表紙折々の記

折々の記

[2005/8/23] 8月14日に「東京裁判」を見てきました

Mさん

  8月14日、池袋の新文芸座にでかけて、是非見てみたらと勧めていただいた 「東京裁判」を見てきました。観客席に圧倒的に熟年男性が多いのがこの日の特徴でした。通常は映画館でも美術展でも女性客が多いので、多少の違和感を感 じたくらいです。帰路、耳に入った話から類推すれば、「つくる会教科書」を推進する人たちもかなり来ていたのかもしれません。
  約5時間と長いのは確かですが、退屈するいとまもなく、世紀のドキュメンタリー の一つを垣間見た思いです。被告席に座ったA級戦犯の人たちの多くが予想していたより堂々と自己主張していて、その人となりの片鱗が伝わってきたのが興味 深く、また、アメリカ人弁護士の熱意に溢れた弁護ぶりに驚き、いささか感動を覚えま した。
   「天皇の戦争責任を問うべき」とするオーストリア出身裁判長の主張に興味を覚え たものの、弁護士などへの彼のあまりにも強権的な対応が腹立たしく、天皇を利用 したアメリカの占領後の統治戦略を背景に、天皇責任の回避に向けて裁判を展開するキーナン検事と裁判長との攻防や、「どのように周囲が働きかけたにせよ、最終判断を下して決められるのは天皇である」という東條秀樹の主張を、天皇責任回避のために数日間で変えさせたキーナン検事の展開など、本当にドラマも真っ青の迫力です。
  東京裁判は、まさに戦勝国による敗戦国を裁いた裁判ですが、第三国主体で行っても、戦争裁判の困難さには変わりないことだと思われます。 「7人が絞首刑」との判決は全員一致ではなく、裁判長を含め6人の裁判官から異論が出たとのこと。巻き込まれて戦場となり、多大な迷惑をこうむったフィリピンの判事が「A級戦犯全員の死刑」を主張したというのは、わかりやすい対応でした。私 はインドのパール判事の主張をもっと知りたいと思いました。ナレーションで彼の主張の中に「かつて戦勝国である欧米列強国自身が侵略してきたこと」などの指摘があることを紹介していましたが、 第二次世界大戦の主戦場となったアジアで、長年イギリスなどに侵略されてきたインドに生きながら、人道的な立場から独自に展開されたという彼の主張の中に、人類としてのより普遍的な視点や展望への可能性を感じるからです。
  首相の靖国参拝を推進する側が「日本の一方的な侵略戦争ではなかった」ことを主張する材料としてパール判事のごく一部の言葉を引用しているのをどこかでチラッと見ましたが、パール判事の主張をきちんと読めば、そのような得手勝手な引用はきっと不可能なことに違いないと思います。大層長いものだそうなので、斜め読みにしても、読んでみようと思いました。
  「良い戦争」「悪い戦争」などあるはずがなく、すべての戦争が殺戮と破壊でしかないことは、これまでの歴史や今も続く戦禍を見れば明らかです。また、戦争することこそ、最大の環境破壊であることは言うまでもありません。大事なのは、なんとしても、「戦争をしない」ことを土台に据えることです。その立場からいかなる外交戦略を展開するのかという人間の叡智が問われているのだと思います。
  わが国の憲法第9条こそ、人間の叡智と世界平和への希望に向けた礎だと映画を見て改めて心から思った次第です。
  見るように勧めていただいて、ありがとうございました。もう一つのお勧めの「ヒットラー最後の12日間」も見ようと思っています。

「折々の記」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.