協東京マイコープ目黒西地区運営委員会主催の若い母親たち向けに話した時につくったレジュメのたたき台を見ながら、講演の課題やポイントについて話し合った。テーマは環境問題ではなく、この約40年間の大量消費社会のなかで子どもたちの心身がいかに弱くなってしまったかという内容を具体的に紹介し、その理由を分析し、今後どうすればいいのかという対応について問題提起をするということに決まる。話しながら保護者の熱意を強く感じるとともに、男子高校でクラブ活動が活発だという保善高校に関心を抱いた。また、高校生を持つ保護者向けにわかりやすいレジュメを新しく作り直そうと決めた。そのためにもと、10月3日の午前中に正木健雄日体大名誉教授におめにかかり、新たな情報などの取材を行い、講演をすることなどを報告した。「子ども白書2005」(日本子どもを守る会編・草土文化)の存在を教えていただき、後に本屋に頼んで入手した。10月24日、それらのデータや図表などの資料をコピーし、はめこむことを考えながら、ワープロでレジュメをつくった。貼りこみを行い最後に引用参考文献を入れて、まる一日をかけたレジュメ版下づくりを終えた。B5表裏17ページの長いレジュメを、担当のSさんに送った。
さて、戸山公園のまん前にある保善高校周辺は、緑に恵まれた環境にある。11月7日は土曜日ということで、バザーなども開かれていた。廊下で行き交う男子生徒がいずれも「こんにちは」と元気よく挨拶してくれるのに内心びっくりした。学校案内の表紙のキャッチコピーが「ぼくらの保善高等学校、ヤル気、あります。」とあり、授業だけでなく熱心なクラブ活動の写真がたくさん掲載されているが、彼らの挨拶からもヤル気が伝わってくるようだ。校長室で藤本嘉信校長をはじめ、理事長やPTA会長、教頭にお会いする。校長自身が長年陸上競技にたずさわり、現在でも陸上に取り組む高校生の指導をしておられるとのことだ。その指導により入賞以上の好成績をあげた高校生たちは20人にのぼるそうだ。「長年多くの生徒を指導してきましたが、私の方が生徒達に教えられてきました」などの話から、校長の静かな熱意と謙虚なお人柄が伝わってきた。
講演会場に入ると、目の前の参加者は圧倒的にお母さんたちである。父親の姿はほんの数名のよう。全員で150人くらいと伺った。校長や理事長、教師も耳を傾けてくださった。司会の紹介の後、レジュメにそって話を始めたが、最後に質疑応答の時間も持ちたいし、これだけの内容を約1時間半で話せるだろうかと思いつつ、いや、男子高校生にエールを送るためにも、保護者の皆さんが情報を得てその視野を広げていただけるようにできればと思う。(1)は「子どもたちは今、どのような時代に生きているのか」である。私の話しではゴミ問題でも冒頭ページは環境関連図の説明から入るように、このレジュメ1ページ目も「子どもたちが生きている現在の快適・便利さを追求する大量生産・大量消費社会の仕組み」と環境諸問題の関連図から話は始まる。
こうした大量消費社会が進行する中で、「子どもたちの体に何が起きているのか」をデータや図表を見てもらいながら具体的にあげているのが(2)である。高度経済成長が始まって間もなくから抱かれた子どもの体や心への懸念は、その後40年間の経過の中で明らかな現実となり、特に長年観察を続けてきた研究者たちの危機感は大きい。国が続けてきた「運動能力テスト」によれば、小学6年生の運動能力の低下は著しいが、中高生の運動能力はさほど低下してはいない。そうした中で特に問題なのは、物を持ち上げる腰の力である背筋力の低下だ。国が98年からは「測定時に腰を痛める恐れがある」と中止してしまった背筋力テストだが、子育てにも介護にも背筋力は不可欠である。子育てに必要な背筋力指数は1.5、介護には2.0と言われている。将来、育児を担うだろう高校3年生女子でも97年時点で1.5を割り込み、2003年の神奈川T中学のテストでは中学3年女子がやっと1.1という有様だ。男子でも、1965年当時の小学6年生で2.1あった背筋力指数が97年には1.7だった。2003年T中のテストでは、3年生男子が2.1となっている。子ども数は減っているのに、小学生のケガが増大している。しかし、「行動体力」の低下よりも問題なのは、免疫系や自律神経など外からの刺激に対し体を一定に保つ「防衛体力」の低下だ。「低体温・高体温」で自分の体温調節ができない。おとながかかる成人病だった肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病が小学生から現れている。「アレルギーと言われたことがある」子が男女ともに50%、2人に1人にのぼる。幼い頃からの血圧調整不良群の出現率の高さ、1979年から2005年までの「子どものからだ調査」の比較表などを見ても、それらの推移が見える。
(3)では、「子どもの体の危機の原因は何か」を見る。最大の原因は、体を動かす外遊びができなくなったことだ。子どもの生活から遊べる「時間」と「空間」と「仲間」という「3つの間」が消えた。子どもを取り巻く食生活や食習慣が大きく変わった。一家団欒の食卓から孤食、欠食、個食、固食が当然に変わった。テレビ・パソコン・ゲームなどのメディア漬けによる夜型生活が幼児期から広がり、睡眠不足が慢性化している。小さな頃から体を動かしてぶつかりあって遊んでいないことが、体の機能を低下させるだけでなく、意志や感情、意欲などを司る脳の前頭葉が育ちにくくなっていることが、正木日体大名誉教授や多くの現場の教職員の調査・研究で明らかになっている。ゲーム漬けの子どもの脳波が認知症の患者の脳波と非常に似ており、あまり長期に続けていると回復が困難という日大・森
昭雄教授の研究結果も怖い。
結局、「昔も今も子どもの成長に必要な基本は変わらない」ことがわかる。必要不可欠なのは、親子のスキンシップ、兄弟や友達との体を動かしての外遊び、年齢に応じた規則正しい生活―食事と睡眠なのである。こうした当たり前と言えば当たり前の暮らしが、簡単・便利さを追求して大量生産・大量消費を推進する社会の流れの中で、意識されることなく大きく崩壊・変容せられてきたのであり、結果的に子どもたちの前述した症状を生み出したのだ。最後に、筑波大附属駒場中・高校で体育指導をした小澤治夫北海道教育大教授の「保護者会では、とにかく、早起きさせる、朝食を必ず食べさせる、弁当を持たせるの三つを徹底させることを働きかけた」との話を紹介した。学力も、体力と気力が充実した上でこそ発揮できるということである。資源の枯渇や環境問題から見ても、今後はさらに、良い成績を取ることで人生が開かれるという従来の価値観だけでは対応していけない時代になるだろう。世界の様々な国の異なる人々と忍耐強く交流し、共生を模索するために自分の頭で考えることができる人材が必要である。エネルギーや好奇心が必要なのだ。そのためには、保護者の方々に息子たちを成績面だけで判断せず、多様な個性や良さを認める視点をもってほしいとしめくくった。私が伝えたかった内容は、男子高校生を持つ親御さんたちにどのように届いただろうか?後でゆっくり読んでほしくて、1945年から現在までの「くらしの変化と子どものからだ」年表(中村和彦著二重『子どものからだが危ない!』日本標準刊行)と「学習到達度世界一だったフィンランドの教育が比較・競争とは無縁」「"楽しんで学ぶ"貫く」という朝日新聞記事をつけた。
|
10月7日 |
会場//関東学院関内メディアセンター 主催/容器包装リサイクル研究会 共催/日本マクロエンジニアリング学会・桜美林大学国際学ん研究所
「容器包装リサイクルと拡大生産者責任」
シンポジウム ー日本へのEPRの導入は、 諸外国に比べてなぜ遅れているのか? |
私も一員として参加してきた容器包装リサイクル研究会(代表・安田八十五関東学院大学教授)は、環境省科研費重点研究プロジェクトに採用され、「容器包装の分別収集・処理に係わる拡大生産者責任(EPR)の制度化に関する研究」を2004年度から3カ年計画で進めている。昨年秋にはフランスとドイツのEPRの普及割合や効果などを現地で調査、2005年夏に韓国のEPR導入も調査した。
このシンポジウムは、そうした実態調査の分析に基づいた日本型EPRの制度化に関する政策提言を行おうというものだ。結果的に、調査結果も政策提言も興味深い内容だったので、多少長くなるが報告しておきたい。
安田さんは「容リ法改正検討中だが、省庁の役人に期待していないので、経済産業省・環境省などの役人にシンポジウムへの出席要請をしなかった」と言われたが、私としては、是非、担当者に聞かせたい内容だったので、声だけでもかけたかったと思った。
まず、安田さんからの基調報告・提言である。2004年冬と2005年夏と2回にわたる横浜市旭区の秋元金属での「逆かさ密度(単位重量あたりの容積 リットル/Kg )」
の実測結果と考察では、「ペットボトルが極めて多く、全体容積の80%以上だった」「残渣はほとんどが割れたガラス屑」など。横浜市ではペット・ガラスびん・缶類の混合袋出しをパッカー車で回収している。パッカー車回収では、びんは割れやすい。割れて色が混じってしまったら、カレットとして売ることはできず、残渣になるしかない。
次に「横浜市、北九州市、札幌市、仙台市、千葉県柏市、東京都日野市でのリサイクル費用測定」の報告だ。分析対象はアルミ缶・スチール缶・ガラスびん・ペットボトルの500mlワンウエイ容器で、通常の重量ベースだけでなく容積ベースでの報告は初めてである。重量ベースではコストが高いガラスびんだが、容積ベースではスチール缶やペットボトルより多少高い程度だ。(全体比較で、スチール缶4.47円、ペットボトル4.80円、ガラスびん4.95円)自治体によりコスト差がかなりある。
フランス、ドイツの現地調査結果は次の通り。ドイツは容器包装物の収集・輸・再資源化まで100%製造業者負担で、負担費用は消費者に価格転嫁する拡大生産者責任が実現している。フランスでは、全体コストの7割を占める収集・輸送費用については、自治体負担が50%、製造業者負担50%である。再資源化の費用負担はすべて製造業者負担なので、自治体に収集責任はあるが、製造業者が全体コストの65%を負担している。
これに対しわが日本では、全体コストの7割を占める収集・輸送コストの100%を自治体が税金で負担している。総合して計算すると、自治体が全体の約80%の費用負担をしており、製造事業者負担は約20%である。自治体の「リサイクル貧乏」の悲鳴のゆえんであり、改正市民案を提案した大きな理由でもある。こうした結果を踏まえた安田さんからの政策提言を、優先順位で書こう。
ドイツDSD方式の日本への適用
一定期間経過後ドイツDSD方式の採用(改正市民案はほぼこれに近い)日本的企業主導型デポジットリファンドシステムの採用(10円の預かり金、5円の払い戻し金、残額5円は企業のリサイクル費用への補助金)=変形カナダ的企業主導型デポジットリファンドシステム
日本的自治体主導型デポジットリファンドシステムの採用(10円の預かり金、5円の払い戻し金、残額5円は自治体のリサイクル費用への補助金)
フランス・エコアンバラージュ(EE)方式の日本への適用(収集費用の企業負担=50%)
変形フランスEE方式の日本への適用(収集費用の企業負担<50%)
次に東北大学大学院国際文化研究科助教授の劉庭秀さんから「ドイツと韓国におけるEPRの導入状況」の報告があった。韓国システムの詳しい貴重な情報が発表されたが、ここではごく大まかな情報を書く。91年に分別収集が始まり、95年に全国でごみ従量制を導入。「資源の節約と再活用促進の関する法律」を制定、韓国式EPRを導入した。廃棄物予置金(製品出庫量・輸入量全体に対して賦課をし、資源化量に対し返金する)と廃棄物負担金制度(リサイクルしにくい製品に賦課)が導入された。しかし、消費者・自治体に比べて生産者の役割や責任が不明確で、予置金返還率は40%にとどまった。特に廃プラスチックのリサイクル率が低く、マテリアルが15%前後である。そこで、大幅な制度変更が行われた。
・予置金制度、リサイクル義務履行実績を2年間でみるという柔軟な対応に。
既存の予置金対象製品→テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機などの家電製品、 タイヤ、オイル、蛍光灯、電池など。包装材としては、紙パック、金属カン、ガラスびん、ペットボトル(飲料食品、酒類、化粧品、洗剤類など)。新規導入品目→パソコン、携帯電話、オーディオ。包装材ではプラスチック包装材(飲食料品、医薬品、酒類、洗剤類、化粧品など)発砲スチロール(電子製品)
*蛍光灯とフィルム包装材は2004年、オーディオ、携帯電話は2005年から
・家電販売業者の無償回収の義務化。テレビ、冷蔵庫、洗濯機、パソコン、携帯電話などの家電製品は販売店を通した逆回収を義務化した。
・包装材の分別排出表示制度の実施。
・リサイクル事業組合設立、認可(10組合)
・企業がリサイクル義務量(品目別に定められている)を達成できなかった場合は、115〜130%までに多く賦課される。
劉さんは韓国も日本も「技術評価、環境影響評価、費用対効果などで産業界の説得が必要」と述べ、100%EPRを導入しているドイツで取材した「産業界および市民、政府との関係について」次のように話した。
■産業界に対する義務づけではなく、要請から始まった。話し合いにより産業界が受け入れた。 ■最初はリサイクルコストの企業負担に企業の抵抗があったが、話し合いのなかで基本的な考え方は政府と一致へ。
■環境負荷、コスト試算、プロセス改善などの情報提供および情報共有ができた。■専門家教育システムが確立され、専門家がプールされており、企業に対し専門的なアドバイスが行われる。
私は2003年10月から始まった「容器包装リサイクル法の改正を求める全国ネットワーク」の署名や改正市民案提案などの活動を報告した。法律制定や改正は、私が関わっただけでも3度目になる。1番目は1993年、環境基本法制定時に市民連携の市民提案があったが、1カ所も訂正することなく法案通りに法律ができた。
次が1999年秋から検討が始まった循環型社会形成推進基本法制定である。この時は首都圏の16団体が一緒に内容を検討し、拡大生産者責任の導入を基本に「実効性のある法律づくりを」と、議員立法を主張していた与党に働きかけた。しかし、結局は官僚が書いた法案に乗ったわけで、拡大生産者責任も言葉づらだけのものでしかなかった。
そうした過去を踏まえ、今回は国が検討を開始する1年前に全国215団体185個人でネットワークをスタートさせ、国の動きに対し早め早めに対案を提示してきた。業界団体との話し合いも重ねている。中央環境審議会では、拡大検討メンバーにネットワークから1人参加しているのも、初めてのことだ。改正市民案の説明後、三省の「中間とりまとめ」の問題点を報告、それに対して9月16日に三省の改正担当者を招き、市民集会を開催したことなどを報告した。
その後は、桜美林大学総合研究機構長の藤田慶喜(日本マクロエンジニアリング学会長・循環型社会研究会委員長)さんの司会で前述した3人をパネリストにパネル討論に入った。参加者から質問や意見などが出て、活発な意見交換が行われた。
|
10月4日 |
会場//ミューザ川崎・音楽工房会議室 主催/神奈川ネットワーク運動・川崎ブロック協議会・循環型社会市民政策プロジェクト
古紙の現状と問題点、これから |
古紙問題市民行動ネットワークの代表ということで、久しぶりに古紙についての学習会の講師を頼まれた。参加者は神奈川ネットワーク運動に取り組む市議会議員などの女性たちと、黒一点の自治会長を含めた10人あまりである。会場は川崎駅から西口に出て徒歩3分の新たな開発ビルのミューザ川崎だ。ここにはホールもあり、音楽や文化の発信地を目指しているよう。駅からすぐで、会議室もいくつもあるようだ。学習会を行った部屋も20人くらいが入れるこじんまりした落ち着いた部屋である。
まず、古紙リサイクルの現状からデータを見ながら説明する。レジュメ1枚とデータの版下は新たにつくり、事前に印刷をしてもらってある。2004年の紙の生産量3089万1000トンに対し、古紙回収量は2167万トンで、回収率は68.5%だ。一方、利用率は60.4%である。回収率に比べ利用率の伸びは小さく、その差は開くばかりというのが現状だ。国内だけで考えれば膨大な余剰量だが、それを中国を70%とする輸出で消化している。(10月6日付けの業界紙「資源新報」によれば、古紙輸出は堅調で、問屋の仕入れ競争が活発化しているとある。関東地区の問屋仕入れ価格は新聞キロ5〜7円、段ボール同4〜6円、雑誌同2〜4円が中心というが、競争の激しい地域では新聞でキロ8〜9円ということも珍しくないそうだ。)
川崎でこれから展開されようとしている古紙リサイクルについて考えていくための学習会である。川崎では、新聞・段ボール・雑誌古紙以外の雑紙(ざつがみ)を全部一緒に集めて、S製紙メーカー系列の工場で再生する方向で進んでいる。「ほとんどの雑紙は全部出していい。その代わり、それらの古紙でつくったトイレットペーパーを購入してもらう」というのが、このメーカーの方針と聞いている。雑紙古紙の定義やそこに入れてはいけない禁忌品は古紙再生促進センターで決めているが、S製紙メーカーの雑紙の扱いとどう同じでどう違っているのか、それを確認してもらう必要がある。企業戦略とはいえ、もし「どんな古紙でも再生できます」ということなら、一般的な雑紙の分別とは違った内容になるかもしれない。川崎だけに通用する特別な分け方ではなく、普遍的な分別を特に子どもたちにわかってほしいからだ。
税収が減っていることもあり、古紙回収は行政回収から民間回収へという流れは明らかだが、高齢化で世話役が減って崩れてきている集団回収をどうするのか、それに代わるシステムがいかに可能なのかなどを話し合った。政策提言を行う立場の主催者の皆さんの、お役に立てただろうか。
|
9月30日 |
会場//オリンピック青少年センター 主催/日本消費者協会
2005年度「消費生活コンサルタント養成講座」
環境保全運動と消費者の役割 |
8月末の仙台での消費生活コンサルタント養成講座に続いて、東京の養成講座 の講師である。オリンピック青少年センターへは、地下鉄東西線「代々木公園」 駅から公園に沿って約10分ほど歩く。公園沿いにどんぐりよりも少し細い木の実がたくさん落ちている。もしかしたら、椎の実だろうか。いかにも秋らしい気配を感じるとともに、子ども時代に椎の実を炒って食べたようなことを思い出した。
あまりにたくさん落ちていて、拾わずにはいられなくなり、帰り道で4、50個拾ってしまった。ちなみに、洗って取ってはあるが、食べる気はない。
今回もテーマは仙台と同じだが、参考資料として9月16日の「容器包装リサイクル法を考える市民集会」の新聞報道記事を60人分コピーして持参する。この養成講座での環境関連の講座は私の時間だけなので、基本情報をあれもこれも話したくなる。
ここ50余年にわたる「先進国」での大量資源採掘→大量輸入→大量生産→大量消費→大量廃棄を要因とする地球環境破壊からゴミ問題、体内の自然破壊も含めた基本的な構造の話から始める。結果的に資源は枯渇しつつあり、温暖化などの環境破壊やゴミ問題は深刻化しているが、その根っこは同じであるという大局的な理解に立ち、ゴミやリサイクルも理解してほしい。
課題である「環境保全運動と消費者の役割」を説明するのに、「容器包装リサイクル法の改正を求める全国ネットワーク」の署名・改正市民案づくりや提言活動は非常に良い具体例である。1時半から4時まで、途中に10分休憩をはさみ一般の講座なら4時間分にあたるくらいの内容を話した。活発な質疑応答を終えると4時半に近かった。毎年、消費生活コンサルタント養成講座の受講者は大変意欲的である。あいまの休憩時間や講座終了後にも、卒業レポートについて個人的な相談を受けた。
|
8月30日 |
会場//みやぎ生協文化会館ウィズ 主催/2005年度・宮城「消費生活コンサルタント養成講座」
環境保全運動と消費者の役割 |
この間の地震では、交通機関がストップしてしまうことがわかった。何が起こるかわからない。講座は午後1時半からだが、早めに仙台入りをしておこうと、午前8時28分の新幹線で仙台へ。窓際の席だったので、収穫を前にした田圃が広がる光景を堪能した。緑の田圃のなんと美しいことだろう。10時13分に予定通り仙台駅に到着した。仙台は青空が広がり真夏の暑さである。駅前の大通りの並木道を散歩する。町角の四方に置かれたピンクのベコニアの花籠が美しい。散歩してブックオフで探していた古本を見つけ、昼食をのんびりとった。
地下鉄南北線で八乙女駅に行き、10分ちょっと歩いて会場に着く。
講座の受講生は仙台だけでなく、岩手などからも参加しているようだ。参加者は約40人くらいで、女性の中に男性が2人だけである。
今回はレジュメのページ数が多い。通常の大量資源消費や南北格差、他の環境問題との関連図などから始まり、ゴミの組成の変化や質・量の変化、コストの増大などから大量生産・大量消費をそのままにした大量リサイクルではゴミ問題は解決しないことを古紙を例に話す。税金を使わず、製品価格にコストを上乗せする拡大生産者責任がEUでは進んでいること、デンマークの発生抑制策などを紹介する。
10分の休息後は、目下審議中の容器包装リサイクル法を例に、まさに「環境保全運動と消費者の役割」について話す。改正市民案のポイントを紹介し、表にまとめた3省の「中間とりまとめ」のポイントを解説する。時間の割に詰め込んだ内容だ。終了予定時間の午後4時過ぎに質疑応答に入る。終わってからも個人的な質問が出て、みな熱心だった。
帰路は駅まで車に同乗させてもらい、地下鉄駅へ。仙台駅の待ち時間に小岩井牧場のソフトクリームを食べてしまう。味が濃く、おいしい。(コレステロール値が高いので、脂肪分は良くないのだが)午後8時8分に東京駅到着。東京駅では雨が降っていたが、目黒駅では雨がやんでおり、濡れずにわが家に帰り着いた。悠々の日帰り旅行だった。
|
8月29日 |
会場//目黒区東根住区センター 主催/東京マイコープ目黒西地区運営委員会
「子どもパンづくり教室」で、世界と日本の食べ物の話をする |
生協・東京マイコープ目黒西地区運営委員会では、毎年、夏休み親子パン教室を開いてきた。わが家の娘も小学生から幾度も参加した。ほかの運営委員の子どもたちもほとんどがすでに成人している。私の生協活動歴も25年以上になろうとしている。昨年までは地域の子どもたちで大にぎわいだったパン教室だが、今年は人数が少なめな上に、地元西地区の親子が少なく、下目黒や碑文谷などの他地区からの参加が目立った。
パンをこねて焼く時間帯には、ほかのメンバーがいつも絵本の読み聞かせをしてきた。が、今年は私が環境関係の話をすることになった。ほんの3、40分なのだが、環境教育的な良い絵本を見つけたいと、事前に渋谷の紀伊国屋書店で探した。しかし、これはと思う絵本がなく、結局は『世界がもし100人の村だったら』 たべもの編(マガジンハウス刊)を見つけた。見開きの1ページに大きな字で文章が数行書かれ、もう1ページは抽象的にカラフルな彩色がされている。全体から見開き10数頁を選び、B4の大きさにカラーコピーした。ネパールの実話、モノトーンの「少女ランマヤの給食ものがたり」は全部を拡大コピーした。いずれも絵本のように読む。
世界がもし100人の村だったら
1年のあいだに
75人は、20キロの
25人は80キロの
肉を食べています
日本のわたしたちは
世界でいちばんたくさんの
たべのこしを捨てています
わたしたちが捨てるたべのこしは、年に
2000万トン以上です。
世界の食料援助量は、年に
1000万トンです。
最年少が3歳の女の子と男の子。あとは小学1年生が数名と小学3年生、母親などだったが、難しいだろう内容を始から終わりまでしっかり聞いてくれた3歳のリナちゃんに感心した。途中で退屈して立ち歩いた子もいたが、自然体で続ける。飽食・日本で「給食を時々残す」と言った小学生の子どもたちに、この話はどのように届いただろうか。後で参加の感想を述べた若い母親たちには、なんらかのメッセージは届いたようだったが。子どもたちと久しぶりに向き合った思いである。もちろん、焼き立てのパンはおいしかった。
|
8月7日 |
テレビ東京の「トコトンハテナ」にちょっぴり参加 |
容器包装リサイクル法改正に関わる各種審議会「中間とりまとめ」の発表の一つとしてマスコミが取り上げたのが「レジ袋の有料化」である。すでにスーパーによってはポイント制で実質的な有料化をしたり、生協では有料化を実施している店が多い。業界で自主的に行えばいい課題だが、「法制化してほしい」との要望が業界から出たのである。
6月20日過ぎのある日、テレビ制作会社のKさんから「相談にのってほしい」旨の電話が入る。翌週28日にわが家の近所でKさんに会い、ゴミ問題や容器包装リサイクル法の話を2時間くらいする。「大事なのはリサイクルではなく、発生抑制であり、再使用である」という視点で番組をつくりたいとのKさんに、応援の気持ちを持つ。「トコトン ハテナ」は、俳優の高橋英樹さんがメイン司会で、お笑いの女性2人組が突撃取材を敢行することが看板の30分番組である。内容の相談に乗るのはいいのだが、私がテレビ向きではないことを電話段階から話したのだが、多少画面に登場することになった。
その後、台本が送られてきたが、レジ袋よりも容器包装の多さをに焦点を当てる内容などに変わっていった。
録画は7月16日の午後に東京タワーの真ん前のスタジオで行われた。打ち合わせ段階から高橋さんがこだわったのは、「膨大なプラスチックゴミの中で、何故、量的にさほどではないと思われるレジ袋だけが有料化されるのか?」ということだった。高橋さんの理解では「レジ袋製造業界が政治的に力が弱いからではないか」というもの。「なるほど、そういう理解もあるな」と思う。番組時間は短く、容器包装リサイクル法の説明をきちんとする時間はない。内容的にも面白い録画をベースに進行する内容になっている。
30分番組だが、録画時間はビデオ再生も入れて40分くらいだったのではないか。制作側スタッフらしい15、6人もの人でスタジオは一杯だった。カメラは2台あったが、私にはどのカメラで写しているのか、まったくわからなかった。
まず、2人組が千葉の清掃工場でゴミの中にどのくらいレジ袋が混じっているのかを調べるが、量的には多くはない。面白かったのは、梅ヶ丘のスーパーで、実際に容器包装なしで食品を販売してみたことだ。事前に「30%引きで包装なし販売をする」チラシをまき、夕方に野菜や果物、魚、肉、納豆まで販売する。なにしろ、30%引きである。買い手が洗える魚までの売れ行きは良かったが、肉は自宅から容器を持参した人やポリ袋持参者でないと売れない。難関は納豆だった。販売後にはずした容器包装を写していたが、膨大な量だ。
また、録画現場でもハンバーグ定食を出し、その食材がどのくらい多くの容器包装材に入っていたかを机上に並べたが、そのかさの多かったこと。前述した容器包装なしで実際に販売したことといい、この番組の面目躍如というところである。が、時間も限られ、その面白さとレジ袋有料化がうまくつながらなかった。私もレジ袋や容器包装リサイクル法について少し話もしたのだが、全体の流れのなかでカットされたよう。自分の姿が見苦しく、我ながら、何のために登場したのかと思わざるをえない番組参加ではあった。でも、「ハテナ」との疑問をトコトン具体的に追求してみるこの番組は、なかなか面白い。
録画した段階で、いかに容器包装が多いかという現実に気づくことから始まるしかないのだからと割り切り、古紙ネット運営委員会の席で話に出しただけで、黙っていた。日曜日の午後6時半という目立たない時間帯だし…と思ったのだが、放映後にゴミ運動の何人ものお仲間からさりげなく「見たよ」と言われてしまった。
|
6月27日 |
会場//目黒区東根住区センター 主催/東京マイコープ目黒西地区運営委員会
子どものからだと心の変化―生きる力を育む子育てを |
今日の学習会には、幼児を育てる母親たちのグループメンバーと生協の目黒区内の組合員を中心にした企画である。約15人と話しやすい規模での集まりだった。後で聞いてみると、2歳児を抱えた若い母親たちが多かった。事前に7ページのレジュメや資料を用意した。まずは、サイレントベビーの増大、低体温・高体温傾向の子どもたちの増大、生まれてくる赤ちゃんの4〜5人に1人がアトピー・アレルギーという現状、肥満・成人病の低年齢化、噛む力の減少、少子化で子どもの人数は減っているのに、怪我をする子どもの数が増大していること、人間の感情・意欲などを司る大脳新皮質・前頭葉が今や育たないと言われる現実などについて、この40年間のデータを見ながら話す。
かつての子どもの好きな遊びは@かくれんぼ、A鬼ごっこ、Bだるまさんが転んだ、Cブランコと外遊びばかりで、Dがトランプだった。しかし、今の子どもたちは、@テレビゲーム、Aトランプ、Bドッジボール、Cパソコンゲーム、Dカードゲームと、ドッジボール以外は内遊びばかりである。その代わり、テレビ視聴時間が長い。今の小学生は男の子でも外遊びはせいぜい平均1時間ほどで、50代以上の男性が小学生だった頃の半分である。体を動かして夢中になって遊ぶことが少なくなって、大脳新皮質の前頭葉がいかに変化したか。かつては一般的に、幼児期の「そわそわ型」に始まり、小学校低学年から中学年にかけては「興奮型」になり、高学年頃から興奮も抑制も強く切り替えの良い「活発型」へと順を追って成長した。しかし、1979年以降、小学校高学年から中学生になってもそわそわ型が減っていかない。また、小学校低学年から中学年のギャングエイジの頃に増えていた興奮型の出現年々遅くなっている。この傾向は男子に顕著だという。日体大名誉教授の正木健雄さんは「これらが子供の意欲低下の実態ではないか。思いっきり興奮して遊べない。受身のテレビやゲームばかりで前頭葉が働かなくなっている。授業中に集中が続かず授業が成り立たないなどが学級崩壊の要因になっていると考えます」と指摘する。この40〜50年間の子どもたちの変化は大人たちの大きな変化が反映したものであることを、環境問題を背景に話す。親子のスキンシップの大事さ、体まるごと動かして夢中になって遊ぶことの大事さなどについて、20分しか時間がなかったが、フリーで話し合った。子どもを遊ばせるためにも母親同士のネットワークが大事なことなども。
2回分くらいのレジュメを1回で話すのには無理がある。もう1回あれば、問題提起を受けての若い母親同士の話し合いができるのだが。
|
5月27日 |
立田中学生の訪問を受ける |
最近の中学では、修学旅行先でいろいろ職場を訪問して話を聞き、あとでそのまとめを制作する学校が増えているようだ。愛知県の立田中学生が古紙ネットを初めて訪問したのは、もう、5年くらい前である。古紙ネットが机を置かせてもらっている日本消費者連盟に尋ねてきて、2時間くらいゴミやリサイクルの話を聞くという形だった。ところが昨年からだったか、古紙ネットの活動の話を聞くということから、中村の話を聞くという方向に変わってきた。今年もまた「環境問題に何故、取り組むのですか?」という問いを抱いて3年3組の高柳君たち男女2人ずつの4人が早稲田の日本消費者連盟の事務所にやってきた。事前に質問項目を送ってもらってあったので、それにそって答えていく。修学旅行で遅くまで宿で起きているのだろう。話を聞きながら眠くなるのが手に取るようにわかる。途中で体操でもしてもらって起した方がいいのか、それとも、ほおっておくか。眠いのは仕方あるまいと話を進めた。枯渇する資源からゴミ問題、リサイクルなども交えて話す。後日、4人から礼状が届いた。それを読むと、「今より少しでもましな環境や社会を次の世代に手渡したい」という強い思いが私を動かす原動力になっていることは、彼らにも多少は伝わったようである。
|
6月2日 |
会場//大井町きゅりあん 主催/グループ輪
「容器包装リサイクル法改正市民案」 |
「グループ輪」は、東京マイコープのベテラン組合員を中心に品川で活動している団体である。私にとっては、お仲間の学習会の講師ということだ。昨年は「日本の戦争」シリーズの上映会などを行い、今秋は憲法9条を守るための講演会を10月1日に岩田行男さんを招いて開催することになっている。参加者10数人で楕円形の机を囲み、ざっくばらんな会合である。私はテキストとして買ってもらう改正市民案の冊子を20冊しょってのぞんだ。このオレンジの冊子は、図解も多く、大変説明しやすい。但し、市民案の具体的な内容になるとわかりにくいようで、丁寧な説明が必要だった。税金を使わず拡大生産者責任で、何度でも使いまわす再使用びん優先の仕組みづくりを、という主張は納得してもらえた。8月19、20日に開催される「東京23区とことん討論会」へのお誘いなどもできた。
|
5月31日
6月7日 |
会場//淑徳大学「現代社会とエコロジー」
生活ダイエットーどうするゴミの山? |
今年で5回目になるのが、この環境講座の授業である。会場は約300人くらい収容できる大講義室だ。人数は多いが、邪魔になるような話し声は少ない。今回は2回連続講座なので、1回目の授業ではビデオを見てもらうことにした。2000年NHK衛星放送「地球白書」シリーズだが、内容は古くない。ブラジル・アマゾンの資源採掘から、金の採掘などの外部からの侵入者に生活を大きく脅かされる自然と共生するヤノマミ族の姿とその抗議の声、水銀を垂れ流す金の採掘者たち、水銀濃度の高い住民の血液検査結果まで、南の途上国の状況が映し出される。一方で、大量生産・大量消費の先頭を走るアメリカの宣伝の洪水の中で「大量消費病」に犯され、別に倉庫を借りてまで物を購入する人々、地下水が汚染されて使えないITの街シリコンバレー、工場で働く人々はがんや不妊症を訴える。アメリカ人並みに全世界の人々が大量消費したら、地球があと4個ないとまかなえないという現実、ニューヨークのゴミ捨て場も満杯で、近隣の処分場に持ち込ませてもらっている。資源問題から大量消費の果てまでを見るには、このビデオが最適である。ゴミ、環境問題の原因は、ここ50〜60年の北の国々の大量生産・大量消費システムであることなどを説明してから、ビデオを上映した。
次にレジュメにそって、、化石燃料や鉱物資源があとどのくらい採掘できるのか、データを見てその有限さを知ってもらう。ビデオでアメリカのワールドウオッチ研究所のレスターブラウン氏も「地球には捨てるほどの資源がないのです」と語る現状から、それでも増大する一方の日本のゴミ問題へと話を進める。2回目の授業では、大量リサイクルではゴミ問題はカ解決しないこと、大事なのは3Rで、優先順位は発生抑制、再使用の順だということ、リサイクルは3番目の方法ということを伝える。また、ヨーロッパ連合を中心に、税金でリサイクルやゴミ処理をするのではなく、かかる経費を製品価格に上乗せする拡大生産者責任へと転換がされつつあることなどを提示する。
淑徳大学では出席カードの代わりに、授業後に感想を書くペーパーを出すことになっている。1回目は当日に持ち帰って読み、翌週に返す。ビデオの印象が強かったようだ。自然の与えてくれる範囲の中で共生するヤノマミ族と欲望全開の北の先進国の住人とのあまりにも大きな相違に愕然としたというところだろうか。素直な柔らかな感想が多くて、読んでいて心が動く。2日目は最後に各自の「暮らしの中のゴミ・ダイエット作戦」を書いてもらった。こちらは、後日、郵送してもらった。読後に受講生の振り返りシートの感想や大事な情報、提出されたゴミ・ダイエット作戦からなどをまとめて書いて、配布してもらうための版下をつくり、振り返りシートとともに送り返した。
|
4月15日
4月22日 |
会場//成城大学 文芸学部総合講座/自然環境論B-W 《環境問題を考える》
「ゴミと資源−持続可能な社会に向けて」 |
私は、外部講師を招聘した環境講座のトップバッターである。朝1時限目なので混むのが嫌で7時40分くらいに家を出てくるが、実質乗車時間は少なく、8時半前に大学に着く。校門からすぐ入った成城大学キャンパス周辺は広い感じではないが、背景に緑が多くてホットする。2002年から友人の紹介で年2回の授業を持つようになって今年で4回目だ。非常勤講師室が広くなっている。来年から短期大学がなくなるなど、成城大学も新たな大学めざした編成変えがあるとのことだ。授業の世話をしてくださる櫻井教授によれば、来年度も当講座が継続できるかどうかは未定ということだった。花粉症はかなり良くなってきたと思っていたら、このところ、咳きが出たりして、どうものどの調子が良くないので、授業には350mlのステンレスボトルを持参している。
1回目では、レジュメにそって基本的な情報を共有する。真ん中に「大量採掘→大量生産→大量消費→大量廃棄→ゴミ問題」を置き、上方にはそのデメリットである温暖化などの地球規模の環境問題を、下方には化学合成物質使用などによるデメリットで人間の体内でもまた自然破壊が進行していることなど、全部の環境問題は連動していることを確認する。大量資源採掘によってあとどのくらいの資源が残っているかという可採年数を見て、ゴミ問題に入る。大量な資源輸入・大量生産・大量消費を変えることなく大量リサイクルすることでゴミ問題が解決しないことを古紙問題などを例に説明する。
2回目の授業では、廃棄物関連法がリサイクル法ばかりであることや容器包装リサイクル法を説明し、リーフレット「容器包装改正市民案」からのポイントである8ページを使って話す。反対運動の時代から、対案をつくって提起する運動へと、市民・消費者の運動蓄積が生み出してきた質的な変化なども話す。
受講生は毎回、出席票代わりに授業の感想を出すのだが、授業後に感想を読ませてもらった。「リサイクルが一番大事なのではなく、リデュースが一番大事で、次にリユース、リサイクルは三番目だったことに驚いた」という感想が多かった。ここは私としても強調したいところなので、我が意を得たりの感あり。また、アルバイトなどを通して、ゴミの増大に心を痛めている感想もいくつかあった。
|
3月30日 |
会場/座間市立北地区文化センター 共催/座間 座間市立北地区文化センター
「21世紀市民セミナー・環境先進国デンマーク」 |
1月20日過ぎから薬を飲んでいるのに、ものすごく多い花粉の量のためか、鼻声だけでなく鼻づまりまでしてきたので、午前中に耳鼻科にでかけて診察してもらい、鼻づまりの薬などを増やしてもらう。そのため、鼻づまりはせずに話すことができた。先週紹介した「得する方を選ぶと環境に良い」というデンマークの経済誘導システムを紹介したので、温暖化問題、エネルギー問題などを含め環境問題に熱心に取り組むデンマークについての話をした。デンマーク在住のケンジ・ステファン・スズキさんから情報が入手できるため、デン
マーク情報はかなり入手できている。「人間が安心して生きていける社会」を実現するための2本柱が福祉と環境であること、1992年に世界で初めて炭素税をかけたこと、1972年にはエネルギー自給率がわずか2%だったデンマークが2000年にはエネルギー自給率139%を達成したことなどから、デンマークでこうした合理的で民主的な政策がどうして実行できるのか、それらを支える教育システムまでを話した。
今日は一番前に女子大生のような若い女性が座ってくれた。質疑応答の時間がなくなったのは失敗である。
|
3月23日 |
会場/座間市立北地区文化センター 主催/座間 座間市立北地区文化センター
「21世紀市民セミナー・地球の未来はリサイクルできるの?−リサイクル社会の現状と課題」 |
晴天であっても、なんとなく花冷えというか、そこはかとなく寒い日が続いたが、23日は雨模様で、ひときわ寒かった。田園都市線の中央林間駅まで担当の植松賢也さんに迎えにきていただく。座間市は東京のベッドタウンとして人口が増えているとのこと。若い世代が増えているそうだ。
市民が企画に参加してじっくり学ぶ講座ということで、20人の参加者と聞いていた。氷雨にもかかわらず、15,6人の方が参加、一番前の男性2人が目だったが、受講生は女性が圧倒的に多い。今週は「ゴミ問題とリサイクルについて」、来週は「環境先進国のデンマークについて」話すことになっている。約2週間も熱を出したりして久しぶりに風邪をひき、やっと直ったと思ったら、花粉症で鼻声で時に咳が出そうになるという話すには最悪のコンディションだが、水を飲みながら頑張った。大量生産・大量消費では大量廃棄しかないので、大量リサイクルの仕組みをつくって資源として循環させようというわが国の構造から話す。しかし、大量生産
という川上からの発生抑制(リデュース)なくしてはゴミ問題の解決はできないことがポイントである。盛りだくさんなレジュメだが、税金を使わずに製品価格に上乗せする拡大生産者責任の話や課徴金を上手に使って発生抑制の仕組みをつくるデンマークの具体例や、古紙ネットの会報最新号も配布していたので、目下の課題である容器包装リサイクル法の改正市民案まで話すことができた。質問もいくつか出た。
|
1月26日 |
会場/かながわ県民センター2階ホール 共催/NPO法人自然環境復元協会、環境再生医の会神奈川、NPO法人よこはま水辺環境研究会、環境技術交流会
ケンジステファンスズキ講演会
「自然エネルギー先進国デンマークに学ぶもの〜日本の抱える問題は何か」 |
私がデンマークにでかけたのは1997年年6月だから、もう8年も前の話になる。未だペンキが乾かない感じの、できたばかりのデンマーク「風のがっこう」の第1期生としての訪問であった。風のがっこう主宰者の
スズキさんに連れられて、多くの風車、風力メーカーのミーコン社、自治体運営のバイオガス施設、リサイクルセンターなどにでかけた。私がデンマークという合理的で賢い人々が住む国やデンマークの教育に多大な関心を抱いたのも、スズキさんを経てのことであった。
今回の講演会を共催した4NPO団体は同行した1期生仲間が関わっている団体である。私も企画段階かた参加し、当日はスズキさんの紹介や講演後の質疑応答などの司会役をつとめた。ウイークデイの午後6時からと参加しにくい時間帯だったが、約50名の熱心な方々の参加があった。
2001年にデンマークの環境・エネルギー政策を強く推進してきた社会民主党・社会自由党が総選挙で破れ、政権交代した自由・保守党は「環境エネルギー問題は市場原理に任せる」と一切の補助を打ち切ったと聞いていた。そのせいでその後デンマーク国内には1基も風力発電機が建たなかったそうだが、多くの批判を受けて方向転換し、2004年には200MWの洋上ウインドファームを増設するという環境エネルギー政策導入が決まったそうだ。
明記しておきたいのは、スズキさんからの次の指摘である。小国デンマークであろうと人口が約23倍の日本であろうと、人間が地球上で生存するためには次の4条件が不可欠なのは同様ではないか。・きれいな大気、・きれいな水、・食糧の自給と安全供給、・エネルギーの安全供給対策。デンマークは環境エネルギー問題に積年、営為努力を重ねてきた。1973年にはわずか数%だったエネルギー自給率が2003年には144%に。食糧自給率も100%以上で、海外に輸出している。わが国ではこの課題のいずれも達成できていない。
|