表紙講演会・学習会の講師をお引き受けします>2007年講演など

2007年講演など

6月14日
  21日
会場/関東学院大学   
  ★経済学部総合講座「現代社会の課題」
         ゴミと資源〜持続可能な社会に向けて

  関東学院大学でも、通常受け持っている「環境論B」とは別に、総合講座を2回受け持っ ている。環境論の方が2〜4年生なのに対し、総合講座の対象者は1年生である。今年度は 経営学課が3時限目で受講生数171名、経済学課が4時限目で受講生数120名と、いつ も人数が多い。大教室で人数が多いと私語をしやすく、授業に集中してもらうのは至難の技で ある。1時限目にビデオを見せたいので、かなり余裕をもって大学に行き、学食でしっかり昼食を 食べ、時間割に書いてある教室でビデオのセッティングをしたのに、201教室でなく302教室だ ったとわかったのが授業ぎりぎりである。大汗をかきながらやっと思いレジュメ資料を抱えて移動し たが、この教室のビデオ操作がわからない。教務課に来てもらえば時間がたってしまうので、今回 は私の話しを中心にして、次回にビデオにすることに決める。
  ブラジルの金の採掘が原住民にもたらす環境・人間破壊から、アメリカの消費熱病とゴミの山 までのビデオはとてもよくできている。資源からゴミ問題までの経過を見ることができて導入としては 最高で、授業への興味を誘う媒体として大いにあてにしていたのだが仕方がない。諦めて舞台の ような大きな教壇上で奮闘した。4時限目はいつも使い慣れた201教室なので、ビデオから予定 通り開始できた。
  350人も入る大教室では、声はマイクで届いても気が届かないので、真ん中より前に座って もらうように指示したが、どうしても声も気も拡散してしまうし、受講生にも私語が多い。立ちっぱなし の3時間の授業が終了した時に、どっと疲れを覚えた。本当に、体力で強引にねじ伏せた、格闘技 のようなものである。2日目の最後に「ゴミ減量対策」を書いてもらったので、紹介しよう。
  「どのようにゴミを減らすのかには2つの答えしかないのではと思った。まず1つ目といしては、行政 がもっときちんとリデュース、リユースの法律をつくって、それを国の方針として押し進めることだ。古紙 リサイクルの例を見ても、日本はやればできる国であり国民だと思う。EU諸国が現在環境への取 り組みでトップをいくのは、そういう法律をきちんとつくり、実行しているからなのだ。2つ目は、一番 重要とも言える1人1人の環境への意識だ。これについても、行政などがしっかりとした考えをもって 国民をリードすれば解決すると思う。経済大国の日本は、これからEUを抜くような環境大国へ向 かってほしいと思った」経済学科1年生・男性
  「最近、スーパーマーケットやデパートでレジ袋1枚につきお金を取るようにしているが、それでも まだ甘いと思う。具体的にどのような点が甘いかというと、まず、地域面では首都圏でしか行われて いないために効果が少ないと思われるからだ。本当にゴミを減らし環境問題を解決するつもりがある のなら、全国いっせいにすべきだと思う。対象になる店も、スーパーマーケットやデパートのみではなく、 商売をするあらゆる店にすべきだと思う。」経営学科・男性

 

4月20日
  27日
会場/成城大学 
  総合講座W 「ゴミと資源と都市生活ー持続可能な社会に向けて」

  各大学では、入学者の確保に向けてカリキュラムの改変が行われている。そうしたなか で消えていく講座も多いのだが、成城大学の学部を超えた総合講座は今年も維持された。 但し、1時限目だったこれまでに対し5時限目という遅い時間になったせいか、受講生数10 数人と極端に少なくなった。文芸学部、法学部、経済学部などの学生が受講している。担 当はS教授で、授業のほとんどは招聘した外部講師が行う。
  今回は単に環境ーゴミ、リサイクルではなく、都市生活を考えるという大きな前提がある。 ゴミは都市生活の中でこそ、なおさら大きな問題となる。90分2回の授業でゴミの現状への 解決の道筋を提示したいし、都市生活からではの廃プラスチック問題を学生と共に考えたい。 人数が少ないせいか、授業の途中で質問も出て、ゼミの授業のようで、雰囲気としてはよか った。
  ゴミ問題を基軸にした地球規模の環境問題や人間の体内での環境汚染・破壊などの 関連図を提示し、その原因は現在も続いている大量資源採掘・大量生産・大量消費・大 量廃棄の社会システムにあることを知る表紙で始まる基本レジュメが土台である。そこに、 東京23区の廃プラスチック焼却問題レジュメを足した。
  私の担当した授業の2回目、最終日の受講生たちの感想を少し紹介しよう。 「3Rの中で一番、リデュースが簡単に思うけれど、それが一番大事だということをきちんと理 解できた。日本もドイツやデンマークのように、もっと強引に政府がごみ対策をしていってよいと 思う。世界から見ると、日本はわがままなように感じられてならない。環境問題を解決していく には、日本も世界の一員として、他国の良いところはまねて、同時に日本独自の対策も考えて 取り組んでいくべきだと思う」1年生・女性
  「環境負荷の大きいものに課徴金をかけるというデンマークで行われているゴミの発生抑制 の仕組みは、非常に優れたものだと思いました。見掛けがきれいなものを手に取りたい気持ち も確かにあると思いますが、環境のことを考えて、再使用や再利用された商品を買うことが大 切だと思いました。国の単位で、しっかりとした法律ー規定をすることが環境問題を縮小させる 鍵となると思いました」4年生・男性

 

3月22日
会場/神奈川県立神奈川総合高校  主催/神奈川総合高校・エコ局   
  2006年度 環境シンポジウム
            エコでパッと明るくチョッといい未来

  女子高校生からのメールによる依頼で、神奈川総合高校・環境シンポジウムへの参加を決めた。数年前の、エコ プロダクツ展で、知人を通して他の展示を手伝っている高校生のリーダーと自己紹介しあったことがあった。たぶん、あ の高校生たちが神奈川総合高校生たちだったのだろう。3年生が卒業した後の午前中を中心に、生徒会に属すエコ 局が主催し、1,2年生が参加して「環境シンポジウム」を開催するのだという。事前に、5,6回、メールで打ち合わせを したが、担当者は女子高生で、細やかな気持ちの良い対応だった。
  東横線「東白楽」駅から3分、隣接して神奈川工業高校がある。工業高校生は制服なのに、神奈川総合高校 生たちは自由な私服である。午前8時半集合と、いやに早い。外部からやってきた分科会担当者の打ち合わせで、 案内をもらったが、全体会後の分科会が、なんと、20もある。そのいくつかを紹介すると、「国際会議に向けて、環境 会議をする、とは?」「環境と経済 見せかけエコロジーを一刀両断〜量から質への転換と心豊かなエコロジー社会に 向けて」「フェアトレードな消費は地球を救う?」「エコ学生になろう!」「環境と利益の共存」など、など。なかなか骨っ ぽい切り口である。私が依頼されたのは、J「古紙のリサイクル」だ。
  まず、講堂のような多目的ホールで全体会が開かれた。なぜか、登場したのは女高生ばかりだったが、パソコンによる 映像を正面に大きく映し出した全体会への問題提起のシャープさ、的確さに舌を巻く思いをした。総合高校のゴミの分 別の現状を映し、それらを地下で手選別し直している担当者の映像やコメントを写す。また、女子トイレに水が流れる 擬音装置をつけたことで節水されて、水道代が年間2000万円安くなったなど、身近なムダをなくすことで具体的にいく ら安くできたか、できるかを上手なキャッチコピーを適宜はさみながら展開していく。一般社会でのプレゼンテーションとして も相当の説得力がある映像だった。後で聞いたら、わずかな人数で1週間くらいで製作したものだった。
  5階のJの部屋で、10数名の受講生と四角く囲むようにして顔を合わせる。男子が1人だけ、あとは女子高生だ。 古紙リサイクルのレジュメとして、A41枚裏表を用意する。また、古紙ネットが2003年に製作したビデオ「まわれ!リサイ クルの輪」の問屋作業、印刷工場の坪上げの現場など、百聞は一見に如かずなので、部分的に見ることにする。A3用 紙に古紙ネットが製作途中のパネル案を印字した6枚も持参した。大量リサイクルではゴミ問題は解決できないことを古紙 を例にして話す。「リサイクル」という言葉はよく耳にするようだが、具体的にはほとんどの高校生が関わってないようだ。3Rの ことやエコマーク、リサイクルマークなども、あまり耳にしてなかったようだ。後で、感想をまとめて知らせるというような話を聞い たが、まだ連絡をいただいてない。
  この高校は、神奈川県立高校を代表するユニークな学校だという。音楽や美術などは専門家を学外から招聘して指 導してもらっている。クラスがない単位制高校なので、各階に居場所であるラウンジが設けられていた。受身でない自分が 何をしたいという意思が明確な人に向いている学校とも聞いた。面接もあるそうだが、合格して入学するのは、なぜか、約 70%が女子で、男子の数は少ない。環境問題に取り組むエコ局メンバーも圧倒的に女性が多いようだ。分科会後、 学校を案内してもらい、エコ局の女子校生たちと短時間だが楽しい交流の時間を持った。

 

3月17日

会場/綾瀬市リサイクルプラザ  主催/綾瀬市環境保全課+NPO「ふるさと環境市民」
   地球市民環境講座第6回・ワークショップ
 今、私たちにできること〜みんなで考えよう!明日のスローライフ

  この地球市民環境講座は、2007年2月10日から始まった6回連続講座である。綾瀬市の環境保全課と“NPO ふるさと環境市民”との連携で企画・開講された。第1回「地球温暖化のゆくえ〜太古から未来へ」はスウェーデン人の ペオ・エクベリさんの講演、第2回は「綾瀬市の良いところを見つけよう」というフィールドワーク、第3回は京都の“環境市 民”代表理事の木久本育生さんによる講義「世界の環境都市は今〜持続可能なまちづくりについて」、第4回は生ご みリサイクルの講義、第5回が綾瀬の川にも飛んでくるカワセミの話を中心にした「野鳥は自然の番人〜鳥から見える 自然の世界」の講義だった。私の仕事は、最後の締めくくり「今、私たちにできることをみんなで考えよう!」というワーク ショップであった。
  各回のレジュメを担当のNさんから送ってもらい、温暖化を促進せず、ごみを出さないための暮らしを全員で考え、話 あうための簡単なレジュメと、温暖化〜身近な暮らしの中からどのくらいの二酸化炭素を出しているかというデータ類の 資料を準備した。受講生は約30人である。受講生を5〜6人の5グループに分かれて座ってもらう。女性3人のファシリ テーターに3グループの進行を任せ、私が2グループの進行を促すことに。時折、大きな展開や流れをマイクで指示しなが ら、2班の進行を見るのだが、話し合いをリードする人、まとめ役、清書役、報告者との役割分担がわりにスムースにでき るのが面白い。先に「二酸化炭素の排出を減らすための省エネ・省資源策」をポストイットに書き出し、模造紙に整理し ながら貼って話し合ってもらい、後段は「ごみを出さないための3R(発生抑制、再使用、再利用)策」について自分の意 見をポストイットにまとめて話し合いながら整理し、模造紙に書き出してもらった。最後に、5班がその書き出したまとめを 展示しながら報告しあったのだが、「発生抑制策」を選んだのが2班、「再利用策」が2班、「再使用策」が1班だった。 身近な省エネ・省資源策から行政と連携した自転車専用道路づくり、国レベルでの環境税の導入など5回の講座を 踏まえたまとめであった。
  今回は与えられた約2時間半の時間内でなんとか終わったが、最後が滑り込みセーフという感じになってしまった。ワーク ショップにはもう少し時間的なゆとりがほしいといつも思ってしまう。受講生は40歳後半から70歳台までで、リタイアー後の男 性も多い。年々、地域講座の受講生は男性が増えている。
  後日、8ページにのぼる「受講生アンケート集約結果一覧」を送ってもらった。時間的な長さ、内容の参考度、感想意 見を毎回とり、表を作成してある。3月17日のワークショップについての感想は、「ワークショップの技法のアイディアは良かっ た。違う考え方に触れた場合に、頭の整理がつかなかった」「他人のイメージとの整合が取りにくかった」「面白かった」「自分 たちの行動から見直したいと感じた」「皆、考えは同じで、環境に感心があることがよくわかった」など。
  講座開始前に、企画したお世話役のNさんたちに手作りサンドイッチや果物などをごちそうになり、終了後にも、受講生 の女性が主催者へのお礼として持参された手作りケーキをいただいた。こうした全体を通し、手造りの血の通った環境講座 であり、綾瀬市住民のニーズに応えられている講座という感じを受けた。

 

2月始め
  都立広尾高校生からの授業の感想が届いた

  昨年末に2時間授業をした広尾高校2年生たちの授業のまとめと感想のコピーが、担当のKさんから届いた。確か聞いてくれた2年生はもう少しいたと思うが、届いたのは5人分である。伝えたかった、現在の温暖化問題などの地球規模の環境問題や身近なごみ問題などの原因は、現在も依然として続いている大量生産・大量消費・大量リサイクル社会システムにあることは伝わったようだ。感想には、「授業を受けて緊張した」「こんなにも昔と比べて資源をたくさん使っていることを知って驚いた。このままじゃ、私たちが大人になったときやその後に資源がなくなってしまったら、本当に大変で生きていけなくなってしまうから、どうにかしないといけないと思った」「今まで、ゴミ問題はリサイクルするだけで解決すると思っていたことが間違っていたのに驚きました。確かに、リデュースする方が未然に防ぐことができるなあと感心しました。短時間でしたが、とても内容の濃い話を聞けてよかったです」「やっぱり、問題の元となっているのは、人々が何も考えずに、より良い暮らしだけを求めてしまったからだと思った」などだった。
  初対面のわずか2時間弱の授業なのに、理解してもらって、私の方こそありがとう。

 

2月3日
会場/明星大学・日野校  主催/第14回TAMAとことん討論会実行委員会、特定非営利活動法人東京・多摩リサイクル市民連邦、財団法人・東京都市町村自治調査会多摩交流センター   共催/明星大学
  第6分科会  古紙―大量リサイクル時代の課題と展望

  今回の多摩とことん討論会は、緑豊かな丘陵地に広がっている明星大学と連携して行われた。私が参加した第6分科会は、東京都リサイクル事業協会がコーディネートしての催しである。第1部は4人のパネリストを迎えての上記課題のパネルディスカッションで、第2部はリターナブルびんの最新情報報告だった。私は司会・進行役として参加した。
  第1部のパネリストは、栗原正雄さん(全国製紙原料商工組合連合会理事長)、鈴木節夫さん((財)古紙再生促進センター専務理事)、紺野武郎さん(日本再生資源事業協同組合連合会会長)、坂巻真佐子さん(清瀬ごみともだち)である。
  栗原さんからは、右肩上がりで上昇している古紙回収率、同利用率や輸出量、古紙輸出の増大によって古紙価格の内外差が開いてきた現状などが語られた。2006年の場合、紙の生産量は約3100万トンで、古紙回収率は72.4%、古紙利用率は60.6%だった。古紙の輸出価格と国内価格差は新聞では3円くらいあるそうだ。中国に8割以上が輸出されているが、2006年の場合、2005年の371万トンを上回り、400万トンを超えた。古紙再生促進センターは、古紙の回収・利用の促進を図るため、紙類の安定的な供給の確保や古紙リサイクルの普及・啓発などを行う財団法人だ。製紙メーカー業界、古紙問屋業界、回収業界の代表が役員を構成していて、財源の半分は国から出ている。鈴木さんの話の中心は、2010年までに古紙利用率を62%まで上げるためにどのような努力をしているかという報告だった。全原連と連携し、古紙品質認証制度(古紙のトレーサビリティ制度)を検討している。また、古紙の標準品質の規格を決めるのも任務である。古紙の回収を上げるため、従来は回収されにくかった雑がみやオフィス古紙の分別排出基準も決めている。
  回収業界の紺野さんからは、リサイクルよりも、現在の日本は紙を大量生産・大量消費しすぎるのではないかというリデュースという視点からの発言があった。東多摩リサイクル事業協同組合では、2006年12月に「こんなものいらないアンケート20」をまとめたという。紙関係が圧倒的に多く、2位・ダイレクトメール、第4位・二重、三重の食品包装、第5位・新聞の折込や郵便ポストに投函されるチラシ、第9位・電話帳、第12位トイレットーペーパーの芯、第13位・パソコンなどの分厚い説明書、第14位・缶ビールを入れるマルチパック、第18位・紙コップや紙皿類、第19位・酒や清涼飲料などの紙パック、新聞古紙入れの整理袋だった。坂巻さんからは、2005年6月に学習会でマルチパック問題を知って以来、ビールメーカー4社に問い合わせたり、話し合いを持ったり、マルチパック製造工場見学、店頭でのマルチパック使用調査、使用メーカーへの要望書提出や話し合いなどを徹底的に行った体験とそこから得た問題提起があった。「リサイクルできないならマークをつけるな」「優良古紙というなら、メーカーが独自の回収ルートでリサイクルせよ」「このようなパックはそもそも必要ない」
  後半には、分別しにくい雑かみについて、禁忌品についての質問・疑問が参加した市民から出て話し合われるなど、古紙現場に関わる業界人たちが実際に市民・消費者と顔をあわせ、話し合うことがいかに大事かを実感させられた。
  東京壜容器協同組合常務理事の笠井仁志さんからは、「新たなびんリユース・システムの理解に必要な視点―再使用という特徴」という報告が行われた。

講演会・学習会の講師をお引き受けします」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.