折々の記
[2006/2/3] 倉敷の大原美術館を見学、私の発見がありました 2月2日に枚方市で講演した後、新大阪駅まで戻り、岡山経由で倉敷にまわった。ぜひ一度、大原美術館で絵を見たいと思っていたので、足を伸ばすことにしたのである。
宿は駅からすぐのビジネスホテル。2月3日、美術館が始まる時間に合わせて宿を出たが、底冷えのする曇天のもと、一日中寒い日であった。
大原美術館を中心に「美観地区」が設けられている。倉敷考古館、倉敷民芸館、倉紡記念館、加計美術館などが点在していて、一日では見きれそうもない。倉敷川の掘割が残され、川ぞいには柳が並ぶ。川をはさんだ大原美術館の反対側には、白壁に貼り瓦などの黒が映える蔵づくりの民家が並んでいて、風情漂う独特の町並みである。狭い路地がいくつもあって、そこを入ると、みやげを売ったり食べ物屋などがあったりしていて、これも見て歩きたくなったが、いかんせん、寒くて散歩にはむかないひよりだった。でも、路地の先の小さなお団子やさんでいかにも素朴な串団子を、また、おばさんが一人で練り物を手作りしている店でかもぼこもみやげに買った。
大原美術館本館は本館のほか、敷地内に分館、工芸館、東洋館がある。これら4館に加え、倉敷川の反対側にある児島虎次郎記念館を見た。
本館は想像していたよりこじんまりした感じを受けたが、石造りのどっしりした風格のある建物だ。寒かったために見物客が少く、どの部屋でも私一人でゆったりゆっくり見物できた。イアホン・ガイドの説明を聞きながら、時に椅子に腰掛けながらの贅沢な時間である。東京の美術展での混雑ぶりとは隔絶した空間を楽しむことができた。有名な絵よりも、名前を知らない画家たちの女性や風景などを丹念に描いた清澄でつつましい絵が印象に残った。
小さな図書空間があり、そこで収集品の図録を見た。貸し出し中の絵の中の一点、頬杖をついた黒衣の女性が視線を落としてもの思いにふけるウージェーヌ・カリエールノ「思い」を見ることができなかったのは、大変残念だった。実物を見ることができなかったので、絵葉書を幾枚も入手した。
大原美術館見学では、私にとって貴重な二つの発見があった。その一つが大原美術館の海外作品収集の基礎を築いた児島虎次郎の作品に出会えたことである。大原家の奨学生として芸大を卒業し、26歳で大原孫三郎の後援により5年間の欧州留学をしたことが、現在の大原美術館の発端といえる。作品「睡蓮」を入手したくて、モネに会いに行って依頼した絵も展示されていたが、収集者としてではなく、絵描きとしての虎次郎の存在を知ったことが嬉しかった。本館に入ると一番に目につく場所に虎次郎の作品がある。でも、川の向こうには彼の作品だけを展示した彼の専門美術館があった。児島虎次郎美術館だ。本館の入場料金に300円上乗せすればこちらの美術館も見学できる。入場券の裏には、1日に何度でも入館できると記されていた。
日本の印象派の代表的な画家という児島虎次郎の絵は人物や風景が多い。明るく色彩豊かな作品である。ゴッホ作品につながるような点描による「酒津の農夫」、ばら色のワンピースをまとった若い外国人女性の大きな瞳が印象的な「凝視」、中国や朝鮮半島で描いた女性像、三連作の「朝顔」などの代表的な絵が虎次郎美術館に展示されていた。何度か行きつ戻りつして見たが、この素晴らしい空間を独り占めした至福の時間だった。いいなあと思った作品は多いが、最も印象に残ったのは、27歳で渡欧した虎次郎が25歳で描いた「登校」である。地味な着物に花柄の前掛けをした2人の姉妹の朝の登校風景なのだが、姉はオレンジの日傘をさし、妹はつばの広いコサージュのついたお洒落な麦わら帽子をかぶった、なんとも可愛い姉妹の姿が描かれている。特に紫の野花を右手に持った、せいぜい1年生くらいの小さな妹の姿が可憐で、幾度見てもあきることがない。日本画的な感じも漂う清澄で静謐なこの絵が気にいった。
工芸館では、私にとってのもう一つの発見があった。河井寛次郎の作品に触れたことだ。ここでも、私以外には誰もいない中での見学となった。陶芸作品の展示室が続く。浜田庄司の作品だけが展示された部屋の次はバーナード・リーチの部屋、その次が河井寛次郎の部屋である。その前の部屋はいずれも素通り気味だったが、河井の部屋に入ったとたん、この方の感性が好きだなと思った。陶芸作品の形も自在でモダンで気に入ったが、絵付けの赤がきいている。ちっとも古びない、新鮮な印象だ。帰京して、京都に河井寛次郎記念館があることを知った。これから、もっと彼の作品に出会いたいと思った。
自分の好きなものに出会えた時に、私は自分の心の底がふくらむような気がする。好きな作品などに出会うことを通じて、自分のなかのなにものかが掘り起こされる手応えを感じるのだ。寒い一日ではあったが、倉敷では貴重な時間を過ごせた。おみやげに大原孫三郎の伝記を買った。大原孫三郎は倉敷紡績などの事業を行い、大原美術館だけでなく、同時に地域や社会のたに多大な還元・貢献をしたことをこの本で知った。企業利益だけでしか動いていないように見える現代のメッセナ活動を見るにつけ、大原孫三郎がいかに稀有な人であったかを痛感した。