表紙折々の記

折々の記

[2004/12/29] 子どもたちの受難の時代について
私自身が一人の娘をこの世に生み出したこともあって、常に気になるテーマの大きな柱に子ども たちのことがある。2004年の最後に、気になってならない子どもたちのことについて書きたい。
10月に映画「誰も知らない」を見た。カンヌ映画祭で長男役の柳楽君が主演男優賞を受賞した映画である。未婚の母らしい母親は、子どもが4人もいることを周囲に隠して引越しをする。どうも、子どもたち4人はそれぞれ父親が違うらしい。世間的には認知されている長男をはじめ誰も学校に行けず、自宅に閉じこもらざるを得ないとはいえ、母親が帰宅していたうちは良かった。が、母親は中学1,2年生の長男にお金を振り込むと約束し、兄弟の世話を頼み、でかけたままになる。時折の帰宅や振込みもなくなり、電気も水も止まった部屋で子どもたちは暮らさざるを得ない。水汲みとトイレ、洗濯は公園でやり、食事はコンビニが捨てる弁当を長男がもらって来てなんとか食べる。長男は兄弟の父親らしい男に金をもらいにでかけたり、自分の友達さえつくろうとして奮闘するけれど、お金を稼ぐ手立てはない。そうした暮らしのなかでみるみる気力をなくし、うっすらと汚れていく子どもたちは、寝転ぶしかない。近隣とのつきあいもなく、おとなの無関心の狭間におっこちた形である。結局、末っ子の女の子が亡くなる。長男と唯一、友達になった登校拒否の女高生がその亡骸をトランクに入れて羽田飛行場まで運び埋葬、その帰路のシーンで終わる。
タレントのゆうが演じた母親は、子どもたちに威嚇的ではなくふわふわとした、まるでもう一人の子どものような身勝手な無責任さだ。が、ここでは、彼女の無責任さや無知を非難しても始まらない感じがある。見終わって残ったのは、「子どもとはなんと無力な、はかない存在なのだろう」という胸が痛くなるような実感であった。私の視点が登場した子どもたちに寄り添っていたからだろうが、この時代の「子どもたちのよるべなさ」を多少体験したような気がした。
私の子ども時代を振り返っても、学校と家という狭い世界のなかで、けっこう胸がつぶれそうな思いをしたり、ドキドキしたり、絶望したりしたことがあった。しかし、なんと言っても、身近に母親の信頼できる存在があり、丸ごと受け止めてもらっていることを疑いもしなかった。ちょっと遠かったけれど、父親の存在もあった。豊かでないのはわかっていたが、食べるものにはこと欠かなかった。あの時代には、「親やおとなが子どもを育てるのは当然のことだ」という価値観が確固としてあった。だからこそ、私はまあまあの子ども時代を過ごすことができたのである。
しかし、この映画の話が事実であったように、今や「親やおとなが子どもを愛し育てることは当然のことだ」とは言えない現実が進行していることをこの映画は伝えている。

[2004/12/31] 「子どものからだと心・全国研究会議」から見えたもの
12月12日にタイトルの会議に参加した。今年は日本体育大学校舎での開催であった。
この連絡会議は子どものからだと心が豊かに育つことを願い、子どものからだと心の変化を正確に捉え、確かな実践の方途を探るネットワークとして国際児童年の1979年に結成されたNGO団体である。私が知ったのは1980年代後半のことで、当時の日本体育大学正木健雄教授に取材をしたことがきっかけだった。参加者は養護などの学校現場で働く教員や幼稚園・保育園などで働く保育士・介護士の方々、こうした課題を研究する大学教員が多いよ中心のようである。年1回、全国から集まる研究会議の際に、毎年、「子どものからだと心白書」が発行されている。今回も2004年版が発行された。白書は入手してきたが、連絡会議への参加は今回が初めてである。
正木さんは1970年代後半にすでに「子どもが危ない」との警告を、学校現場からのデータをもとに幾度も発してきた。一面から言えば、子どもたちが外で体を動かして遊ぶことができた(遊ぶしかなかったのかもしれないが)時代から、テレビやゲームなどの室内遊び時代へのの過程で、子どもたちに現れてきた危惧すべき変化への指摘であった。
白書は大別して「生存」「保護」「発達」「生活」での子どもたちの約40年間の変化を報告している。詳しくは白書を見ていただくしかないが、幼児から小中高学生の生活実態調査報告まで、貴重なデータを基にした報告が掲載されている。
今回の参加で一番印象に残ったことだけを書いておきたい。
一つは特別講演・北海道教育大学小澤治夫教授の「子どもを生き生きさせる実践と理論」である。前任校である筑波大学付属駒場中高等学校での実践を中心にした次のような報告であった。
あらゆるデータから、1980年頃を境にして青少年の体力は低下の一途をたどっていることが明らかである。生活・健康面では、就寝・起床時刻の遅延、睡眠不足、学習時間の減少、朝食の欠食、摂取栄養量の不足、貧血の増加、低体温現象、通学意欲の低下などが見られる。この傾向は、「優秀」な子どもたちが入学してくるこの学校でも同様という。サッカー部を率いる小澤さんがそうした子どもたちに実行したのが元気な子になる「風車モデル」だった。その内容は「早起き」「朝食を食べること」「弁当を必ず持参すること」の3つだったと言う。子どもたちにこの3つを実行させるために母親たちにもできるだけの協力を要請したそうだ。
具体的な話を通して、「体育=体を使うことは大事な基幹教科である」、「クラブ活動に熱心な者ほど、目標を受験に切り替えてからも集中して良い結果を出せた」などの話が理解できた。逆に言えば、現代の子どもを取り巻く生活習慣がいかに崩壊しているかということである。これは、家庭での生活習慣の崩壊ということであり、おとな自身の暮らしを営む意識の崩壊ということでもある。早起きするためには早く就寝するしかない。朝食をきちんと食べれば、目も覚め、アドレナリンが活動する。こうした指導を国立大学付属中高等学校でやらねばならないという現実があるのだ。
小澤さんは「子どもが持つ可能性を伸ばすために、生活習慣はきわめて重要である。適切な基礎があってこそ学力や体力の向上、あるいは気力の充実が見込まれる」と指摘した。
なるほど、社会全体のなかで自由と気ままが混同され、生活習慣への軽視が進行するなかで、子どもたちの「やる気」や「エネルギー不足」は必然であったのだと、改めて考えた。

青森県森田村でのサイレント・ベィビィの話から
もう一つ、今もなお気になっているのは、森田保育所の亀川さんの実践報告である。報告自体は「腕を使う取り組みで、気がかりな子どもたちが変身して良くなっていった」という前向きのものである。近年急増してきた「自閉的」と「多動的」という両面の気がかり傾向を持つ子どもたち(ここでの実践例は1歳前後の赤ちゃんたち)に対し、面白がってはいはいするなどの腕を使って積極的に体を動かすような働きかけをすることで、ドラマチックとも言える変化が見られたという。
泣きも笑いもしないような表情のないサイレント・ベィビィ的な赤ちゃんや強い自閉傾向の子も、こうした腕を使った取り組みにより「感情」を吹きださせると、その後に笑ったり泣いたりするようになり、多動的傾向の子も、それまでより更に感情を噴出させた後に集中力や落ち着きをぐんと増した。0歳から5歳までの各年齢の子どもたちに腕を使った5年間の取り組みからの手ごたえに満ちた実践報告であった。
私は、これが東京の話ではなく、青森県の森田村の話だったことにまず、びっくりした。たぶん、親や身近なおとなの関心や働きかけの希薄さに要因があると思われるサイレント・ベィビィの存在が、報告されるほど青森の村の保育所でも存在しているということに。若い親たちの意識はどうなっているのだろうか?親たちの意識傾向には、都市も田舎もないのであろうか?そうした疑問に答えて、亀川さんは、「近頃の親は、延長保育で時間が延びると、延長時間の目一杯に子どもを預ける人が多い。時間一杯に子どもを預けることを権利のように思っているような感じがします」と話した。
長く働かねば食べていけない親にとって、子どもが可愛そうだと思っても、やむを得ず預けるということは以前からあった。また、現実として、子ども、特に赤ちゃんにとって長時間保育は疲れるものだ。できるだけ早く引き取って家に連れて帰ろうと気がせいたことを、私自身の体験からも思い出す。そうした預けられる子どもの立場に立った思いやりはどうなっているのだろうか?亀川さんから聞いた話と、虐待や子育て放棄の多さとが私の中ではつながってくる。
一方的に生み出され、圧倒的に無力で親に守って育ててもらうしかない子どもたちへのおとなの側の想像力、エネルギーそのものがものすごく希薄になっているのではないだろうか?夢中になって体を使って遊んだりという生の燃焼体験がほとんどない世代にとって、やる気とはどこからうまれるのだろうか?「子どもを生んだからには親として育てるのが当然」という従来の常識だけでは親としての自分を支えられない人々が確実に生まれているような気がする。というよりも、大量生産・大量消費の社会システムそのものが、人の欲望を全開させて消費をあおるものであり、そうした大きな流れの中で生活習慣や意識などのメリハリを大きく崩壊させているのだ。親を含めたおとなたちの人間としての崩壊の影響を直接・間接に受けるのは、子どもたちなのだ。本当に、現代に生きざるを得ない子どもたちにとって、まさに受難の時代である。
2005年は、大量生産社会システムのもたらしたデメリットを、環境問題だけでなく、もっと多面的に考え、いかに変えるかを考えてていきたい。

「折々の記」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.