折々の記
[2005/4/1] 風邪と花粉症に翻弄される日々 大学が春休みとはいえ、大事な3月の半分もダウンしてしまった。おまけに噂にたがわぬ花粉の猛攻にもたじたじで、薬を増やしてもらう始末である。期せずして、ホームページも1ヶ月間の休みになってしまった。
この1月後半から2月前半にかけては、日本消費者協会が発行している「月刊 消費者」4月号の特集に取り組んだ。こちらから出した念願の企画であり時間的なゆとりもあったので、取材も丁寧に行うことができた。日本体育大学名誉教授の正木健雄さんに全面的なご協力をいただき、便利な暮らしが子どもたちの心身にどのような変化を与えたのかをデータをわかりやすい図表で表したりできた。また、さつき幼児園の井上高光理事長の協力を得て、さつき幼児園のなんとも元気で生き生きした子どもたちの写真を贅沢に入れることもできた。日本消費者協会で毎月の月末に開かれているマスコミ記者へのアピールタイムにも初めて参加し、特集について説明した。3月末に「月刊 消費者」4月号が出て、7ページの特集「大量消費社会のなかで子どもたちの今は?」ガおめみえしたのである。ページ数も多かったが、表紙ページがカラーというのも、初めてであった。後日、この特集をホームページに掲載したい。
3月末には、本誌が届く頃に着く様にと、取材先や引用させていただいた方などにお礼状を出した。明日は私自身がどうしても目黒区で上映したかった「日本の戦争」シリーズ上映会を午後1時半と午後5時半の2回、自由が丘の緑ヶ丘文化センターで開く。上映実行委員会の主催で、東京マイコープ目黒支部、目黒子ども劇場、日本婦人有権者同盟目黒支部の協賛である。どのくらいの方たちが見に来てくれるだろうか、日本の戦争の実情を見せたい若い世代がどのくらい来てくれるだろうか。
この1月後半から2月前半にかけては、日本消費者協会が発行している「月刊 消費者」4月号の特集に取り組んだ。こちらから出した念願の企画であり時間的なゆとりもあったので、取材も丁寧に行うことができた。日本体育大学名誉教授の正木健雄さんに全面的なご協力をいただき、便利な暮らしが子どもたちの心身にどのような変化を与えたのかをデータをわかりやすい図表で表したりできた。また、さつき幼児園の井上高光理事長の協力を得て、さつき幼児園のなんとも元気で生き生きした子どもたちの写真を贅沢に入れることもできた。日本消費者協会で毎月の月末に開かれているマスコミ記者へのアピールタイムにも初めて参加し、特集について説明した。3月末に「月刊 消費者」4月号が出て、7ページの特集「大量消費社会のなかで子どもたちの今は?」ガおめみえしたのである。ページ数も多かったが、表紙ページがカラーというのも、初めてであった。後日、この特集をホームページに掲載したい。
3月末には、本誌が届く頃に着く様にと、取材先や引用させていただいた方などにお礼状を出した。明日は私自身がどうしても目黒区で上映したかった「日本の戦争」シリーズ上映会を午後1時半と午後5時半の2回、自由が丘の緑ヶ丘文化センターで開く。上映実行委員会の主催で、東京マイコープ目黒支部、目黒子ども劇場、日本婦人有権者同盟目黒支部の協賛である。どのくらいの方たちが見に来てくれるだろうか、日本の戦争の実情を見せたい若い世代がどのくらい来てくれるだろうか。