折々の記
[2004/01/08] 新年の挨拶 昨年ほど、憲法第9条のことを考え、その大切さを痛感したことはありません。これまで無意識には心の拠りどころとしてはきても、実際に海外に派兵されるような事態はなかったからです。「憲法9条があるのだから」という前提を揺ぎ無いものと考えて、武力ではない国際政治の展開はいかにあるべきか、それに対し日本の国際政治の現状はどうなのかという発想で具体的に考えてこなかった。少なくとも、私自身は考えることを怠ってきました。
現実に自衛隊という軍隊があり、それが肥大化しつつあることも知りながら、憲法9条にただ寄りかかるだけで、その中味を現状と照らし合わせながら吟味し、具体的な行動内容として考えてこなかったのです。
「他国が命がけて闘っているのに、日本はお金だけの提供でいいのか」との問いには、「第2次大戦で亡くならねばならなかった300万人以上の人々の犠牲のもとに、戦争放棄をうたった憲法を持った私たち日本人には、私たちなりの国際貢献の方法で世界の平和のために活動するのです」と応えたい。武器を持ち、力の論理で最も弱い子供や老人、女性などを殺戮してきたこれまでの、また、現在も続いている数多の戦争から学ぶなら、力による戦いを放棄するしかありません。但し、力によらない政治や外交をいかに展開するのかということも具体的に考えねば、平和憲法も力にはなり得なかったのです。
2004年は、前述したことを多くの方たちと共に考え、行動する年にしたいと思っています。
現実に自衛隊という軍隊があり、それが肥大化しつつあることも知りながら、憲法9条にただ寄りかかるだけで、その中味を現状と照らし合わせながら吟味し、具体的な行動内容として考えてこなかったのです。
「他国が命がけて闘っているのに、日本はお金だけの提供でいいのか」との問いには、「第2次大戦で亡くならねばならなかった300万人以上の人々の犠牲のもとに、戦争放棄をうたった憲法を持った私たち日本人には、私たちなりの国際貢献の方法で世界の平和のために活動するのです」と応えたい。武器を持ち、力の論理で最も弱い子供や老人、女性などを殺戮してきたこれまでの、また、現在も続いている数多の戦争から学ぶなら、力による戦いを放棄するしかありません。但し、力によらない政治や外交をいかに展開するのかということも具体的に考えねば、平和憲法も力にはなり得なかったのです。
2004年は、前述したことを多くの方たちと共に考え、行動する年にしたいと思っています。