折々の記
[2005/4/11] 「日本の戦争」シリーズ上映会を成功裡に終えました 品川のきゅりあんで東映の教育映画「日本の戦争」シリーズ5本を見たのは、昨年8月のことだった。私自身が近現代史をきちんと学んでないため、日清、日露戦争から1945年の敗戦までの約80年間の日本の戦争の歩みを実録フィルムと現地取材のドキュメンタリーとして見たことは、大きな衝撃であった。ごく大まかなこと、それも結果だけしか知らない歴史認識の私には、韓国への長期にわたる徹底的な侵略と蔑視や中国への侵略の実情など、断片的な知識としては耳に入ってはいたが、事実をきちんと把握できていなかったのである。日本の戦争の歴史の事実をきちんと知ることができた。
下条アトムの淡々とした冷静なナレーションもいい。改憲が当然のような流れがある中で、この映画を是非、全国で観てもらいたいと思った。それには、まず、足元の目黒から上映することである。
2005年1月14日に中目黒スクエアに6人が集まり、「日本の戦争」シリーズ上映実行委員会が発足した。作品を見た人もまだ見てない人もいたが、平和憲法を守りたいという思いでは一致している。「子どもたちや若者に特に見せたいね」という思いで、4月2日の春休みの午後と夜の2回上映と欲張った。また、入場券の値段は、できるだけ安くして、誰でも参加しやすくしたかったので、必要経費である部屋代やチラシ・入場券の紙や印刷費などを予想して逆算して決めた。大口の2万円カンパの申し出があり、結局、おとなも子どもも一人300円と決めた。東京マイコープ目黒支部、目黒子ども劇場、日本婦人有権者同盟目黒支部の協賛もいただいた。2月中旬には、昼夜合計で200人入れる会場なので入場券を倍の400枚つくり、チラシ1000枚とともに手分けして友人知人に渡していった。
さて、4月2日は晴天だった。会場は自由が丘駅から約4分の緑ヶ丘文化会館2階の第3研修室である。上映会4日前の29日夜に同じ会場を借り、3人が集まり予行演習をした。ビデオプロジェクターで5本を間を置かずにどんどん上映せねばならないが、機械にうとい我々にその作業が可能だろうかということである。しかし、会場も設備も良く、思ったよりもスムースに映写できることがわかり、ホッと一息。これなら、30分5本、途中で15分の休憩をはさみ全部で2時間50分くらいでできそうだ。しかし、机と椅子がきれいに並べてあるので、わずか10分か15分で机だけをはずし椅子だけを上映会向けに並び替えるのは大変である。開場してもらえる1時15分前までに10人は人手がほしい。そこで、翌日に下見見聞録をファックスで実行委員以外にも送り、準備参加へのお願いの電話かけなどをした。土曜日が休日になった娘の圭にも頼む。
前日遅かった圭を起こし、ビデオ5本を背負って共に会場へ。と言っても、私が無理やり連行したわけではない。映像で歴史を学べるならと、圭は仲良し2人と会社の同僚1人も誘っていた。みな20代の女性である。若者に見てほしい私は、彼女たちに入場券を大喜びでプレゼントした。人出があったので、準備はスムースにできた。約110席の椅子も約8割は埋まった。後で確認したら、1回目の参加者は87人だった。
「日本の戦争」シリーズ
1本目 日韓併合への道(30分)
2本目 朝鮮半島 植民地支配の実態(28分)
3本目 太平洋戦争への道 中国大陸侵略(30分)
4本目 太平洋戦争と東南アジア(29分)
5本目 太平洋戦争と沖縄(35分)
最後に4月16日からポレポレ東中野でモーニングロードショーをする
「ヤカオランの春〜あるアフガン家族の肖像」の予告編を1分半上映した。
嬉しかったのは、これらの映画を監督した中津義人さんが「ヤカオランの春」の監督である川崎けい子さんと来てくださったことである。謝礼も出せるかどうかわからないので、監督に参加を依頼してなかったのに、午後中いていただき、2回目の挨拶までしてくださった。監督に挨拶していただけて本当によかった。
2回目は午後5時半上映開始である。中途半端な時間だが、午後9時までに何もかも元に戻して明け渡さねばならない。逆算すると、5時半がぎりぎりである。この回の参加者は46人であった。願っていた若い人の姿も、チラホラあったが、全部合わせて数十人というところだろうか。2回合計して133人の参加があったわけだが、熟年世代の参加者が中心だった。目黒広報には掲載申し込みをしたが載らず、三大紙の情報提供欄まで手が回らず、上映実行委員を中心にした自分たちの口コミのみというなかで、よく来てくださったと感謝した。
その後の清算によれば、売れた枚数は254枚だった。133人のうち当日券を買ったのが51人もあった。上映会に参加できない(しない)が、券代をカンパした方がいかに多かったかということである。(そういう方たちにもっと参加してほしかったが、他の会合とぶつかったり、外国にでかけたりした方などもあった)
その後、反省会をもよりの店で行った。経費をすべて支払い、夏に開催される恒例の平和写真展に5000円をカンパすることを決め、残りはすべて中津さんたちのオフィススリーエイに支払うことに決めた。ビデオ借り賃は1本1万5000円だが、5本まとめてなので値切ったのだが、正規価格に多少のカンパを上乗せしたくらいの金額を振り込むことができた。
嬉しかったことは、「映画を観てよかった」という声が多かったこと。他区の方々もみえていたが、自分の地域でも上映したいと言う声が幾人もから出た。そうした方にすぐに監督と話してもらえたことも良かった。また、1回目と2回目の間に食事をとったのだが、大きなおにぎりと惣菜、紙パック入りのお茶と紙コップの差し入れを娘と彼女の友人たちがしてくれたことも嬉しかった。彼女たちは、「今日の映画を観て日本の歴史がわかった。観てよかった」という感想も聞かせてくれた。
私が観たのは4回目だったが、それだけ観ても、いっこうに飽きないだけの力をこのドキュメンタリーフィルムは持っている。 明治政府ができて以降、1945年の第2次大戦敗戦までの約80年の歴史は、まさに戦争の歴史である。それに対し、1945年の敗戦以来現在までの60年間にわたり「戦争をしない国」であり続けた日本を支えてきたのが憲法第9条であること、その憲法がいかに大切であるかということを、映像を見ながら身にしみて考えた。
下条アトムの淡々とした冷静なナレーションもいい。改憲が当然のような流れがある中で、この映画を是非、全国で観てもらいたいと思った。それには、まず、足元の目黒から上映することである。
2005年1月14日に中目黒スクエアに6人が集まり、「日本の戦争」シリーズ上映実行委員会が発足した。作品を見た人もまだ見てない人もいたが、平和憲法を守りたいという思いでは一致している。「子どもたちや若者に特に見せたいね」という思いで、4月2日の春休みの午後と夜の2回上映と欲張った。また、入場券の値段は、できるだけ安くして、誰でも参加しやすくしたかったので、必要経費である部屋代やチラシ・入場券の紙や印刷費などを予想して逆算して決めた。大口の2万円カンパの申し出があり、結局、おとなも子どもも一人300円と決めた。東京マイコープ目黒支部、目黒子ども劇場、日本婦人有権者同盟目黒支部の協賛もいただいた。2月中旬には、昼夜合計で200人入れる会場なので入場券を倍の400枚つくり、チラシ1000枚とともに手分けして友人知人に渡していった。
さて、4月2日は晴天だった。会場は自由が丘駅から約4分の緑ヶ丘文化会館2階の第3研修室である。上映会4日前の29日夜に同じ会場を借り、3人が集まり予行演習をした。ビデオプロジェクターで5本を間を置かずにどんどん上映せねばならないが、機械にうとい我々にその作業が可能だろうかということである。しかし、会場も設備も良く、思ったよりもスムースに映写できることがわかり、ホッと一息。これなら、30分5本、途中で15分の休憩をはさみ全部で2時間50分くらいでできそうだ。しかし、机と椅子がきれいに並べてあるので、わずか10分か15分で机だけをはずし椅子だけを上映会向けに並び替えるのは大変である。開場してもらえる1時15分前までに10人は人手がほしい。そこで、翌日に下見見聞録をファックスで実行委員以外にも送り、準備参加へのお願いの電話かけなどをした。土曜日が休日になった娘の圭にも頼む。
前日遅かった圭を起こし、ビデオ5本を背負って共に会場へ。と言っても、私が無理やり連行したわけではない。映像で歴史を学べるならと、圭は仲良し2人と会社の同僚1人も誘っていた。みな20代の女性である。若者に見てほしい私は、彼女たちに入場券を大喜びでプレゼントした。人出があったので、準備はスムースにできた。約110席の椅子も約8割は埋まった。後で確認したら、1回目の参加者は87人だった。
「日本の戦争」シリーズ
1本目 日韓併合への道(30分)
2本目 朝鮮半島 植民地支配の実態(28分)
3本目 太平洋戦争への道 中国大陸侵略(30分)
4本目 太平洋戦争と東南アジア(29分)
5本目 太平洋戦争と沖縄(35分)
最後に4月16日からポレポレ東中野でモーニングロードショーをする
「ヤカオランの春〜あるアフガン家族の肖像」の予告編を1分半上映した。
嬉しかったのは、これらの映画を監督した中津義人さんが「ヤカオランの春」の監督である川崎けい子さんと来てくださったことである。謝礼も出せるかどうかわからないので、監督に参加を依頼してなかったのに、午後中いていただき、2回目の挨拶までしてくださった。監督に挨拶していただけて本当によかった。
2回目は午後5時半上映開始である。中途半端な時間だが、午後9時までに何もかも元に戻して明け渡さねばならない。逆算すると、5時半がぎりぎりである。この回の参加者は46人であった。願っていた若い人の姿も、チラホラあったが、全部合わせて数十人というところだろうか。2回合計して133人の参加があったわけだが、熟年世代の参加者が中心だった。目黒広報には掲載申し込みをしたが載らず、三大紙の情報提供欄まで手が回らず、上映実行委員を中心にした自分たちの口コミのみというなかで、よく来てくださったと感謝した。
その後の清算によれば、売れた枚数は254枚だった。133人のうち当日券を買ったのが51人もあった。上映会に参加できない(しない)が、券代をカンパした方がいかに多かったかということである。(そういう方たちにもっと参加してほしかったが、他の会合とぶつかったり、外国にでかけたりした方などもあった)
その後、反省会をもよりの店で行った。経費をすべて支払い、夏に開催される恒例の平和写真展に5000円をカンパすることを決め、残りはすべて中津さんたちのオフィススリーエイに支払うことに決めた。ビデオ借り賃は1本1万5000円だが、5本まとめてなので値切ったのだが、正規価格に多少のカンパを上乗せしたくらいの金額を振り込むことができた。
嬉しかったことは、「映画を観てよかった」という声が多かったこと。他区の方々もみえていたが、自分の地域でも上映したいと言う声が幾人もから出た。そうした方にすぐに監督と話してもらえたことも良かった。また、1回目と2回目の間に食事をとったのだが、大きなおにぎりと惣菜、紙パック入りのお茶と紙コップの差し入れを娘と彼女の友人たちがしてくれたことも嬉しかった。彼女たちは、「今日の映画を観て日本の歴史がわかった。観てよかった」という感想も聞かせてくれた。
私が観たのは4回目だったが、それだけ観ても、いっこうに飽きないだけの力をこのドキュメンタリーフィルムは持っている。 明治政府ができて以降、1945年の第2次大戦敗戦までの約80年の歴史は、まさに戦争の歴史である。それに対し、1945年の敗戦以来現在までの60年間にわたり「戦争をしない国」であり続けた日本を支えてきたのが憲法第9条であること、その憲法がいかに大切であるかということを、映像を見ながら身にしみて考えた。