折々の記
[2007/3/20] 石原都知事を変えるために浅野史郎さんの応援を 石原慎太郎都知事の問題発言は枚挙のいとまがないし、弱者切捨て、一貫した強者の論理行政がうみだす問題点は多岐にわたっているが、私が特に許せないと実感しているのが「教育行政」である。私は幾度も、中高一貫校への都教育委員会による「つくる会教科書」採択がいかに問題であるかなどを書いてきた。先3月2日にも「都立白鴎高校附属中学校で使う"公民"教科書の採択撤回などを求める請願」を都立大学附属高校卒業生・元教職員有志の会を代表して他団体と提出してきた。その請願項目こそ、現都政の問題点を浮き彫りにしている。
@ 扶桑社版「公民」教科書を採択した理由を都民に対し明らかにしてください。
A 採択理由を明示できないような扶桑社版「公民」教科書の採択を撤回してください。
B 教科書の「調査研究」項目は当該校の教員が選定するシステムにしてください。
C 教科書の採択にあたっては、当該校の教科担当教員の意向を尊重し、保護者などの意見も参考にするシステムを確立してください。
D「東京都教育委員の米長邦雄問題」について真摯に解答してください。
現場教師の意見が無視され、決定していく教育委員同士がきちんと議論を闘わすことがまったくなく、一方的に恣意的に決められ、決定に至る理由がいっさい説明されない。民主的な話し合い、情報公開や説明責任がまったくないのである。このような行政姿勢が許されてよいはずがない。
こうした東京都の現状を変えるには石原都知事を変えるしかないが、互角に戦える候補者がいなかったところに、間際とはいえ、元宮城県知事だった浅野史郎さんが立候補してくれることになって、都政を変える可能性が出てきた。浅野さんの立候補を私は歓迎したい。
浅野さんの顔を初めて私が見たのは、今から15、6年前だった。当時厚生省で生協の担当課長だった浅野さんを、日本生活協同組合連合会の行事の席で垣間見たのだったと思う。「生協への理解が深く、生協のためにほんとによくしてもらった」という女性組合員の声が多かった。珍しく評判のいい官僚だなと思ったことを思い出す。また、非常勤講師をしている大学の同僚から、福祉事業に取り組む仲間としての浅野さんの誠実さなどを聞いていた。その後の情報で3期の浅野宮城県政にもいくつもの問題点が存在していたことは知ったが、石原都知事の傲慢さや都政の私物化を止めるために都知事になってほしい人材だと私は思う。
公示が明後日の22日で、投票日が4月8日と本当に時間がないが、なんとか浅野さんを応援したいと考えている。とにかく、事務所にでかけてみたい。
(浅野史郎選挙事務所)
〒160-0023 新宿区西新宿1−3−12 TEL03−5325−1460 FAX03−5325−1461 ホームページ http://www.asanoshiro.org/index2.htm http://www.asanoshiro.org/manifesto.htm メールアドレス yumenet@asanoshiro.org |