折々の記
[2005/2/9] さつき幼児園の子どもたちに出会って
1月31日、私としては超早起きをして、朝5時半過ぎに家を出た。とにかく宇都宮の一つ
前の雀宮駅に8時過ぎに到着せねばならない。今日の取材先のさつき幼児園は宇都宮市
さつきにあるからだ。駅からタクシーに乗り、私が取材したい同園の「じゃれつき遊び」が始まる
8時半にかろうじて到着できた。ここは、「子どもの心とからだ連絡会」の中心メンバーである
井上高光さんが理事長をしているさつき幼児園である。保育園ではなく、幼稚園でもない
「幼児園」である。3歳から5歳までの子ども数約80人が集うのは簡素なこじんまりとした平
屋建て。登園バスがないので、母親たちが子どもを連れてやってくる。3つの部屋で縦割りの
子どもたち20数名が過ごす。担任の姓がクラス名についている。
時間が8時半前後ということで、引率はもっぱら母親のよう。ほとんどの母親が子どもと一緒 に靴を脱ぎ、部屋まで上がっていく。部屋に入りバッグを置き、上着を脱いだ子どもたちはすぐに 遊び始める。いわゆる「じゃれつき遊び」が始まる。毛布などに乗った子どもたちを母親が引っ張 ったり、追いかけっこしたり、大きなボールに乗ったり、くんずほぐれつのめ一杯体を使った元気な 遊びがここかしこで繰り広げられる。私も5〜6歳の女の子3、4人と遊んだ。今春には小学生に なるお姉ちゃんたちである。痛い腰を気にしながら、一人の両手を引っ張ると、彼女の足を次の 子が引っ張り、その足をまた引っ張りと、私は3人の女の子を引っ張って部屋を回った。飛行機 びゅーんとやっていたり、ころころ回してもらったり、子どもと大人、子ども同士が体をぶつけあって 遊ぶ。どれが先生で母親なのかわからない。子どもたちはほんとに元気一杯。実に楽しそうだ。 3,40分こうした後は片付けるのだが、子どもたちがきちんと遊具を片付け、板の間の真ん中に 大きな手作りのキルト風じゅうたんを引っ張ってきて敷き、その上に小さな各自の椅子を持ってきて 並べて座る。キリスト教の幼児園なので、礼拝の時間である。ピアノにあわせて賛美歌を歌い、 理事長や園長のお説教を聴く。さっきまであんなに歓声をあげていた子どもたちが、静かに集 中している。この後のカードの時間まで見学したが、その静かな集中ぶりに驚いた。
「思いっきり遊び、遊んだら切り替える」ということを、3歳〜5歳の子どもたちが文字通り実践 している。この後、私が井上理事長に話を聞いている部屋に「石蹴りして遊ぼ」「絆創膏をちょ うだい」「風車に使うストローがほしい」などと何度か子どもたちが入ってきた。特に井上さんを石 蹴りに誘いに来た女の子たちの赤いほっぺと楽しくてたまらないといった元気な声と表情が忘れら れない。
発足してから27年、じゃれつき遊びを始めて20年以上、試行錯誤の経過をたどり、ここ2、 3年で理論的にも確立できてきたという。
「月刊消費者」4月号に「子どもの心と体とそれへの対応」を書くための取材だが、なんとも 楽しそうな子どもたちの遊びパワーとその後の静かな対応のメリハリの鮮やかさが今も心に残って いる。
時間が8時半前後ということで、引率はもっぱら母親のよう。ほとんどの母親が子どもと一緒 に靴を脱ぎ、部屋まで上がっていく。部屋に入りバッグを置き、上着を脱いだ子どもたちはすぐに 遊び始める。いわゆる「じゃれつき遊び」が始まる。毛布などに乗った子どもたちを母親が引っ張 ったり、追いかけっこしたり、大きなボールに乗ったり、くんずほぐれつのめ一杯体を使った元気な 遊びがここかしこで繰り広げられる。私も5〜6歳の女の子3、4人と遊んだ。今春には小学生に なるお姉ちゃんたちである。痛い腰を気にしながら、一人の両手を引っ張ると、彼女の足を次の 子が引っ張り、その足をまた引っ張りと、私は3人の女の子を引っ張って部屋を回った。飛行機 びゅーんとやっていたり、ころころ回してもらったり、子どもと大人、子ども同士が体をぶつけあって 遊ぶ。どれが先生で母親なのかわからない。子どもたちはほんとに元気一杯。実に楽しそうだ。 3,40分こうした後は片付けるのだが、子どもたちがきちんと遊具を片付け、板の間の真ん中に 大きな手作りのキルト風じゅうたんを引っ張ってきて敷き、その上に小さな各自の椅子を持ってきて 並べて座る。キリスト教の幼児園なので、礼拝の時間である。ピアノにあわせて賛美歌を歌い、 理事長や園長のお説教を聴く。さっきまであんなに歓声をあげていた子どもたちが、静かに集 中している。この後のカードの時間まで見学したが、その静かな集中ぶりに驚いた。
「思いっきり遊び、遊んだら切り替える」ということを、3歳〜5歳の子どもたちが文字通り実践 している。この後、私が井上理事長に話を聞いている部屋に「石蹴りして遊ぼ」「絆創膏をちょ うだい」「風車に使うストローがほしい」などと何度か子どもたちが入ってきた。特に井上さんを石 蹴りに誘いに来た女の子たちの赤いほっぺと楽しくてたまらないといった元気な声と表情が忘れら れない。
発足してから27年、じゃれつき遊びを始めて20年以上、試行錯誤の経過をたどり、ここ2、 3年で理論的にも確立できてきたという。
「月刊消費者」4月号に「子どもの心と体とそれへの対応」を書くための取材だが、なんとも 楽しそうな子どもたちの遊びパワーとその後の静かな対応のメリハリの鮮やかさが今も心に残って いる。