折々の記
[2004/08/15] 非戦の憲法を活かす道を 前から一度参加してみたいと思ってきた「平和遺族会」が終戦記念日の15日に平和行動を呼びかけた。集会のビラには「非戦の憲法を活かす道を〜首相・閣僚・都知事らの靖国神社公式参拝反対!自衛隊の多国籍軍参加反対!イラクからの即時撤退を!」の呼びかけがあった。閉会後は靖国神社周辺を平和行進するとある。以前から平和遺族会の集いに参加してみたいと思っていた私は、雨模様の空のもと、30分遅刻して参加した。毎年の8月15日に必ずしもいずれかの平和集会に参加してきたわけではない。しかし、小泉首相に象徴される強引で急激な戦争参加への傾斜を見るにつけ、深い危機感を抱かざるを得ないでいる。2004年の8月15日は、同じ思いの人々と共にあるために体を動かそうと思った。
記念講演は小泉首相に「自衛隊のイラク派兵反対」を直言してクビになった前駐レバノン特命全権大使・天木直人さんの「非戦の憲法を活かし、真の平和外交をー平和の実現に向かってリーダーシップを取るべき国を目指して」であった。集会後、会場の教育会館を出た約300人の人たちと共に小雨降るなかを靖国神社周辺から神保町まで平和アピールの声をあげながら行進した。平和遺族会の方たちとこうして一緒に行進できてよかった。
戦没者遺族会に参加する大半の方は、戦争による肉親の死を「意義ある死」としようとするあまり、靖国神社の「公式」参拝を推進する立場に立ってしまっている。そうした遺族会とはまったく逆の位置で毅然とした独自の姿勢で活動する平和遺族会が私には大変気になっていたのである。今回の参加で、1986年7月7日に平和遺族会全国連絡会の結成宣言を読むことがでた。感銘を受けたその宣言をちょっと長いが紹介したい。
記念講演は小泉首相に「自衛隊のイラク派兵反対」を直言してクビになった前駐レバノン特命全権大使・天木直人さんの「非戦の憲法を活かし、真の平和外交をー平和の実現に向かってリーダーシップを取るべき国を目指して」であった。集会後、会場の教育会館を出た約300人の人たちと共に小雨降るなかを靖国神社周辺から神保町まで平和アピールの声をあげながら行進した。平和遺族会の方たちとこうして一緒に行進できてよかった。
戦没者遺族会に参加する大半の方は、戦争による肉親の死を「意義ある死」としようとするあまり、靖国神社の「公式」参拝を推進する立場に立ってしまっている。そうした遺族会とはまったく逆の位置で毅然とした独自の姿勢で活動する平和遺族会が私には大変気になっていたのである。今回の参加で、1986年7月7日に平和遺族会全国連絡会の結成宣言を読むことがでた。感銘を受けたその宣言をちょっと長いが紹介したい。
私たちは、愛する肉親をアジア・太平洋地域の戦場で失い、その悲しみを秘めて戦後を生きてきました。愛する肉親は再びなつかしい故郷に帰ってくることはなかったのです。帰ってきても、弱り果てた肉体は死を迎えることになりました。
しかし私たちは戦争の罪悪を痛感するにつれ、複雑な思いに包まれました。私たちの肉親を奪ったあの戦争は、アジアの国々の平和をおびやかし、民衆の生活を破壊し、2000万を上まわる生命を奪った侵略戦争だったのです。私たちは息子、夫、兄弟、父の死を「意義ある死」として、自分自身を慰めることもできなかったのです。
私たちは戦没者遺族であるからこそ、誰よりも強く平和を求めます。私たちはもう二度とアジアの人々を敵視し、平然と何の罪もない民衆を殺すようなことをしてはならないと思います。私たちは、戦争の悲劇を味わった者として、日本政府が再び戦争の惨禍をもたらすことがないように最善の努力を払いたいと願います。そうすることが、私たちの肉親の悲しくも空しい不条理な死とアジアの人々の無念の死を無駄にせず、意義あるものとする唯一の道だからです。
第二次世界大戦が終結して今日まで、地球上に戦火が絶えることなく、そしてさらに近年、超大国の核軍拡が強まり、わが国でも軍拡の動きが高まってきました。そうした気運の中で、昨年8月15日、中曽根首相と閣僚らによる戦後初の靖国神社集団「公式」参拝が強行されました。
去る侵略戦争の最大の責任は、近代天皇制国家において戦争を計画し、遂行した、天皇を頂点とする軍国主義の指導者にあります。その軍国主義の精神的な核が国家神道であり、侵略戦争遂行のために果たした、靖国神社の存在と役割の大きさについて、知らない者はありません。私たちの肉親も、「死ねば靖国の神になる」「天皇のため、お国のために喜んで死ぬ」ことを教えられ、「出征」していったのです。
私たちは、靖国神社「公式」参拝を絶対に認めることはできません。たとえ政府が、国民や戦没者遺族にとって追悼の中心的施設でらうと根拠のない宣伝をしても、私たちは靖国神社と国家とが特別な結びつきをすることがどんなに危険な結果をもたらすかを知るに至ったからです。
今こそ、私たちは靖国神社「公式」参拝に反対するとともに、私たち戦没者遺族こそ、侵略戦争と軍国主義を憎み、国境や人種の差をこえ、わけへだてなく人々を愛し、平和をつくり出す思いを強く持たねばならないと信じます。この平和をつくり出そうとする思いこそ私たちの心からなる思いであり、戦没者遺族の原点であると確信します。
しかるに、遺族の中には、本来願い、持つべきこの思いを忘れ、戦争を防ぎ、世界の永遠の平和を確立しようとした敗戦直後の決意にもとり、戦争賛美、「英霊」尊崇の方向へゆがめてゆく政治に利用されつつある状況が見れらます。
私たちはこうした危険な方向に反対し、自覚を新たにして真の平和を創り出す原点に立ち、アジアのそして世界の戦争犠牲者と手をつなぎ、力を合わせ、連帯します。そのために、平和を求めるすべての人々に支えられつつ、誠実に、不断の努力を払うべく、ここに平和遺族会全国連絡会を結成します。