表紙北欧情報>環境先進国デンマーク(環境政策)

環境先進国デンマーク(環境政策)

[1997年制作]
ヘアネング市の分別処理センター

戦後50年余りの快適・便利さと物質的な豊かさを追求した大量生産社会システムは、地球規模のさまざまな資源の枯渇をもたらすと同時に、温暖化問題や酸性雨、オゾン層破壊、森林資源の消滅、海洋汚染をもたらした。また、身近なゴミ問題をももたらし、今やダイオキシンや環境ホルモンを通じ、私たち人間自身の存続さえ危うくしてきてしまったことが明らかになってきた。従って、私たちが21世紀のライフスタイルや消費生活を考える時、その基本にこうした環境問題やそれをめぐる社会システムの転換を考慮することは不可欠である。その時にモデルになるのは、環境先進国と言われるヨーロッパの国々だ。ドイツでは、96年10月から、生産段階からリサイクルや処理・処分を考える「環境経済・廃棄物法」をスタートさせた。オランダでは、NGO「地球の友」が「持続可能なオランダアクションプラン」をつくり、どのような暮らしをすることが地球規模での不公平でない持続可能な社会をもたらすかを提案した。ここで報告するのは、私自身が1997年6月にでかけてその一端を見聞してきた福祉先進国であり酪農国でもあるデンマークが積み重ねてきた実践である。「人が安心して生きていける権利」を基本に据えたデンマークでは、はたしてどのような環境−エネルギー−廃棄物政策を進めてきたのだろうか?  まずは、廃棄物政策から紹介したい。

ヘアネング市の分別処理センター衣類やクツの分別BOX

(1)デンマークとは(1997年当時に聞いたデータ)

《環境面では》

《コンセンサス会議》

◇自然のサイクルに影響を及ぼすことは確かだが、その程度ははっきりしない。
◇現状では、直接的な利益はないか極めて小さい。将来性は否定できない。
◇当局は安全性がきちんと評価されるよう厳しく取り締まるべきだ。
◇この技術の特許を途上国が自由に使えるようにすべきである。
◇消費者が選べるように情報の提供や表示を充実すべきだ。

《デンマーク遺伝子組み換え穀物の市場導入を先送り》



(2)デンマークの環境政策ーエネルギーを中心に

1972年 隣国スウェーデン・ストックホルムで開かれた人間環境会議での環境問題への提起を真剣に受け止めた。
1973年 ■国内エネルギー消費量の90%以上を輸入原油に依存していたので、第1次オイルショックで原油価格が一挙に3倍に値上がりしたことで、デンマークは国をあげて省エネ・省資源政策の実施に取り組み始めた。
■環境庁、自然保護庁、国土計画庁、森林庁、食糧院を統括し「環境省」に。
■環境保護法ができた。 
1975年 ■暖房検査制度を導入。
1976年 ■2月、「エネルギー供給法」を導入、4月にエネルギー監督庁を設置、燃料の切り替えと省エネを目的とするエネルギー供給の安全確保のための《デンマーク・エネルギー計画1976年》を発表した。
■エネルギー源を分散させ産油国への依存度を減らすことを主眼としたのが前計画である。その手段は次の通り。
■輸入石油依存を減らすため、北海で自国の石油・天然ガスの探査を開始。
■発電余熱と天然ガスを利用した給湯計画の実施。エネルギー効率の高いコジェネレーション(発電と熱の併給)の普及をはかる。
■補助金制度を導入した省エネの奨励。
■エネルギー税の導入。 
1979年 ■「イラン・イラク戦争」が原因で、原油価格がさらに3倍に急騰。政府はエネルギー税の増額、省エネ、発電燃料の石炭への切り替えを した。
■4月、石油の安定供給のため、サウジアラビアと政府間ベースの 原油輸入計画を締結する。
■5月、電力と石油税を値上げし、これを財源に11月、建物への省エネ補 助金制度を導入した。家屋の断熱を義務づける。  
■再生可能エネルギーやクリーンエネルギー開発に熱心に取り組む。風力などの再生可能エネルギーを利用した発電に補助金制度を導入。
■風力発電への補助金は30→25→15→10%と減らし、89年に補助金廃止。
1980年 ■エネルギー税創設。高率のこの税が国家予算の7〜10%を占める。
1981年 ■1月、再生エネルギー源への補助金制度を導入した。
■12月、政府はエネルギーの安全供給対策として、エネルギー燃料の効率を高めること、エネルギー源の分散化を図ることを主題とした《エネルギー計画1981年》を発表した。
1982年 ■4月、議会は北海油田の開発に力を入れることを決議し15カ所の採掘 を許可した。
1985年 ■月、デンマーク議会は「原子力発電に依存しない公共エネルギー計 画」を決議した。
■12月、エネルギー税の引き上げをエネルギーの消費者価格の値下がり を避けた。一方、電力会社との間で100MWの風力発電建設協定を結んだ。
1986年 ■6月、政府は天然ガス、麦藁、木屑、バイオガス、および廃棄物を燃料とした総設備量450MWの分散型コージェネレーション供給施設の建設を 決議した。
1987年 ■国連ブルントラント委員会はリポート《共有の未来》で大量生産・大量消費による人類の未来への深刻な危機を警告。
1990年 ■4月、上記警告を真摯に受け止めたデンマーク政府は《エネルギー2000−永続可能な開発のための実施計画》を採択。
■2005年を目標に、88年レベルと比較してエネルギー消費量15%削減、二酸化炭素の排出量を20%削減する。
■二酸化硫黄の放出量を60%、窒素酸化物の放出量を50%削減するなど。
■こうして、73年にわずか1.3%だった一次エネルギー自給率が90年には54.2%に転換した。
1991年 ■71年〜91年の20年間での総エネルギー消費量は14%減、一人当たりエネルギー消費量は17%減少した。(同じ20年間で、わが国の総エネルギー消費量は78%増え、一人当たりで52%増加した)
1992年 ■3月に各種の省エネ対策とバイオマスの利用政策を導入し、5月、炭素 税を導入。それを風力発電などのクリーンエネルギー買電価格に上乗せ。
1994年 ■9月、エネルギー省を閉鎖し、新たにデンマーク最大の中央官庁「環境 エネルギー省」を設置した。
1996年 ■2月、環境エネルギー省は電力会社に対し、1999年までに20万kWの風力 発電設備の増設を要請し、さらに2005年までに民間の設備を含め90万kの風力発電設備の増設を要請した。
■デンマークのエネルギー自給率は72年の2%から96年には88%に上昇 した。
■風力発電機が4300基あり、デンマークの消費電力の5%を占める。クリーンエネルギー全体で約8%ほどをまかなう。
■《エネルギー21計画》を作成する。内容は2030年までに二酸化炭素排出量半減させる。一次エネルギー総消費量を94年対比で17%削減、再生可能なエネルギーを35%まで引き上げることをめざす。
1997年 ■3月、デンマーク議会は石炭を燃料とする火力発電所の建設不許可を 決議した。
■7月、電力会社は洋上ウィンドファーム建設に関する行動計画を発表 し、これにより海上に400万kWのウィンドファームの増設計画の第一歩を踏み出した。
■風力発電機の設置数は約4500基に。デンマークの世界の風力発電機に占める割合は50%を越えている。

《二酸化炭素削減について》



(3)デンマークの廃棄物政策ー合理的な川上からの経済誘導システム

《生産》

《流通》

ガラス・プラスチック製容器
100〜600cc 0.5DK(約10円)
600〜1060cc 1.62DK(約32円)
1060cc以上  2.24DK(33.4円)
 金属製容器
0.80DK(約16円)
 カートン容器または各種材料の薄板容器
100〜600cc 0.38DK(約8円)
600〜1060cc  0.70DK(約14円)
1060cc以上 1.90DK(約38円)
 ミルク用使い捨て容器
100cc以上 0.10DK(約2円)

《消費》

《有害廃棄物》

電池、電球、蛍光管、ペンキ、農薬、バッテリー、スプレー缶、化学薬品などに分けて出す。

《デンマークの塩ビ規制政策》

《デンマークEPA、化学物質対策で戦略計画》



(4)人権を基本に据えた福祉政策、環境政策、高齢者政策などが生まれる土壌
     ーフォルケホイスコーレ150年の歴史

「北欧情報」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.