表紙折々の記

折々の記

[2004/01/25] 私のレジュメとは
 1月15日から2月23日までに6回ほど話をしにでかけた。テーマは「ごみを出さない暮らしが大切」「リサイクルすれば大丈夫ですか?」「変えよう!!容器包装リサイクル法」「いまのリサイクルでいいの?」「大量リサイクルでごみ問題は解決できるの?」など。共通した課題である。私から話す時間は短いところで1時間足らず、長くても1時間半あまりだが、共通のレジュメを使うことにした。このレジュメでは全面展開の内容になるのだが、川下で「出てきてしまったゴミ」から考えるというのでは間に合わない、解決しようがないと思うからである。できるだけ総合的に川上から現状を知ることが、主体的な理解に必要だと思っている。

 私のレジュメとは

 レジュメの1ページは「大量生産・大量消費の実態と、温暖化やオゾン層破壊などの環境問題とゴミ問題、アレルギーやアトピー・化学物質過敏症・環境ホルモンなどの関連図」である。1900年から2000年までの100年間で世界人口は約4倍に伸び、同経済生産量は約17倍に増大したが、物質的な豊かさの恩恵を受けることができたのは、世界人口で20%にも満たない北の先進国と言われる国に住む人間たちだけである。2ページでは「わが国の世界の資源消費量に占める割合と主な資源の可採年数」を見る。バブル華やかりし頃は軒並み10数パーセントから鉛やニッケルは世界の4分の1くらいを消費していた。その後、消費量は少しずつ減っているが、化石燃料ではいずれも95パーセント以上が輸入に頼っている。可採年数の数字を見れば、地球資源の有限さが実感できる。
  3ページでは高度経済成長とともに増えてきたゴミ量や処理コストのデータや、食べ物ゴミの増大に飽食日本の現状を見る。4ページでは、増え続けたゴミ問題を大量リサイクルで解決しようというわが国の廃棄物関連法を知る。1994年にできた環境基本法基本計画や2000年にできた循環型社会形成推進基本法では、ゴミ処理の優先順位が次のように明記してある。一番大事なのは「発生抑制」、二番目が「再使用」、三番目が「再利用(リサイクル)」であると。しかしながら、できた法律は容器包装リサイクル法を皮切りに、家電リサイクル法、建設リサイクル法食品リサイクル法、自動車リサイクル法と、グリーン購入法を除いては「リサイクル法」ばかりである。5ページでは、今も続く川上からの大量資源消費・大量生産・大量販売システムを変えることなく大量リサイクルをすれば余剰となり国内で使い切れず、国内循環を壊していくという現状を、古紙の実態から見る。
 6ページは、ではどうすればいいのかという今後に向けた解決の方策を、川上からの発生抑制を「拡大生産者責任」という仕組みで取り組むヨーロッパ連合のドイツ、スウェーデン、デンマークをモデルに考える。大量生産システムからの転換を抜きにして、持続可能な社会はできないからだ。
 今回は、これに容器包装リサイクル法をめぐる功罪をまとめた名古屋市の「ごみレポート」から
2ページを加えた。容器包装リサイクル法改正には、現場の声が不可欠だからである。

 出会う人々から元気をもらう

 1月末にでかけた高知市では、1年半ぶりに懐かしい方々に会い、話すことができた。特に嬉しかったのは、Yさんがお元気だったことである。3年前に高知県の環境リーダー養成講座の講師として声がかかったのは、20年ほど前に市民運動のお仲間として草加市の集会で出会ったYさんの尽力によった。高知市に働きかけながら地域でゴミ減量の運動に取り組んできたYさんの粘り強い取り組みはすでに30年以上になる。ほっそりとした和服姿でおしゃれなYさんだが、「今後は拡大生産者責任で方向転換するしかない」などの指摘を聞き、その視点の鋭さ、ぶれのなさに心打たれる。歳を重ねることの確かさを先輩に明示していただけたことは、我が今後への支えとなりそうである。現場は若い層に任せても、経験を重ねた視点で見守ってアドバイスしてもらえる仕組みをつくることが必要だ。先輩の知恵を次代にいかに上手に手渡していくのか、受け取っていくのかについても考えさせられた。何歳になっても現役であることの大事さについても。
 町田市では、古紙ネット会員のAさんに初めておめにかかった。電話でお耳にかかってはいたけれど、主催団体の代表でもあるAさんは、エレガントで若々しい。96歳で毅然と生きていらっしゃるというお姑さんの話も大変興味深かった。ご馳走になった雛祭りにぴったりの懐石膳も美味だった。町田市の行政マンと共にゴミ問題で活動してきたAさんたち女性パワーの地についた確かさをここでも感じながら帰宅の途についた。
 新座市でも、以前から知っているIさんに久しぶりにお会いした。駅に車で迎えに来てくれたIさんはちっとも変わらずスマートである。もう6,7年も前、彼女が 公民館の指導員をしていた時に環境講座の講師として呼んでもらって以来のおつきあい。古紙ネットの会員でもある。地域のお仲間と共に、元気に新座のゴミ問題に取り組んでいる姿に触れた。ほうれん草のおみやげをいただいて東上線に乗った。
 前述した講座以外の3回は、私が参加している生協での学習会であった。考えてみれば、今回でかけた講師としての仕事は、スポンサーは行政や生協であるが、企画者はみんな運動や活動の仲間である女性たちであった。もちろん、男性参加者も多く、新たな出会いも楽しかったが、仲間である女性たちに呼んでいただいたことが私はとても嬉しかった。各地で地に足をつけた活動を重ねている方々に出会えた実感が、「やはり、私も私なりにがんばらねば」との思いを深めてくれた。

「折々の記」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.