表紙折々の記

折々の記

[2004/03/13〜03/15] 平和への思いを深くした沖縄旅行
 3月13(土)〜15日(月)の二泊三日で、初めて沖縄にでかけた。誘ってくれた妹と共に「“品川みんなの家”沖縄本島3日間の旅」に参加したのである。老若男女30人に添乗員の31人で大型バスで移動する旅であった。予定は盛りだくさんだったが、ゆったりと移動できたので疲れがたまらなかった気がする。20代の若者が三分の一で、あとは熟年世代にぐっと片寄った顔触れで、女性の方がちょっと多かった。


[南部の戦跡を訪れ、喜納昌吉のライブを満喫する]

☆3月13日   

 朝9時5分に羽田を発ち、沖縄の那覇空港に11時50分に着く。寒い10度以下の東京で着ていったセーターを脱ぎ、那覇でTシャツに着替えた。昼食は沖縄料理店“いじゅの花”で、いただく。豚の耳をピーナツ味噌であえたミミンガ、豚の三枚肉を柔らかく煮たラフティ、ゴーヤの酢のものも苦みは気にならず、炊き込みご飯もおいしかった。午後は那覇に近い沖縄南部へ。琉球ガラス村に寄った後、糸満市のひめゆりの塔、ひめゆり平和祈念資料館から平和祈念公園にまわった。
 1945年3月からの沖縄戦は90余日の死闘で、日米双方で20万人弱の犠牲者が出たという。 ひめゆり平和祈念資料館では、壁面一杯に少女たちの顔写真が年齢や簡単な紹介とともに掲げられていた。女学生だから10代後半だろうと思っていたが、13才、14才、15才という年齢も少なくない。あどけない、かわいい、美しい、本当に若い顔、顔。自決という記載も多く、最後は不明という人も多い。
 沖縄戦は米軍の本土上陸を一日でも長くはばむためのもので、玉砕方針で県民に根こそぎ動員がかけられたという。本土の捨て石にされたのである。そうしたなかで1945年3月23日に沖縄県立女子師範学校・県立第一高等女学校の寮生全員や通学生222人、職員18人が南風原陸軍病院に配置され、他地域でも学徒80人、職員3人が部隊に動員された。
 5月下旬、すでに壊滅状態となっていた日本軍は、米軍に包囲されたなかで学徒隊に解散命令を出した。年端もいかない女生徒たちが、投降は許されず、地獄の戦場にほおり出され、学徒・職員合わせて219人が命を断たれた。この日も、生き残った女性が語り部として当時の惨状を見学者に話してくれた。
 この後、摩文仁の丘にある平和祈念公園を訪れた。沖縄独特のオレンジの瓦をいくつもいただいた屋根が白い壁面に映える祈念資料館を背景に、平和の広場には黒い御影石が同心円状に波形に並べられている平和の礎(いしじ)が広がっている。太平洋に向かったそれら記念碑には、沖縄県出身者、県外出身者、外国出身者のブロックに分かれて、23万人以上もの戦没者の名前が刻まれている。海ぞいは断崖で、当時、ここから身を投げた人も少なくなかったそうだ。
 2000年に新装された祈念資料館・展示室の歴史を体験するゾーンでは、沖縄戦でのガマ(壕)の中での避難住民や日本兵の姿などが再現され、子供たちにもわかりやすいように工夫されている。各所で第二次対戦当時のビデオも見ることができ、生き残った住民による戦争体験証言を読める部屋もあった。

 ひめゆり資料館や平和祈念資料館の見学で、軍人よりも沖縄の一般住民の戦死者の方がはるかに上回った沖縄戦の悲惨さをかなりの実感を持って知ることができたように思う。時間があったら、あの美しい平和祈念公園でもう少し過ごしたかった。
 国際通り沿いの宿に荷物を置き、夕食をすませてからライブハウス“チャクラ”にでかけたのは、熟年メンバーを中心にした23人であった。喜納昌吉とチャンプルーズのライブを聴くためである。この店は昌吉さんの父の経営とのこと。沖縄の方とはいえ、いろいろでかけることが多い昌吉さんゆえ、この店で彼のライブを聴くことができるとは限らないそうなので、ラッキーだった。店は満員だったが、午後に添乗員さんが予約を入れておいてくれたので、前面のいい席に座れた。私は厚かましくも一番前の席で、まるでジャズのセッションのように力をこめて演奏される素晴らしい音色の波動に乗り、踏り手の男性が巻き起こす風に巻き込まれそうになったりした。
 「すべての武器を楽器に!」「すべての人の心に花を!」という呼びかけを掲げ、喜納昌吉とチャンプルーズはイラクやインドなど各地にでかけて、現地の人々を巻き込んで歌い、踊っている。言葉は通じなくても、歌の力が世界をつなぎ得ることを示すドキュメンタリーフィルムが休憩時間に写され、その国際的な活動を知った。大らかに訥々と平和を語る昌吉さんの話はユーモラスで面白いが、やはり、歌がすごい。声の良さを越えた命溢れるパワー、気のようなものを感じ、とても元気が出た。バックのドラムもギターもすごいパワーで鋭くいい音色だ。昌吉さんと呼応しあってさらに音が豊かになっていく。体が歌の波に心地よく呼応する。一番前なので踊り手に誘われたこともあるが、私も立ち上がって踊ったことは言うまでもない。昌吉さんと会場のみんなが一体になった楽しい時間だった。


[米軍基地を見ながら読谷村へ。知花昌一さんに基地内外を案内してもらう]

☆3月14日  

 常夏の島・沖縄では、今も赤や紫のブーゲンビリアなどのカラフルな花があちらこちらに咲いている。移動するバスの窓から沿道に時折、感じは白いこぶしの花に似ているが、鮮やかな黄色に咲き誇るイッペイの花が目を引いた。また、暖かい地域にしか生育しない“1本なのに小さな森のように枝を広げ葉を茂らせる”木や根が何本もあるガジュマルの木も初めて見た。もう少したてば、並木道に立つデイゴの木に沖縄の県花になっている大輪の赤い花が咲くそうだ。一度、実物を見たいものである。 
 今日は午前9時にホテルを後にし、一路、専用バスで中北部を目指して走る。浦添市、宜野湾市、北谷(ちゃたん)町、嘉手納町、読谷(よみたん)村と北上していくが、時には道路の片側に、時には両側ともに広大な基地が広がる。同乗した琉球バスの車掌さんが進行にあわせて、戦跡について、基地についてなど沖縄の歴史と現状を的確にガイドしてくれた。3日間で2人のガイドさんの説明を聞いたが、共に平和へのメッセージがこもった内容だった。
  「沖縄は基地の中に町や村がある」と聞いたことがあったが、改めて占領している基地の多さ、広さを眺め思い知りながら読谷村に着いた。ガイドをしてくださる知花昌一さんとの待ち合わせは午前10時。昨日は曇り空ではあったが雨は降らなかったのに、今朝は今にも泣きださんばかりで、10時過ぎから小雨が降ったり止んだりとなる。
 現在も村会議員を続けている知花昌一さんは、1987年の沖縄国体の会場になった読谷村野球場に掲揚された日の丸を引き下ろし、焼いた方だ。(簡単に言えば、戦争の爪痕が歴然と残る沖縄に、日本軍の象徴であった日の丸掲揚はふさわしくないとの話し合いが事前に続けられていたが、それを打ち切って日の丸が掲揚されたいきさつがあったことを思い出した)また、知花さんは96年に米軍に土地を再貸与する契約を拒否した反戦地主でもある。
 特に“日の丸事件”後は、本土から右翼が大挙結集して騒ぎ、知花さんが経営していたスーパーは商売ができなくなるなど大変だったことを、かつて、朝日ジャーナルなどで読んだことがある。その一貫した姿勢に、なんという勇気のある方だろうと私はひそかにエールを送り、東京周辺で行われた知花さんの講演を聞きたいと何度も思ったのだが、残念ながらこれまで一度も話を聞けないできた。その憧れの知花さんに読谷村を3時間も案内してもらえたのである。実にラッキーだった。
 現在も村議を続ける知花さんは、民宿の経営者でもあるそうだ。頭には帽子、作務衣姿にサンダルばきの身軽さで穏やかに解説しながら案内してくださった。
 座喜味城跡公園に登る前にまず聞いたのは、青で模様が描かれた大きな立派な焼き物の骨壷についての話である。沖縄…と言うより琉球では、肉体は滅ぶとも、その魂は永遠に生きると考えられているという。かつては人の亡骸は焼かず、まず土葬され、3年後に骨だけになった亡骸を女たちが洗い清め、この骨壷に収めてきた。命を尊ぶ琉球文化ゆえ、自殺した人は自家の墓に埋葬してもらえなかったそうだ。先祖を手厚く祭るのは子孫の役目だが、開発地に墓があって血縁が途絶えてしまい引き取り手のない骨壷が、一隅に何十と集められていた。命を尊ぶ琉球文化の一端を垣間見た思いがした。
 登った座喜味城跡というのは、サンゴが変成してできた石灰岩を積んだ城壁だが、本土の城と違い、なだらかな曲線である。1400年代に豪族が築城したといわれ、ここに常住したのではなく、祈りを捧げる場であったろうという話の素朴な小規模の城跡であった。
 その後に回った読谷補助飛行場や象のオリは、現在も未返還の基地の中にある。旧日本軍の北飛行場を米軍がパラシュート降下訓練の場所として使ってきたというが、滑走路のほとんどがサトウキビなどの黙認耕作地になっている。バスを乗り入れたのだが、村役場庁舎や国体会場になった野球場もその中にあった。
 ここだけでなく、昨日もサトウキビ畑をいたる所で見た。1年半で刈り取られるサトウキビは、今が刈り入れの季節である。
 通称「象のオリ」と呼ばれる米軍楚辺通信所は、直系200m、高さ28mの巨大なケージ型アンテナのことで、航空機や船舶の軍事通信を傍受するものである。まさに円形の象のオリのよう。96年4月、ここに土地を持つ地花昌一さんが米軍への貸与再契約を断り、同年5月14日に一度だけだが40年ぶりに自分の所有地に足を踏み入れた前に、それを囲む強化プラスチックのフェンスが張りめぐらされた。
 しかし、最も印象深かったのは、シムクガマとチビリガマという読谷村の2つの洞窟に連れていってもらったことである。ガマとは洞窟のことで、沖縄には多くのガマがあり、戦争中はそこが防空壕として使われた。先に行ったシムクガマは脇を川が流れている、読谷村の1000人もの村人が隠れた所である。知花さんを先頭に、私たちは各自懐中電灯を持ち、本当に真っ暗な洞窟奥深くまで入った。暗い上に足場が悪くて滑りやすいので、必死に前の人に続き、足元前方を照らしながら歩くだけで精一杯だった。途中、天井にこうもりを見た。こんなたいして広くないゴツゴツした岩場に1000人もが戸板を敷き寝泊まりをしたというが、どんなに大変なことだったろうか。ここにはハワイからの移民帰りの年配男性が2人いて、ガマを包囲した米軍と交渉して1000人全員が投降した。1000人の命が助かったのである。
 一方、対照的なのがここからちょっと離れたチビリガマである。戦後、このガマの存在はすぐにはわからなかったそうだ。何故なら、ここに隠れた139人の村民のうち82人が自決して亡くなったからだ。多くの子供たちが母親に命を断たれたという。生き残った人達はチビリガマでの経験を黙して語らなかったのだが、なにかに書かれた文章から事実の片鱗を知り、知花さんたちが生き残った方たちに話を聞いていくことで場所や戦時中の事実が明らかになったのだそうだ。
 チビリガマに隠れたのは女性、老人、赤ん坊を交えた子どもたち139人であった。中心になったのは26才のしっかりした若い女性で、彼女は中国で日本軍の従軍看護婦を経験していたという。中国の戦地での記憶ゆえか、「鬼畜米英」との軍国教育のせいか、米軍に囲まれたチビリガマの中で人々が選んだのは、投降するのではなく、刃物を使い、油を身に振りかけて火をはなつなどの自決であった。
 若い時代からチビリガマの話を聞き取り掘り起こす活動に参加して、知花さんは「命を尊ぶ琉球文化のなかに育った読谷村の人々を自死に追い込んだのは、日本の軍国教育であり、日の丸に象徴される文化であったということを痛感した」と話してくれた。傍らに立つ碑には、亡くなった82人の名前と年齢が刻まれている。知花姓の名前もいくつも並んでいた。
 読谷村にはこうした流血の歴史があるからこそ、地元の人々には国体会場である野球場に日の丸が掲揚されることに抵抗感が強く、事前に掲揚するか否かについての話し合いがされていたのである。知花昌一さんの行為にはこうした積年の村民の思いがあったことが、未だ人骨が残るチビリガマの地に立ってよく理解できた。
 昼過ぎに洋食の店「カサLAティーダ」に寄った。花に囲まれた外観といい、西洋骨董品を飾ったインテリアといい趣がある美しい店だが、沖縄産食材を使った洋食弁当もおいしかった。
 雨が降り始めたなかで沖縄の古い住居を移築した琉球村に寄り、ビオスの丘へ。「ビオス」とはギリシャ語で「生命」の意味で、人が自然と共生し、恵みを分かち合う場所という。亜熱帯の植物が生い茂るなかに、美しい原色の蘭の花が咲いている。船に乗り、25分間のジャングルクルーズで湖を回り、湖畔の緑豊かな植物や蘭などの花を鑑賞した。船長のユーモアたっぷりの説明に笑いながら、1本の木の何カ所かに蘭が移植され咲いているのを珍しく眺めたりした。駆け足での見学だったが、もっとじっくり見て回ったら面白そうな場所だった。   



[戦争の悲惨さを追体験した沖縄の旅、強まった反戦の思い]  

☆3月15日

 昨夜の雨も上がり、最終日は晴天で陽光が眩しい。御菓子御殿で紅芋菓子の生産工程を見たりおみやげを購入してから、いんぶビーチに行く。レインコートを各自はおり、碧色の美しい海をグラスボートで20分ほど遊覧した。昨日までのグレイにかすんでいた海の色が一転し、碧いというかエメラルドグリーンや紫色に輝いている。ボートの底がガラスなので、縞模様のカラフルな魚が時おり横切っていくのが鮮明に見えた。水深がある所は海の色に魚の色が映える。遠くには沖縄サミット会場も見えた。「燦々と輝く陽光とエメラルドグリーンの海」といういかにもイメージ通りの沖縄に3日目に出会えたわけである。温度は25度以上で暑く、半袖で丁度いい。と言っても、泳いでいる人は見なかったが。
 那覇に戻り、400年の歴史を持つ染め物で織っている紅型工房を見学し、自然岩をくり抜いた琉球王家直結の第二尚家墓陵「玉陵(たまうどぅん)」ではガジュマルの木をたくさん見た。首里城公園では、守礼門、首里城正殿などの琉球王朝の史跡を見学する。青空に朱色の宮殿が美しい。正殿の中の衣服や調度品などを見て、琉球は日本の影響よりも中国などの影響が色濃いことを実感した。沖縄戦で建築物は灰燼に帰したのだが、本土復帰20年を記念して次々に復元されたのである。
 空腹を我慢して、15世紀に尚真王の美化政策で造られたという琉球石灰岩の石畳がわずかに残る金城町でバスを降りて見学し、沖縄の目抜き通りの国際通りからバスの車庫へ。昼食は国際通りからちょっと入った牧志公設市場の2階で沖縄料理を食べた。魚、野菜、肉などがダイナミックに雑然と販売されている活気溢れた市場を見て回り、沖縄みやげを買って帰途についた。午後7時10分に那覇を発ち、9時20分に羽田空港に到着。東京は那覇より10度以上寒かった。
 大型バスで効率良く見て回りはしたが、全体的に駆け足の旅だったので、随所でもう少し時間があったらと思った。とは言え、沖縄のほとんどのポイントを見ることができたようだ。沖縄には、もう一度行きたいと思わせる魅力があった。
 東京では「反戦」の主張も今一つ抽象的な他人事の感じが否めないが、今回の旅で沖縄の歴史を辿ることで、第二次世界大戦が沖縄にもたらした多くの無残な死を追体験することができた。戦争は一番弱い子ども、老人、女たちを殺傷する。それは、今も戦争が続くアフガニスタンやイラクでも同じことだ。ひとたび戦争を始めたら、そこにあるのは殺戮と破壊だけである。戦争は最大の環境破壊でもあるのだ。「正義の戦い」なんてありようがないではないか。
 人は生まれてきた時から、死に向けて生きていく。死を免れっこないのに、力を貸し合うのでなく殺し合うなんて、なんて愚かなことだろう。戦争になる前に外交交渉で、話し合いで折衝、調整する能力、叡知こそが必要とされているのだ。

「折々の記」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.