表紙折々の記

折々の記

[2004/03/10] 中学卒業、おめでとうー18人へのメッセージ
 一昨年の6月、娘が卒業した目黒区立中学で、環境問題について90分2回の授業を行った。当時の2年生の総合の授業の一環である。環境を受講したのは18人の2年生だった。かつて保護者としては数回しか足を踏み入れなかった中学校での授業は、私にとっても新鮮で楽しいものだった。古紙ネットで制作したビデオも上映したが、中学生たちは真剣に耳を傾けてくれた。
 後日、18人から丁寧な礼状が送られてきた。この授業の担当だった国語科の先生による心づかいが感じられる礼状でもあった。そのうちなんらかの形で返事を出したいと思っていたが、もう彼らは卒業である。10日夜はこの中学校の評議員の最後の集まりなので、手紙を書いて持参し、渡していただくようお願いすることにした。
 評議員というのは、目黒区では一昨年から始まったもので、各小中学校3,4人の学外からのメンバーにその学校についての意見やアドバイスなどを受けようというものらしい。たまたま学外講師になったこともあり、依頼を受け、1学期に1回の会合に2年間参加してきた。
 東京都教育委員会の通達をはじめとする一方的な対応は、雑誌などで読んではいたが、中学現場を垣間見るだけでも、大きなプレッシャーになっていることを感じる。特に日の丸、君が代を完全に実施させるための通達は、憲法違反だと私は思うが、現場の教師たちに重くのしかかっている。教師が君が代を歌っているかどうかチェックするために職員を派遣するなんて、まったく信じられないことである。東京都教育委員会についての話は、またの機会にしたい。
 でも、都立大学を統合して新たな大学に変革すると称する石原都政の、現場の話をまったく聞かず、異を唱えていると思う者を切り捨てていく上意下達の強引なやり方には、まったくあきれてしまう。イラク派兵でも同じだが、きちんと批判の声をあげていかなければ、恬として恥じず、既成事実としてやっていってしまう勢力を止めようがない。私たち都民の、国民の意思表示が問われていると思う。まめに、せめてファックスで意見を送るくらいはしたいものだ。


[送る言葉]

 ちょっと暖かくなり、春の気配…と思っていたら、翌日は冷たい風が吹き再び冬に逆戻りという三寒四温の日々ですが、皆さんは元気に中学生最後の日々を過ごしていることでしょう。私が皆さんの環境の授業に参加させていただいたのは一昨年の6月でしたから、もう一年半もたつのですね。2年生とはいえ、まだ1年生の延長線上の初々しさを漂わせていたあなたたちが、真剣に私の話を聞いてくれたことを思い出します。柔らかな心で迎えてくれたあなたたちとの授業は、私にとって大変楽しい体験でした。返事は出しませんでしたが、その後にいただいた丁寧な礼状も取ってあります。私からの返事は卒業式までに出そうと考えていました。
 皆さんの卒業を前にして思い出すのは、11年前に目黒十中を出た娘の卒業式のことです。東根小学校時代に顔を覚えた彼女の同級生たちが、卒業証書を授与されて壇上から降りてくる顔のなんと凛々しく懐かしかったことでしょう。彼や彼女たちはどのように中学生の日々を生きたのだろうか…と思わずにはいられない、それぞれの15年の存在を感じさせる姿でした。あの光景にあなたたちの顔が重なるようです。 
 これからを生きていくあなた達には言い訳に聞こえるでしょうが、その時々のおとなたちが「よかれ」と思って築いてきた戦後の社会が、ここまで戦禍のたえない、ここまで地球環境を壊してしまう社会を生み出すとは、思いもよりませんでした。もっと人々が心穏やかに平和に暮らすことができる、ひいては地球に生きるすべてのものがその生をまっとうできる世界を目指してきたはずなのにと大変に無念で、若いあなた達に心から申し訳なく思います。人間は、もう少し叡知を持つ、過去の経験を生かすもう少し賢い生き物なのではないかと思ってきたのでしたが。
 とは言え、私はなにも諦めていません。昨年60歳になり、あと何年生きるのだろうかと考えることがありますが、生きている間は納得のいく社会を目指して少しでも努力したいと思っています。なぜなら、あなた達やあなた達に続く世代がいるからです。生きてあることを実感している私は、あなた達にも、未来の人々にもさらに豊かに生きていってほしいと願うからです。
 これからの社会には、従来の学歴社会での価値観はますます通用しなくなるでしょう。限られた資源、限られた生存条件、増え続ける世界人口…右肩上がりの成長など望むべくもなく、望んではならない地球世界のなかで、人類は手探りで共生を模索していかねばなりません。物質を豊かにするのはある意味で容易ですが、わが国の現状を見るにつけ、人の心を豊かに耕すのは本当に困難なことが明らかです。しかも、それが実現されていかない限り、地球上で共生していくことは不可能なのです。
 でも、これからの時代をつくっていくのはあなた達です。これから必要なのは、状況を大きく捉え、総合的に人類の未来を見据えて現状を分析し、判断していく力です。自分自身で考えていく視点なのです。あなた達からもらった礼状の中に、そうした視点への萌芽や意志を見るのは、私の欲目だけではないと思います。
 社会に出るまでに、できるだけ好きなものや好きなことを見つけられるといいですね。好きなことを探すことを通して、自分のことがわかり、歩んでいきたい道筋が見えていくかもしれません。好きなことだったら、諦めず、続けることができるような気がします。 もしも今後、つらかったり、苦しかったりしたら、「これも生きているからこそ経験し、感じることができるのだ」と、自分を見返し、励ましてください。自分を大事にして生きていってくださいね。

「折々の記」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.