表紙折々の記

折々の記

[2003/04/27] 映画「少女の髪どめ」などから思ったこと
  明るく柔らかい黄緑色が街中に溢れる束の間の季節が大好きです。4月中旬から5月を迎えるか迎えないかの短期間、もう間もなく濃い緑へと変身していってしまうのですが、萌黄色って本当に美しい色ですね。派手ではないのだけれど、萌えいずるエネルギーを感じさせ、かつ、なんとも言えない柔らかさ瑞々しさを持つ新緑に、目が誘われます。
  桜の後で、今、最も目を奪われるのは,花みずきです。小さなプロペラのような、風車のような4枚の花びらは一重で白、赤、ピンクととりどりですが、空に今にも飛び立ちそう。
かわいくて立ち止まって眺めてしまいます。


  そうしたわが国の風景とは対照的と言ってもいい風景の映画を観ました。4月24日に国連大学であった「少女の髪どめ」の特別試写会です。イランの何という都市なのでしょうか。乾いた土地で、風が吹くと土埃が立ちこめる一郭での建築現場が舞台です。それも寒い冬 なので、土や石などの建築現場はよけい寒々と荒涼として見えます。
  そこで働く主人公17歳のイラン人の若者たちも、仕事に追われ、やっと食べて寝るという最低限の暮らしです。地方からの出稼ぎのようで、男ばかりの殺伐たる日々のなか、労働者にお茶を給仕するなど比較的楽な仕事をしていた彼は、父親が怪我をしたアフガン難民の少年にその仕事を奪われ、きつい仕事に追いやられます。登録証を持っていないアフガン人の雇用は禁じられており、もちろん、その少年、実は少女も、登録証を持っていないもぐりの難民です。
  憤懣やるかたなく、いつも見守り、なにかにつけて仕返しをしようとする主人公ですが、台所でまとめていた長い髪をくしけずる一瞬を垣間見たことで、この小柄な少年が少女だったことを知って以来、主人公の心のなかは彼女への思いで一杯になります。無登録難民労働者の摘発にやってきた官憲に殴りかかって追われていた少女を逃がし、その後も怪我をした少女の父親に松葉杖を届けたり、少女がどうしているかを知るために姉の病気で故郷に帰ると偽って休みをとり、激しい流れの川の冷たい水につかって石をひろいあげる多くの女性たちに混じって働く少女を見つけ、流れに引き倒され冷たい全身を震わせる少女を遠く隠れて見守ります。
  アフガニスタンにどうしても戻らねばならないとお金を借りに来た少女の父親のために、自分が一年間働いた金を預けていた親方から取り戻し、直接渡すのではなく父親の知人に渡してくれと頼んだのですが、やはり貧しく帰郷したかった知人自身が、その金でアフガニスタンへ帰ってしまいます。
  主人公は唯一の財産である登録証を売って得たお金を彼女の父親に渡しに行き、わずかに少女と顔をあわせますが、翌朝はアフガンに帰郷する少女たち一家との別れです。なによりもすべてを物語る雄弁な主人公の瞳を観客である私たちは見るのですが、主人公と少女は言葉を交わしません。幾度か一瞬に見交わす眼差しがあるばかりです。
  土色と灰色の風景のなかで、別れぎわに少女がかぶったブブカのエメラルドグリーンがきれいでした。
  アフガン難民を受け入れて一緒に働くイランの人々も貧しく、でも、その対応には差別はないように描かれていました。でも、この映画で一番印象に残ったのは、土やセメント、砂などと格闘するように壁を積み上げて働く労働者の、地を這うような仕事ぶりです。一日一日働いて得た金でナンを買って食べることで生きる姿です。雪が降るなかでも外套も着ず、ジャンパーのような軽装で歩き回る主人公の姿でした。


  二日後にドキュメンタリー映画「アレクセイと泉」を観ました。1986年4月26日のチェルノブイリ原発事故で住めなくなった村に今も住むわずかなお年寄りと34歳のアレクセイの、これも日々の営みを撮ったものです。寒い冬場の暮らしを支えるジャガイモを栽培、収穫し、豚やアヒルや鶏を飼う。それらすべてを支えるのは、原発事故後も放射能ゼロの泉から湧き出す水です。何度も登場するバケツによる水汲みや、泉の隣の洗濯場のシーンなどからも、人間の生を支える日々の営みというものの重さと大切さを感じました。人々はそうした日々のなかに祭り日を持ち、お酒を飲み、歌い、踊るなどの楽しみを見出すのです。
  アメリカのブッシュ大統領にしても、イラクのフセイン大統領にしても、権力を我が物にする人々は、そして、特に男性は、前述した生活を支える営みを誰かにさせて、その奉仕や搾取の上で権力を行使しています。つまり、政治や経済などの社会を動かしていると言いましょうか。逆に言えば、人間が生きるための具体的な営みの大変さ、苦しさ、楽しさ、悲しさなどの実感からはるかに遠い。しかしながら、人間が生きるために必要な営みは、昔も今も基本的には変わりはないのです。
  爆撃により両の手の肘から先を失い、両親や兄弟を失ったイラクの12歳の少年は、これから、肘から先がない両手でどのようにして生きるすべを身につけていくのでしょうか?まして、両親もいない身で。たった一度の爆撃によって、一度しかない少年の人生はこのように変えられてしまう、限りある人間一人一人の生をいとおしむことのできる厳然とした想像力のない人間たちが、戦争を起こすことができるのです。
  男、女にかかわらず、私たちは日々の暮らしを担うことを放棄してはいけないのだと思います。大切なのは、日々の暮らしのなかに喜びや楽しさを見つけること。繰り返しを倦怠にすり替えなこと。暮らしを丁寧に営むことから、人間や社会を見抜く目を鍛えることに尽きるという気がする今日この頃です。

「折々の記」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.