表紙講演会・学習会の講師をお引き受けします>2006年講演など

2006年講演など

12月21日
会場/都立広尾高校教室  主催/広尾高校・倫理および現代社会の授業
  ゴミと資源〜持続可能な社会に向けて

  2週間前に1本の電話がかかってきて、広尾高校2年生の社会(公民)の授業への協力を依頼された。依頼主のKさんは、かつて小山台高校の教師で、私は当時3回ほどごみの話をしに同高校にでかけたことがあった。Kさんは何年か前に広尾高校に転勤したとのことで、私の娘が広尾高校の卒業生であることを覚えていて、小山台高校の時のように話をしてほしいとの依頼であった。
  週2時間という2年生の「倫理および現代社会」の授業で、生徒自身が問題意識を持ち、判断力・想像力を身につけ、自分の価値観を形成することを支援するため、彼らが“生きた現実”に触れる機会を提供しようというのが目的という。6クラスから1人ずつの生徒が、基本的には訪問先にでかけて話を聞いたりビデオを見たりする。一学期は「人々との出会いを通して自分を知る〜教育と学校、福祉、家族と仕事など」、二学期は「歴史に学び、社会のあり方を考える〜戦争、少数者と人権、国際協力など」、三学期は「人間と自然・生命について考える〜環境とエネルギー、生命と病・死など」である。その後、生徒はレポートを書き、発表をする。  
  今の子どもたちが体験学習を受けることに大賛成の私は、即座に引き受けた。
  「環境とエネルギー」では、「熱帯林と日本」については“パプアニューギニアとソロモン諸島の森を守る会”にでかけ、「雨水利用」は墨田区の“雨水利用を進める市民の会”へ、「自然エネルギー」は“自然エネルギー推進市民フォーラム”にでかけるが、私の授業「ごみとリサイクル」は学校に出向いて教室で行うことになった。  
  娘が通学していた頃に3、4回でかけたことはあったが、うろ覚えで自信がないので女生徒に高校までの道を尋ねたら、「このまま行けば右側にありますよ」と笑顔の感じのいい応対を受けた。学校に入ってからも、先にトイレに寄ろうと男子生徒にトイレの場所を尋ねたら、「僕もそちらの方に行くので、案内します」と連れていってくれた。今時の高校生はクールでそっけないのではないかとの思い込みを裏切る彼らのやさしい対応に、嬉しくなる。  
  受講生は女性2人に男性6人。午後2時から授業を始める。もし、わからないことがあれば、途中で質問をしていいと話したが、問いは出ず。8人のうち女生徒1人はあいさつをして途中で退席、男子1人は途中で机に伏して居眠り。あとの生徒はおおむね話に耳を傾けてくれたよう。
  身近なごみ問題も地球規模の環境破壊も、大量資源採掘→大量生産→大量消費→大量廃棄を推進してきた社会システムにあることを説明することから始め、資源の枯渇の現状や高度経済成長に比例してごみ量が増大してきた実情を見て、いかにプラスチックごみが増大したかなどのごみ質の変化を話す。反応が大きかったのは、リデュース・リユース・リサイクルという3Rを話した時だったように思う。ごみの減量で「リサイクル」という言葉は何人か聞いたことがあったが、1番大事なのができるだけごみになるものを製造せず、購入せず、ごみを出さない発生抑制(リデユース)であり、2番目が繰り返し同じものを使う再使用(リユース)であり、リサイクルは3番目であるということは、耳新しい内容だったようだ。今の日本の大量リサイクル政策では再生資源が余剰になり、中国などへの輸出で支えられているという事実も伝える。  
  大量生産システムからの転換を、EUでは税金を使わない拡大生産者責任で行っているということまで、結局、休みなしに2時間近く話した。最後に7人から感想を一言ずつ話してもらった。  
  最後までしっかり目を見て聞いてくれた生徒は3人だったが、途中で飽きた生徒も含め私語はなく、彼らの未来を左右しかねない多少の情報を手渡せたかと思う。 広尾高校では6月に体育祭があり、3学年が力を合わせて各クラスごとに応援合戦を展開するのが名物となっている。教師とは無縁に、上級生が下級生に応援の伝統を伝え指導するという高校生自身の手による応援合戦では、かつて娘たちも阿波踊りなどの衣装をそろえて熱中したものだ。そこには、高校生の日頃のかったるそうな姿はなく、きびきび、ぴしっと動く彼らの演技に感動した思い出がある。授業後にたずねてみたら、「来年の応援団長は任せてください」と、授業中とは打って変わった元気な声が数人からあがった。そうした彼らや、サッカー部の練習がすでに始まっていたにもかかわらず、最後まで熱心に耳を傾け、別れ際に「ありがとうございました」と挨拶してくれた生徒を通し、若く柔らかな高校生たちの存在をほんのちょっぴり感じた時間だった。  

 

11月10日
会場/目黒区中央町さくら市民プラザ  主催/目黒消費者友の会
  廃プラスチックを燃やさないために、消費者のできることは何か

  目黒の地域で共に活動することの多い"消費者友の会"の学習会に講師として招かれた。消費者友の会は、シルバー世代も含めて消費者展などで熱心に活動してきた団体である。「廃プラスチックを燃やさないためにはどうしたらいいのか」について、まず、廃プラスチックを可燃ごみか資源ごみに変えるという方針が出てきた経過を見てから、廃プラスチック焼却の問題点と現状を確認する。  
  処分場埋め立てに占める23区からの廃プラスチックの割合が10%であることや23区のごみ量は1989年度の490万トンから徐々に減り、2004年度は340万トンであることなどの図表がわかりやすいなど、レジュメに対しおほめの言葉をいただいた。  
  廃プラスチックを容器包装リサイクル法でリサイクルするという方針を出した新宿区や江戸川区に続き目黒区も総論的にはそうした方向性があるなど、足元での具体的な話が出た。

 

10月25日
会場/葛飾・柴又区民センター  主催/東京マイコープ金町委員会企画+亀有・新小岩・細田鎌倉委員会協賛
  廃プラスチックの焼却処理と熱回収

  私も組合員の一員である生協の、葛飾区金町の若い委員長さんから幾度も電話をいただき、丁寧な打ち合わせを行って実現した学習会である。ほかに3つの委員会の協賛をとりつけるなど、Tさんの頑張りに感心して引き受けた。  
  会場の葛飾区柴又にはこれまで行ったことがない。私の住む学芸大学駅から中目黒で地下鉄にもぐり東銀座で8時36分の都営浅草線に乗ると、北総線につながっていて、乗り換えなしで新柴又駅に行ける。丁寧な案内をいただいていたので、会場には迷わず着いた。ベテラン組合員よりも若い母親組合員が目立つ学習会である。水曜日で幼稚園のお弁当がない日なので、お迎えの出入りが多くなるとの話も聞いたが、参加者は約30人くらいか。  
  廃プラスチックを焼却すると出てくる問題について、ほかの区行政の取り組みについてなど、実に活発な質問や意見が出た。「廃プラスチックを燃やさず、リサイクルしてほしい」などの陳情を葛飾区議会や区長に出すなどの話も検討されるようだ。  
  学習会終了後は、同じ建物の食堂で昼食を一緒にしようと誘われていたので、移動する。幼稚園児2人を含め約10人の集団だが、目黒などに比べて若い母親が多くて羨ましい。生協の総代会で発言した私の声を覚えていたという人が2人もいたのにはびっくりする。  
  帰りに、柴又の帝釈天に初めてお参りした。かつて「フーテンの寅さんシリーズ」が撮影されたという帝釈天通りが、あまりにも狭くてかわいらしいのに驚いた。

 

10月23日
会場/国立オリンピック記念青少年総合センター 主催/消費生活コンサルタント協会
  環境保全運動と消費者の役割

  消費生活コンサルタント養成講座では、その資格を得るために数カ月間に多くの関連講座を学ぶが、環境の時間がほかにはないので、できるだけ基本情報を伝えるレジュメをつくる。環境問題とごみ・リサイクルの関連から大量生産システムからの転換の方向性をまず話し、後半は6月に成立してしまった容器包装リサイクル法の改正をめぐる市民・消費者運動についてを話した。  
  受講生は女性がほとんどだが、最近は男性の姿も少しずつ増えている。講座を受けた最後にグループや個人の発表や卒論をまとめるようで、そのテーマにリサイクルなどを取り上げるためか、とても熱心に耳を傾けてもらえる。2時間半の間に休み時間をとるが、例年、そうした課題へのヒントがほしいという相談を受けることがしばしばだったが、今回は珍しく誰からも相談がなかった。

 

9月30日
会場/橘リサイクルセンター  主催/川崎・ごみを考える市民連絡会
  古紙リサイクルの現状とこれから

  土曜日の午後を目一杯に使っての川崎・市民ごみ大学講座の一環である。まずは宮前平駅に1時に集合し、車で古紙問屋の現場を見学することになっていて、私もそこから参加することになっていたのだが、申し訳ないことに初めて遅刻をしてしまった。10分遅れで着いたのだが、もう誰もいない。私の出番は2時からなので、次の会場である梶ケ谷の橘リサイクルセンターに行くことにする。  
  清掃工場に隣接する橘リサイクルセンターには、すでに学習会の準備がされていたが、予定の2時を過ぎても誰も戻ってこないので、やきもきしてしまった。40分遅れで講座が始まった。約30人の参加者の半分近くが男性である。A4の裏表のレジュメを用意して「古紙の現状とこれから」について話した。古紙だけでなく現在の大量リサイクルを支えているのが中国であることが参加者の関心を引いたようだ。質問も多かったが、その中で印象に残ったのは、古紙回収率71.1%と古紙利用率60.3%の差についてのものだ。私は大ざっぱに、国内では使い切れないその差約10%の古紙が中国を中心にしたアジアの国々に輸出されていると説明をした。質問は、「国内での紙製造量約3000万トンを分母に計算をすれば、その差は2005年の古紙輸出量371万トンよりもかなり少ないはず」という指摘だった。  
  確かにそうである。国内での生産ベースの計算と371万トンの輸出量では合わないのは、中国を中心とした国々から日本に入ってくる電気製品などの段ボール容器量が非常に増えているからだ。その量は100万トン以上とも推計されている。輸入製品についてくる段ボールが回収され、段ボール古紙として輸出されているのだ。説明しながら、もっと丁寧に話さねばならないことを反省するとともに、きちんと話を聞いてもらっていたことに感謝した。

 

9月15日
会場/目黒区消費者センター会議室  主催/東京マイコープ目黒委員会
  廃プラスチック焼却問題学習会

  身近な生協の目黒区内のお仲間が集まっての学習会である。この日のために、これまでの廃プラ用レジュメを作り直した。焼却問題がなぜ出てきたのか、廃プラ焼却の問題点は何か、焼却しないためには容器包装リサイクル法によるリサイクルをするしかないのだが、それを区にさせていくにはどうしたらいいのか…などを考えるための見やすい図表中心のレジュメである。  
  参加者20人が顔を合わせての話しやすい設営のためもあってか、質問や意見が活発に出た。目黒区でも廃プラ焼却の前に、一応、リサイクルを総合的に考慮しているという目黒区長からの回答を紹介、それを実現させるにはどうするかーできるだけ多くの区民が要望の声を区に届ける必要性をみんなで確認した。  
  同時に、話は生協自身の商品を包装するプラスチック類の多さに移行して、もっと、組合員自身がそうしたプラスチック類が本当に必要なのかどうかを点検することが必要ということにもなった。生協では、ごみ問題で一番大事な発生抑制ができているのかどうか?30代から60代までの組合員同士が話し合えるこうした場は大事である。  
  準備したレジュメに、東京23区の焼却工場の地図を入れた。23区のごみ量は89年の490万トンから減り続け、今や340万トンまで減っているのに、何故、横浜のように焼却工場を廃炉させていくような運動が展開できなかったのだろうか。横浜では全量分けずに一緒くたにして焼却していたのを、可燃・不燃に分別し、できるだけリサイクルして7工場のうち2工場を止めたのである。私たちの今後の取り組み目標はここにあることを、改めて思った。

 

8月18日
会場/目黒区民センター、目黒エコプラザ  主催/第11回東京とことん討論会実行委員会
  第11回とことん討論会〜23区発!ごみゼロへのビジョン

  私にとっては毎年恒例の夏の課題が、この「とことん討論会」だ。毎年の8月に足掛け2日、実質1日半の集会を開催するのである。今年は私の住む目黒区での開催なので、目黒から5,6人が実行委員会に参加した。新たに実行委員を募り3月からスタートした実行委員会は全体会からはじまり、メンバーは3分科会に分かれて担当分科会ごとの打ち合わせや話し合いを持つ。私も全部には出席できてはいないが、8月の当日前までに15,6回の会合に参加した。今年の実質的なテーマは、23区長会が不燃ゴミから可燃ゴミに変えると決めた「廃プラスチックの焼却問題」である。
  8月18日の午前9時45分から始まった会は、後援の東京都の挨拶、目黒区の佐々木助役の挨拶のあと、グリーンピース・ジャパン事務局長の星川 淳さんの基調講演「ごみゼロへー私たちの生活スタイルを考える」があった。昨年12月にグリーンピース・ジャパンの事務局長に就任するまで、星川さんは遠く屋久島の住人であった。星川さんの話の中心は、屋久町環境審議会会長として焼却炉を作らせず、最大限リサイクルした上で水力発電の電気炉による10トンの炭化熔融施設を建設に取り組んだことであった。
  午後からは3分科会に分かれての話し合いである。第1分科会は「燃やしていいの?そのプラスチック」で、プラスチックを燃やすことの有害性を考えることが課題だ。 私はほかのメンバーと共に第2分科会「プラスチックを燃やさないためにー焼却前のシステムづくり」を担当した。発言者を決め、どのような内容でいかに話し合いを展開するかをメンバーで検討し、発言者に直接に会い、話を伺い、打ち合わせる。住民代表は実行委員の中井八千代、行政からは廃プラスチックを容器包装リサイクル法で集めてリサイクルしている千葉県柏市役所環境部クリーン推進課企画担当の石名坂賢一さん、業界からはプラスチック容器包装リサイクル推進協議会専務理事の滝田靖彦さん、専門家として循環資源研究所の村田徳治さんである。6月22日には、柏市のリサイクル現場を見学させてもらいに、初めてつくばエクスプレスで柏の葉キャンパスにでかけた。また、8月に入ってから、プラスチックの生産側にも話を聞きたいと日本プラスチック工業連盟にでかけた。金子専務がとことん討論会第2分科会への参加を申し込んでいるとのことで、分科会の後半で10分ほど話してもらうことになった。
  事前申し込みによれば、この第2分科会が一番申し込みが多いとのことで、約90人の参加があった。コーディネーターの私は、担当実行委員で3回ほど練り直した展開内容にそって進行させた。4人の発言者プラス新宿の渡辺翠さんから実際にでかけた廃プラスチックのケミカル・リサイクル工場見学の報告をしてもらった。15分の休憩をはさみ後半は参加者を交えた話し合いが5時まで続いた。この内容については、昨年の有料化問題の報告と同じく、テープ起こしをした内容がまとまり次第、ここに掲載する。
  第3分科会は「地域や企業の環境教育の取り組み」を中心にワークショップなどを行った。
  5時半過ぎからケータリングサービスによる交流会が行われ、約40人の参加者が立食パーティ形式で交流した。昼食のリターナブル容器の弁当も同じ業者によったが、細やかな献立と繊細な味付けで好評だった。
  翌19日は午前9時半から3分科会の報告を15分ずつ行い、次に全体会へ。テーマは「廃プラスチックを燃やさないためにどうするか」で、私はここの進行を受け持った。1時間半の時間を無駄にしないために、まず、廃プラスチック焼却に向けた一部事務組合の動きや5月の区議67人などによる廃プラスチック焼却反対表明、一部事務組合と東京ガスが発電事業のための合弁会社をつくろうとし、各区から520万円を拠出しようとしているなどの報告をしてもらった。そのあと全世帯の3分の1にわたりすでに容器包装リサイクル法でのリサイクルを実施している杉並区や同じく容器包装リサイクル法によるケミカル・リサイクルを審議している新宿区などからの取り組み状況を報告してもらった。質問や意見も多少は出たが、想像したほど意見続出とはならず、「一方的に行政が仕組みを決めるのではなく、市民や事業者も参加して、各区にあった具体的な廃プラスチックのリサイクルシステムを実現させていきましょう」とのアピールを採択し、12時に終わった。
  この2日間で延べ300人の参加者があった。後援した目黒区からは3分科会に部長、課長、係長が参加し、2日目も課長が参加した。廃プラスチックの焼却問題は区にとってもまことにホットな課題であるにもかかわらず、会場を引き受けてくれた目黒区に感謝するとともに、全般で手伝うなど、多くの目黒区民の参加があったこともありがたいことであった。

 

8月1日
会場/茨城県水戸市三の丸市民センター  主催/日本消費者協会
  2006年度消費生活コンサルタント養成講座
             環境保全と消費者の役割

  久しぶりに東京を離れ、フレッシュひたち号に乗って水戸へ。車窓から見える緑豊かな田園風景が美しい。水戸には初めて下車した。会場の三の丸市民センターは、江戸時代なのだろうか、かつての面影を保つ白壁づくりの小学校などが建つ公園の一郭にある。 茨城県下から集まった40人の受講者に15分の休憩をまじえ2時間半に渡り話す。まず、大量生産・大量消費の結果もたらされた環境・資源・ゴミ問題の基本をレジュメにそって話す。後半は、容器包装リサイクル法改正をめぐる残念な顛末を報告した。法律の改正時に問題解決に向けて、拡大生産者責任などを盛り込んだ市民運動こそ、まさに、環境保全のための消費者・市民の役割だったのに、審議会などを通じて産業界・官僚政治にはばまれていった事実を話した。
  受講者は男性も少なくなく、みな実に真面目に聞いてくれたが、質問が出なかったのは残念だった。途中の休み時間には、グループ研究や卒論などについての積極的な相談があったのだが。7月中旬に風邪をひいて以来、咳が出たり喉の調子が悪い。マイクがあったので助かった。

 

7月11日
会場/東京ドームホテル・天空の間  主催/社団法人・東京都リサイクル事業協会
  設立記念大会トークショー
   「環境」は「身のまわり」、「まちづくり」は「ご近所づきあい」

  社団法人・東京都リサイクル事業協会(東リ協会と略す)とは、再生資源業界 の広域8団体、25地域団体で構成して発足したばかりである。私も6人の外部理事の一員だが、その東リ協会が7月11日におめみえの設立記念大会を開催した。前半はトークショーである。話題提供者は衆議院議員の安井潤一郎さんと環境省地球環境局長の小林光さんだ。私はコーディネーターをおおせつかった。事前に、打ち合わせのために衆議院会館に安井さんを、環境省に小林さんを尋ねた。
  安井潤一郎さんは、早稲田商店街会長として環境を切り口にまちづくりの実績をあげ、また、昨年の衆議院選挙で自民党比例区から一躍、衆議院議員になった方だ。地元・早稲田商店街での安井さんの自由奔放な活躍ぶりは、著書「スーパーおやじの痛快まちづくり」に描かれている。議員会館でおめにかかったご本人は、むき玉子のようにつややかな笑顔につい引き込まれそうな、落語家も真っ青の話が大変面白い方である。
  一方、小林さんは環境省のお役人とは思えない笑顔のやさしい柔らかい感じの紳士で、お二人はかなり仲がいいらしい。世田谷の小林邸は、徹底して考えられたエコ住宅として建築雑誌や新聞などで度々取り上げられている。温暖化防止策を自宅で実践しているのである。クリーム色の半袖ワイシャツ姿で、クールビズ実践中である。
  そこで、お二人には、上着なしのクールビズで登場していただいた。舞台上は強烈なライトが熱いので、これは正解だった。参加者が264人と多かったので28度は無理にしても、天空の間の室温をできるだけ下げ過ぎないようにお願いした。


☆トークショーからアイディアやヒントをもらったとの感想が

  「地球環境問題とは大きな問題だが、足元に解決の糸口がある」が持論の小林さんから、用意されたレジュメにそって温暖化問題を解決するための太陽光発電などの技術や自宅・エコハウスでの二酸化炭素削減を含めた実践例をあげての提起をしていただいた。今後の都市計画は、公共施設や道路の配置などを中心でなく、緑や自然を骨格として考えるべきだということ。同時に、環境税の導入も提案しており、新たな環境対策への対応を考えてほしいとの提起であった。
  安井さんが商店街会長になった1996年に取り組んだのが、地域住民2万2000人に対し3万人の早大の学生・教職員がいなくなる「夏枯れ対策」だったという。そこで考えたのが、夏の一日、早大キャンパスを借りてにぎやかなイベントをやろうというアイディアである。テーマは「環境」で、ごみの減量やリサイクルに取り組んだ。いかに大学や行政を取り込んだかという話も面白い。1日だけのイベントが大きな効果をあげて反響がその後も続き、日常的な取り組みにもつながった。商店街という「場」に吸引される多彩な人々が増え、現在に至っている。当初はたった1人だった学生イベントスタッフが、2005年には700人に膨らんだそうだ。「環境とは身の回りのことであり、ご近所づきあいである」という考えから、今では「震災対策」に取り組むまでになっている。
  その後のトークショーで、「早稲田商店街の忘年会に参加するのは、その場でいろいろな人に会えるのが面白い。環境は肩がこると思われがちだが、面白いことを楽しんでやれる友達つきあいができる」と小林さん。一方、安井さんによれば、恒常的にペットボトルや空き缶回収機を設けたり評判の高い早稲田商店街に、現在は年間2000人の修学旅行生がやってくるそうだ。見学料はただではなく、1人1500円をもらうという。ただし、お食事券800円分の地域通貨「ワセダ」がつくので、それは商店街の食べ物屋で使ってもらうというユニークな仕組みである。「損しないことが大切。案内する方も本気でやる。そうでないと長続きしない」と安井さん。
  最後に、最近の廃棄物関連法の動きを見ると、従来のリサイクル事業者の現場が理解されてないことを感じるが、今後のリサイクル業界へのアドバイスをいただきたいとお願いした。
  小林さんからは、「環境税導入に反対の声もあるが、昭和52年の排ガス規制を乗り越えてトヨタが世界一になったように、新たな環境ビジネスや技術が生まれる可能性が大きい。また、今後は環境に一生懸命取り組む会社の方がメリットがある社会になると思う。環境省でも政策提言を募集しているし、そうした機会も生かしては」とのアドバイスがあった。安井さんからは、「リサイクル業界が理解されてないという現状に問題があるのなら、それをきちんとアピールすべきだと思う。議員になってわかったのは、現在は声を合わせることが上手な方の意見が通る仕組みであり、その点、生産者は声を合わせることが上手。販売者・流通や消費者は声を合わせることが上手ではないが、上手になれば、社会は変わってくる。環境で最前線にいるリサイクル業界は大切な分野だ。リサイクル業者として声をまとめる時代がきたのだと思う」との助言があった。
  話し上手なお二人の面白い体験談でもあったためか、また、最後に有意義な助言があったこともあってか、トークショーが終了して会場を出たら、参加者から「面白かった。商売的にもヒントになる話を聴くことができた」などの感想を聞いた。進行役としては嬉しかったし、ホッとした。

7月4日
(午前)
会場/めぐろパーシモンホール・リハーサル室   主催/東京マイコープ"子育てを考える会・わたげ"委員会
  子どもたちをいきいき育てる条件
  企画時は6月13日の第1回講座と連続しての学習会だったのだが、第2回の参加メンバーはすっかり入れ替わった。託児は3歳以上なので、乳母車に赤ちゃんを乗せて参加した2人の若い母親を含めた12人を2グループに分けたワークショップになった。目黒区外からの参加者が何人もあり、また、子供づれということもあり、10時半からの開始となる。
  始めに、大量生産・大量消費・大量廃棄社会が、今は大量リサイクル社会に変わってはきたが、そのツケは地球温暖化などの環境破壊やゴミ問題、環境ホルモンなどの体の内側の自然性の破壊をももたらしていること、私たちはなんでも買わせて消費させようという社会に生きていること、そのなかで流されてしまいがちなことを話す。その上で、前回のレジュメで説明した内容の結論を共有した。昔も今も「子どもの成長に必要な基本は変らない」ということである。それらは、快適で便利な暮らしのなかで意識せずに流され、失ってきたものでもある。「必要なのは親子のスキンシップであり、兄弟や友達とのじゃれつき遊びであり、自然に触れることである、年齢に応じた規則正しい生活―食事に睡眠」である。その理由については、レジュメ中にある40年間の子どもたちの体や心の変化や推移などの図表をあとで見てもらうことに。
  2班に分かれての1つ目の課題は、「子育てをするなかで困っていることや問題点」についてポストイットに書き出してもらうことだ。1人でいくつ書いてもいいので、みんなで出し合い、内容にそって整理してポスターの裏紙に貼ってもらう。その上で、お互いの出したものについて話し合うのである。幼子を持つ若い母親たちからは主に「子育てしていて孤独である」ことや、疎外感があることなどが出た。後半の課題は、「成長するわが子に何を望むか」である。若い母親が多かったためか、「健康」を望む声が圧倒的であった。具体的には、「好き嫌いの多いわが子に、どうやって野菜などを食べさせるか」について、ベテラン母親から具体的なアドバイスがあったり、ぐずる赤ちゃんをベテラン組が引き受けて抱っこしたり、初対面でわずか1時間なのに、予想以上にホットな意見交換が展開できた。若い母親の助けになれるように、その後の交流を考えて、電話番号を知らせあったりもした。終了後の昼食時に主催した"わたげ"メンバーから、「ベテラン世代が若い世代とつながっていける、若い母親たちが核家族のなかで孤立しないための開かれた関係づくりに向け、今日はいささかの手応えを感じた」という感想が出た。私としても、もう少し時間がほしかったと思う。 


6月28日
(夜)
会場/江東区西大島総合区民センター   主催/市民の声・江東
  燃やさないで!廃プラスチック
  「市民の声・江東」のメンバーである中村まさ子区議は、「雅子」と字が違うだけで私と同姓同名の、以前からのお知り合いである。「廃プラスチックを焼却するというゴミ政策の大転換に反対」という学習会の講師に招かれた。事前にこの集会のチラシをスーパーの前でまいたら、受け取った女性たちからは「えー、廃プラスチックを燃やすの?」「まったく知らなかった」という大きな反応があったそうだ。チラシを見て参加したという方からの発言もあった。参加者は部屋一杯ではあったが、約40人くらいか。東京マイコープ学習会で配布したレジュメに焼却のデメリット、問題点を1ページにまとめた資料をつけて、私がまず、話をした。
  次に江東清掃工場からの清掃現場で働く方たちからのアピールがあり、中村区議から東京23区や江東区ゴミの説明があった。今をさること40年前に美濃部都政下で起こった東京ゴミ戦争を持ち出すまでもなく、ほかの22区は、江東、有明の2清掃工場を抱える江東区に多くのゴミの負荷を担ってもらっている。
  1990年に480万t(可燃269万t、不燃84万t)あった23区のゴミ量は、2004年には340万t(可燃168万t、不燃52万t)に減っている。江東区のゴミ量は2003年度の可燃ゴミが15万9000t(うち、江東区は8万2000tで、残り7万7,000tは他区のゴミ)、2005年度の不燃ゴミは2万5400t。可燃ゴミのなかに約6%のプラスチックが混じっているが、混合収集になると10%になるとの説明があったが、それでは収まらないのではないだろうか。江東区では、現在、23区全体の可燃ゴミ約21パーセントを燃やしているが、混合するようになれば、廃プラスチックも21%が混入するのではないかという懸念がある。中村区議は、廃プラスチック焼却の問題点として3点をあげた。@大気汚染、土壌汚染の悪化、Aゴミの発生抑制に逆行し、ゴミ減量への意欲を失わせる。B議会での審議がないまま、任意団体で決議機関でない23区区長会で決めてしまい、区民への説明が不十分きわまりないこと。
  また、「廃プラ焼却を推進する背景には、東京23区一部事務組合と東京ガスが資本を出し合ってつくった売電のための合弁新会社の設立があるのではないか」「安定的に売電するには、安定的に燃やせるゴミが必要不可欠なのだから」ということと、「リサイクルより焼却を」というプラスチック工業会の本音があるだろうとの指摘があった。


6月27日
(午前)
会場/飯田橋セントラルプラザ    主催/生協・東京マイコープ
  燃やしていいの  プラスチック!!

  東京マイコープは私も入っている生活協同組合だが、先日の総代会でも「23区廃プラスチック焼却反対」の取り組みを展開することが確認されている。事前に環境担当理事と打ち合わせをし、当日を迎えた。私は、ゴミ問題の基本的なレジュメに(7)「施行後10年、"容器包装リサイクル法"改正と表裏一体の"廃プラ焼却"への転換」、(8)「廃プラ焼却の背景―国や東京都の動き」、(9)「廃プラスチック焼却の理由と問題点」を加えた版下をつくった。基本レジュメについては以前に書いたが、大きな流れのなかでゴミ問題の変化、現状を知り、その上で廃プラスチックの増大や今回出てきた焼却への流れ、その問題点を見る必要性があると考えるから、抜かすわけにはいかないのである。
  マイコープの情報チラシの取り扱いが目立たなかったこともあり、参加者は少ないかもしれないと聞いていたが、当日の参加者は40人を越えていたようだ。私が参加している目黒西地区の仲間や数年ぶりに会う友人などの前ということもあり、私には丁寧に情報を伝えねばとの思いがあったが、訊いてくださった方にはどうだっただろうか。
  この日の報告として特筆したいのは、私の次に報告してくれた「栄工場のごみを考える会」代表・西岡政子さんの「横浜市の巨大ごみ焼却場を2つとめた?学校のぜんそく調査」の内容である。
  横浜市は大阪、京都、川崎と並び可燃・不燃の分別もせず、すべてのゴミを焼却処理してきたが、市長交代により昨年4月から可燃・不燃・資源という分別回収が始まった。若い新市長に働きかけた市民団体からの提言が生かされたのである。横浜では、可燃・不燃と並び「プラスチック製容器包装」「使用済み乾電池」「スプレー缶」「缶・びん・ペットボトル」「小さな金属」「古紙」「古布」などの回収を始めた。並行して資源の集団回収もある。西岡さんたち横浜市民の運動の成果でもあるこの新たな事態に転換してから1年数ヶ月なのに、「2010年までにゴミ量を30%減量する」計画の目標値をすでにクリアしたことで、横浜市は全国から脚光を浴びている。ゴミが34%減り、7清掃工場のうち2工場の運転が停止されたのである。そのもう一つの側面を彼女が紹介してくれた。
  西岡さんの住む栄地域は緑の多い自然豊かな所で、混雑する幹線道路は2本だけ、ぜんそくの原因と思われる汚染源としては周囲にある3つの焼却工場しかない。しかし、教育委員会の健康調査結果を情報公開させて分析したところ、栄区の子どものぜんそく罹患率が横浜市内でワースト1と知り、愕然としたそうだ。500t×3炉という巨大な焼却炉を持つ栄工場を止めるために会を設立した彼女たちは、焼却場や工場、道路など湘南一体100ヵ所土壌調査を独自にし、「焼却場や化学工場の風下や周辺が高濃度の鉛や水銀に汚染されている」ことを明らかにしてきた。(アセスでは、焼却場の汚染地域を巧妙に避けて排ガス測定がされていることもわかったそうだ)
  過去の罹患率が常に最上位にあり、2000年度は罹患率2位だった栄区の小学校だが、栄工場が改修のために止まった2001年には6位に下がり、1年半後の2002年度には13位に。すぐそばにある鎌倉市の今泉工場も止まった2003年度は更に下がり16位になっている。さらに細かく栄市の各小学校別の分析も行っている。
  成人が一日に食べる食物や水の量は2sで、体内に取り込む空気は20kgというが、栄区の子どもにせんそくが多発するのは3つの焼却場から出た汚染された空気を吸っているからに違いないことを、西岡さんたちのねばり強い調査・分析が証明している。彼女は「東京都が廃プラスチックを燃やすようになれば、子どもの罹患率は急上昇することは疑いない」と話した。「こうしたぜんそくのデータを使い、環境汚染をストップさせましょう。分析のお手伝いをしますよ」という呼びかけに、八王子などの組合員から呼応する声があがった。こうした事実を明らかにした西岡さんたちの地道な努力に敬意を表するとともに、横浜とは逆行する23区の廃プラスチック焼却に改めて怒りを覚えた。東京のゴミは減っているのだから、私たちも焼却工場の稼働を止めるための働きかけをする必要がある。


6月13日 会場/東根住区センター    主催/東京マイコープ"子育てを考える会・わたげ"委員会
  子どもたちをいきいき育てる条件
  娘が誕生してから入った私の生協活動歴は、間もなく30年になろうとしている。1980年から87年までは小さかった娘を連れ歩いて理事を7年間やり、現在は目黒の地域活動に参加するなどしてきた。生協の最高決議機関である総代会に出る総代も、今年が最後と思いながら去る6月6日に出席した。「子育てを考える会・わたげ委員会」は、私も参加している目黒西地域を中心にした活動団体である。
  連続講座の第1回目だが、生協全体に呼びかけるニュースに掲載されたため、多摩地域など遠方からの参加もあり、乳母車で赤ちゃんを連れての参加もあった。参加してくれたのは、赤ちゃんから小学生を持つ若い母親たちであった。
  この50年間での変化をまず、環境問題の関連図から説明することにしている。大量生産・大量消費・大量廃棄は経済システムというよりも、社会全体の仕組みであること。快適で便利な物質的に豊かな社会の持つ裏面として、温暖化などの地球規模の環境問題やゴミ問題、アレルギー、環境ホルモンなどの体内破壊というデメリットを生み出してきたことを話す。一方で、子どもたちの体に心にどのような変化が生じているのか。40年間、正木健雄さんたち専門家が研究してきたデータは説得力がある。
  子どもの体の危機の主原因は、「遊び、特に体を動かす外遊びの消失」であり、「食生活・食習慣の変化」であり、「メディア漬けによる不規則な暮らし、睡眠不足」である。自分の周囲の生活だけを見ているとそれほど変っているとは思えないが、客観的にみると、大きく様変わりし、それにともないおとなの意識も変わっている。「子どもは早く寝かせねば」などのかつては常識だったことが、現在では必ずしも通用しない。おとなの崩れはすべて子どもたちの身にふりかかり、子どもたちの心身の問題として出てくる。
  昔も今も、子どもの成長に必要なものやことは変らないのだということを、若い母親たちに再確認してもらえただろうか。レジュメとして用意しているデータ量が多く、説明に時間がかかってしまった。今日しか参加できない方もあるのだから、発言してもらう時間をもっともっと取るべきだったと、大いに反省する。講座が始まる前に話した地元・東が丘のお母さんによれば、「ゆとり教育・いや、それではダメだなどと情報が氾濫し、結局は子どもたち、親たちにそのつけがまわる。相反し、氾濫する情報をいかに選択するのかが問われ、いつも不安」という。次回はワークショップ形式で、参加者が話し合いながら意見交換し、「子どもの成長に不可欠なもの、子どもにどの人になってほしいのか」などを考えたい。子どもの成長に不可欠なものやことは明らかだが、情報が氾濫し母親たちが不安感を抱きながら子育てをしている現代、どのように選択すればいいのかなどを共に考えたいと思う。

6月3日 会場/産業商工会館    主催/奥山たえこと杉並を耕す会
  え、プラスチックを燃やすの?

  主催の奥山たえこさんは、無所属みどり派の杉並区議である。眼鏡に笑顔が印象的で、いつも自転車で走り回っているらしい。市民運動仲間の紹介により話に伺うことになった。5月16日に学芸大学まで来てもらい、打ち合わせた。清掃工場・収集現場職員や都議の話もあるので、私は冒頭で、ごみ問題から廃プラスチック焼却問題に至るまでの導入的な話をすることになった。ごみ問題の川上部分である資源問題に触れてほしいとの奥山さんの要望で私の基本レジュメを生かし、最後の部分を23区の廃プラスチック焼却問題とつなげることにした。
  阿佐ヶ谷に降りたのは初めてである。私の住む学芸大学に比べ、何倍も大きな街だ。奥山さんは参加者は20人くらいを予想していたようだが、廃プラスチック焼却問題が関心を呼んだのだろう。老若男女でほとんど会場は一杯になったから、約40人くらいか。
  大量生産・大量消費・大量廃棄の実情をデータで確認し、それがいかにごみ問題につながっているかを話す。「資源の枯渇」がいかに現実であるかは、資源をあと何年掘ることができるかという可採年数を見れば明らかだ。大量生産・大量消費を転換せずに大量リサイクルをしても再生資源は余剰になるばかりで、好況な中国が輸入してくれているのでなんとか循環している現状を知るには、古紙を例にとってデータを見るといい。川上からのシステム転換に向けて、税金を使わないで事業者が廃棄後の回収・再資源化などのすべてに責任を持つ拡大生産者責任をヨーロッパ連合では導入している。
  施行10年後の「容器包装リサイクル法改正」にのぞみ、全国の市民・環境関係214団体が連携して「拡大生産者責任の導入を」との働きかけをしてきたが、結局、現行法では入ってなかった「排出抑制」が入っただけで、3Rの要である「発生抑制」「再使用」という言葉が一言も入らなかったことなどを報告する。それどころか、「汚れた廃プラスチックは自治体が集めても受け取らない」ことが今回認められたことと「汚れている廃プラスチックは地元清掃工場で燃やす」ことが表裏一体で進められようとしている。廃プラスチック焼却で環境負荷が高まることは明らかだ。アスベスト問題を見ても、「予防原則」がいかに大事かがわかろうというものだ。

杉並清掃工場の実態と労働組合からの要求とは
  廃プラスチック焼却を先行してモデル実施する4区のうちに杉並区も入っているが、杉並はプラスチック製容器包装を一部地域で回収してケミカルリサイクルをしている区である。リサイクル後の残渣プラスチックを焼却するとなると、杉並工場の受け入れ態勢が気になるが、現場職員によればその実情は次のようだ。
  杉並清掃工場は1982(昭和57)年に竣工した築24年の老朽化プラントで、設計カロリーが1800kcalである。設備構造として、火格子下シュートの溶解プラスチックの付着による運転不可能な状況が想定され、かつ、炭化プラスチック(コールタール)の堆積付着も問題だ。自動燃焼装置は低カロリー設計で、設計カロリー外の2500kcal以上に対してはシステム変更を行わねば制御できないという。プラントメーカーも現状設備では10%以上の混合焼却は考えられないとしている。
  施設内ではダイオキシン対策で、職員は防塵、防毒マスク(フィルター交換式)の着用を義務づけられている。工場棟屋内の空調設備(排気)では、フィルターも介さずに屋外に排出しているというから、もし、屋内で有害ガスなどが発生したら、労働者はもちろんのこと、近隣住民まで大きな影響を受ける。そうしたことから、東京清掃労働組合杉並支部は杉並区環境清掃部長宛に次の要求をしている。
1、実証実験での全てのデータと工場操業上の変更や問題を公開し、安全性・環境負荷を検証すること。
2、問題が生じた時は速やかに実証実験を中断し、廃プラ焼却処理そのものを見直すこと。
3、住民の協力での検証実験の前に、杉並清掃工場でのプラ焼却実験を実施すること。
4、廃プラ焼却は、廃プラスチック・ペットボトルのリサイクル実施地区のみで行うこと。
5、廃プラ焼却に先駆けて、容器包装リサイクル法に基づく廃プラとペットボトルリサイクルの杉並全区展開を行うこと。
6、杉並清掃工場の安全を確保し、実証実験を実施するのに必要な人員機材を杉並工場に設置すること。
7、実証実験時においても、杉並清掃工場での円滑な搬入を実施すること。
8、資源収集立ち上げ時以上のごみ分別品目の大幅な変更であり、住民指導の総力体制の条件整備を行うこと。
9、作業体制の変更となり、必要な条件整備について協議に応じること。

3月9日 会場/駒ヶ根市赤穂公民館    主催/南信地区消費者の会連絡会
  どうする  くらしのダイエット?

  「南信地区消費者の会連絡会」は、南信地区市町村・消費者の会 の連絡会である。会場は違ったが、5年前に呼んでいただいたことがある。当時、話を聞いてくれた方の推薦なのだろうか、もう一度聞きたいとの声が出たと、長野県飯田消費生活センターのSさんからメールで申し込まれた。高速道路をひた走る高速バスに朝9時に乗車し、12時30分の予定通り駒ヶ根インターチェンジに到着した。迎えのSさんの案内で昼食へ。駒ヶ根名物はソースカツ丼、馬刺しだそうだ。私は信州そばをいただいた。
  赤穂公民館では「2005年度消費者フォーラム」の2部として、1時過ぎから実践発表が行われていた。寸劇「"地球温暖化防止"はたった一軒の家庭から始まる」は辰野町消費者の会、飯田消費者の会は「見直そうリサイクルパート3」で回収した物の流れを追い、豊丘村消費者の清流の環境を守る活動を続けて20年」を発表した。
  後で聞いたのだが、紹介した3消費者団体ともに若い女性の参加が少なく、熟年 世代の女性がほとんどということだ。これは東京の消費者団体や市民団体にとっても同じ問題である。子育てに忙しい女性たちは、同時に仕事にも忙しいようだ。若い世代へのバトンタッチがなかなかうまくいかないのは、全国共通の課題であろう。
  私の話は2時からの第3部である。やはり、「出てしまったゴミの話からではなく、資源問題からの話が聞きたい」との要望を寄せられていたので、残された金属資源の枯渇ぶりを丁寧に話した。私たちが1年間の消費量=生産量を減らせば減らすほど、後の世代に渡せる資源の可採年数が長くなることなどの話に対し、真剣に耳を傾けてもらえた。また、容器包装リサイクル法改正どころか、現実にはお金も時間もかけて審議した内容を無視して急遽産業界に有利にまとめたことなどの東京に居るからわかる動きについても話した。
  最後に、3人の参加者から発言が出た。30前半の若い女性から法改正の動きや生協の再使用びんについての質問が出たり、活発な活動に裏打ちされた意見だった。参加者は約100人で、職員らしい男性数人を除き、そのほとんどが女性だった。話す壇が高く、参加者との間がかなり離されていたにもかかわらず、会場からは私の話しを温かく共感して受け止めてくれる、やさしい雰囲気を感じた。

2月2日 会場/ラポールひらかた  主催/枚方市環境事業部
  ごみ問題講演会
         持続可能な社会をめざす

  関西から講演の声がかかるのは、久しぶりである。昨秋11月に初めてメールによる依頼が入った。連絡をくれた担当のYさんにどなたの紹介なのかを聞いたら、「インターネットで知り、私の本も見て決めた」とのことで、びっくりした。Yさんとはその後何回かメールでやりとりをし、電話でも数回の打ち合わせをした。私の基本レジュメを送り、その後、主催側の考えを聞かせてもらい、私も最新データを入れるために都図書館にでかけたりして双方のキャッチボールでレジュメをつくったのは、初めてである。遠方に離れていても、やる気さえあれば、メールや電話などで共同作業ができることを実感した。いつものレジュメの手直しに加え、「くらしのなかでできる3Rアクション」を1ページ加えた。
  参加者は熟年世代中心に約130人ほど。町会関係やごみ問題をめぐり日ごろから行政と交流のある方たちが多かったとも聞いた。男性も少なくなかった。Yさんから「資源問題の話を」とも言われていたので、できるだけ最新の数字を伝えたかったが、残念ながら、国が毎年出してきた「鉱業便覧」が2000年までしか出ていないではないか。担当部署に電話して何故2001年以降発行しないのか尋ねたが、納得できる話は聞けなかった。2004年版まではあった「わが国の物質収支」のフロー図も、2005年版「環境白書」からは消えている。環境白書にかつて載っていた化石燃料の可採年数も、ここ何年も記載されていない。20001年以降の数字がなくても資源の有限性が示唆できるとはいえ、できるだけ新しいデータが必要なのに。
  大量生産・大量消費をそのままにした大量リサイクルではゴミ問題は解決できないことを古紙を具体例に話し、では、どうやって川上からの転換を行うかというところで、EUが導入している拡大生産者責任を紹介する。
  ごみ問題だけでなく、環境問題からアレルギーや化学物質過敏症まで、すべての原因は大量生産・大量消費にあることなどの説明からはいるので、どうしても、話す時間が多くなってしまう。意見交換の時間は15分くらいしかとれなかった。発言者は男性ばかりだったが、市民のなかに拡大生産者責任という考え方がかなり浸透してきているという感じを受けた。
  午後2時からの話しだったためか、主催の枚方市環境事業部減量業務室の現場職員の皆さんも沢山参加してくださっていた。講演会終了後に、別室で課長をはじめとした約10人ほどの職員の方々と意見交換ができたのも、貴重な体験であった。枚方駅まで見送っていただいたり、特にお世話になったYさん、ありがとうございました。

講演会・学習会の講師をお引き受けします」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.