環境先進国デンマーク(環境政策)
[1997年制作]

戦後50年余りの快適・便利さと物質的な豊かさを追求した大量生産社会システムは、地球規模のさまざまな資源の枯渇をもたらすと同時に、温暖化問題や酸性雨、オゾン層破壊、森林資源の消滅、海洋汚染をもたらした。また、身近なゴミ問題をももたらし、今やダイオキシンや環境ホルモンを通じ、私たち人間自身の存続さえ危うくしてきてしまったことが明らかになってきた。従って、私たちが21世紀のライフスタイルや消費生活を考える時、その基本にこうした環境問題やそれをめぐる社会システムの転換を考慮することは不可欠である。その時にモデルになるのは、環境先進国と言われるヨーロッパの国々だ。ドイツでは、96年10月から、生産段階からリサイクルや処理・処分を考える「環境経済・廃棄物法」をスタートさせた。オランダでは、NGO「地球の友」が「持続可能なオランダアクションプラン」をつくり、どのような暮らしをすることが地球規模での不公平でない持続可能な社会をもたらすかを提案した。ここで報告するのは、私自身が1997年6月にでかけてその一端を見聞してきた福祉先進国であり酪農国でもあるデンマークが積み重ねてきた実践である。「人が安心して生きていける権利」を基本に据えたデンマークでは、はたしてどのような環境−エネルギー−廃棄物政策を進めてきたのだろうか?
まずは、廃棄物政策から紹介したい。
(1)デンマークとは(1997年当時に聞いたデータ)
- 北海道より小さい面積に人口約520万人。14県275自治体で構成される。
- 所得税 国税(22%)累進課税 県税(9.8% フュン県の場合)
最高で 市民税(18.9%ミゼルファート市の場合 )
68%を 教会税(0.7% 〃 )
↓ 財産税(1% 3000万円以上)特別な所得、固定資産税など
58%に 法人税(38%)
消費税は25% - 政府予算の7割ちかくは教育、福祉、高齢者や健康管理のために使う。
従って、医療費や授業料は無料。環境を含め、日本のように後手後手に対処療法する治療の国ではなく、事前に対応する予防の国であるーその方がコストが安い。 - 18歳以上の教育課程にある子供一人に対し、国から月6万5000円が支給される。
- 情報公開をし、民間を交え幅広い分野で論議してから政策を決める。
- 出生率は1.54人
《環境面では》
- デンマークの飲料水は100%地下水に依存しており、品質基準の許容値を越える水は飲めないので、地下水品質保持のための環境保全策が多い。 具体例としては、家畜の糞尿散布の制限、化学肥料使用の制限、農薬使用の制限などである。この保全策の結果として熱心に導入されたのがバイオガス装置である。
《コンセンサス会議》
- 科学技術の最前線には専門的で難しいことがらに溢れている。一般人の理解は難しいと言われて課題だが、デンマークでは社会がそれをどう取 り入れるかどうかは民主的に決めるべきだと考えている。
- デンマーク国会が設立したデンマーク技術委員会が1987年から始めた。 テーマを決め、素人の委員を選び、協力してくれる専門家を探す。遺伝子 組み換え食品の是非をとう諮問は16番目のテーマである。デンマークでは国民全員が固有の番号を持つ。この番号を基に無作為に1500人を選び、 コンセンサス会議の意義やテーマを説明し、委員に選ばれたら引き受け るかどうかを尋ねる手紙を出す。
- これまでのテーマはヒト遺伝子情報の使い方、不妊治療、身分証明電子カード制、環境中の化学物質など。
- このテーマでは、150人が引き受けると回答、この中から技術委員会が年齢、性別、学歴、地域などがなるべく片寄らないように14人を選んだ。同時 に50人を越える専門家から、委員の要請に応えるとの内諾を得た。
- 週末を利用した2度の準備会合で素人委員が顔を合わせて顔なじみになり、専門家に何を聞くか話し合った。本番の会合は2000年3月12〜15日まで。 金曜日の午後に始まり、土曜はさまざまな専門家13人の説明を聞き、日曜 も質疑応答を重ね、午後から報告書づくりに取り掛かった。全員が納得で きる報告書ができたのが月曜日の午前4時半。午前10時から国会の会議室でまとめの会議を開き、正午から記者会見、午後1時からさよならパーティ をし、任務が終わった。
- 報告書には次のような評価と提言が盛り込まれた。
◇自然のサイクルに影響を及ぼすことは確かだが、その程度ははっきりしない。
◇現状では、直接的な利益はないか極めて小さい。将来性は否定できない。
◇当局は安全性がきちんと評価されるよう厳しく取り締まるべきだ。
◇この技術の特許を途上国が自由に使えるようにすべきである。
◇消費者が選べるように情報の提供や表示を充実すべきだ。
◇現状では、直接的な利益はないか極めて小さい。将来性は否定できない。
◇当局は安全性がきちんと評価されるよう厳しく取り締まるべきだ。
◇この技術の特許を途上国が自由に使えるようにすべきである。
◇消費者が選べるように情報の提供や表示を充実すべきだ。
- コンセンサス会議の結論がすぐ法律になることは少ないが、報告書は議員や関係者に届けられ、さまざまな局面でその結論を踏まえた決定がな されるそうだ。
- この手法は今や英国、スイス、フランス、ノルウェーなどのEU各国に広がっている。
《デンマーク遺伝子組み換え穀物の市場導入を先送り》
- デンマーク環境エネルギー省は、このほどデンマーク農業委員会やデンマーク産業連合などと、遺伝子組み換え食品の市場への導入についての 新たな合意に達した。
- 実験用を除いて、遺伝子組み換え穀物の種子を99年は市場に出さないこと、実験的に遺伝子組み換えをした飼料ビートを育て、データを集めるこ と、遺伝子組み換え穀物の使用について、情報公開を保証するため、特に 消費者や環境保護団体が参加した話しあの場を多く持つことなどが合意 された。
(2)デンマークの環境政策ーエネルギーを中心に
1972年 | 隣国スウェーデン・ストックホルムで開かれた人間環境会議での環境問題への提起を真剣に受け止めた。 |
1973年 | ■国内エネルギー消費量の90%以上を輸入原油に依存していたので、第1次オイルショックで原油価格が一挙に3倍に値上がりしたことで、デンマークは国をあげて省エネ・省資源政策の実施に取り組み始めた。 |
■環境庁、自然保護庁、国土計画庁、森林庁、食糧院を統括し「環境省」に。 | |
■環境保護法ができた。 | |
1975年 | ■暖房検査制度を導入。 |
1976年 | ■2月、「エネルギー供給法」を導入、4月にエネルギー監督庁を設置、燃料の切り替えと省エネを目的とするエネルギー供給の安全確保のための《デンマーク・エネルギー計画1976年》を発表した。 |
■エネルギー源を分散させ産油国への依存度を減らすことを主眼としたのが前計画である。その手段は次の通り。 | |
■輸入石油依存を減らすため、北海で自国の石油・天然ガスの探査を開始。 | |
■発電余熱と天然ガスを利用した給湯計画の実施。エネルギー効率の高いコジェネレーション(発電と熱の併給)の普及をはかる。 | |
■補助金制度を導入した省エネの奨励。 | |
■エネルギー税の導入。 | |
1979年 | ■「イラン・イラク戦争」が原因で、原油価格がさらに3倍に急騰。政府はエネルギー税の増額、省エネ、発電燃料の石炭への切り替えを した。 |
■4月、石油の安定供給のため、サウジアラビアと政府間ベースの 原油輸入計画を締結する。 | |
■5月、電力と石油税を値上げし、これを財源に11月、建物への省エネ補 助金制度を導入した。家屋の断熱を義務づける。 | |
■再生可能エネルギーやクリーンエネルギー開発に熱心に取り組む。風力などの再生可能エネルギーを利用した発電に補助金制度を導入。 | |
■風力発電への補助金は30→25→15→10%と減らし、89年に補助金廃止。 | |
1980年 | ■エネルギー税創設。高率のこの税が国家予算の7〜10%を占める。 |
1981年 | ■1月、再生エネルギー源への補助金制度を導入した。 |
■12月、政府はエネルギーの安全供給対策として、エネルギー燃料の効率を高めること、エネルギー源の分散化を図ることを主題とした《エネルギー計画1981年》を発表した。 | |
1982年 | ■4月、議会は北海油田の開発に力を入れることを決議し15カ所の採掘 を許可した。 |
1985年 | ■月、デンマーク議会は「原子力発電に依存しない公共エネルギー計 画」を決議した。 |
■12月、エネルギー税の引き上げをエネルギーの消費者価格の値下がり を避けた。一方、電力会社との間で100MWの風力発電建設協定を結んだ。 | |
1986年 | ■6月、政府は天然ガス、麦藁、木屑、バイオガス、および廃棄物を燃料とした総設備量450MWの分散型コージェネレーション供給施設の建設を 決議した。 |
1987年 | ■国連ブルントラント委員会はリポート《共有の未来》で大量生産・大量消費による人類の未来への深刻な危機を警告。 |
1990年 | ■4月、上記警告を真摯に受け止めたデンマーク政府は《エネルギー2000−永続可能な開発のための実施計画》を採択。 |
■2005年を目標に、88年レベルと比較してエネルギー消費量15%削減、二酸化炭素の排出量を20%削減する。 | |
■二酸化硫黄の放出量を60%、窒素酸化物の放出量を50%削減するなど。 | |
■こうして、73年にわずか1.3%だった一次エネルギー自給率が90年には54.2%に転換した。 | |
1991年 | ■71年〜91年の20年間での総エネルギー消費量は14%減、一人当たりエネルギー消費量は17%減少した。(同じ20年間で、わが国の総エネルギー消費量は78%増え、一人当たりで52%増加した) |
1992年 | ■3月に各種の省エネ対策とバイオマスの利用政策を導入し、5月、炭素 税を導入。それを風力発電などのクリーンエネルギー買電価格に上乗せ。 |
1994年 | ■9月、エネルギー省を閉鎖し、新たにデンマーク最大の中央官庁「環境 エネルギー省」を設置した。 |
1996年 | ■2月、環境エネルギー省は電力会社に対し、1999年までに20万kWの風力 発電設備の増設を要請し、さらに2005年までに民間の設備を含め90万kの風力発電設備の増設を要請した。 |
■デンマークのエネルギー自給率は72年の2%から96年には88%に上昇 した。 | |
■風力発電機が4300基あり、デンマークの消費電力の5%を占める。クリーンエネルギー全体で約8%ほどをまかなう。 | |
■《エネルギー21計画》を作成する。内容は2030年までに二酸化炭素排出量半減させる。一次エネルギー総消費量を94年対比で17%削減、再生可能なエネルギーを35%まで引き上げることをめざす。 | |
1997年 | ■3月、デンマーク議会は石炭を燃料とする火力発電所の建設不許可を 決議した。 |
■7月、電力会社は洋上ウィンドファーム建設に関する行動計画を発表 し、これにより海上に400万kWのウィンドファームの増設計画の第一歩を踏み出した。 | |
■風力発電機の設置数は約4500基に。デンマークの世界の風力発電機に占める割合は50%を越えている。 |
《二酸化炭素削減について》

- デンマークは2005年に排出枠を決定、2008年からさらに厳しい排出枠を決めるという二段階方式を2000年に打ち出す方針。
(3)デンマークの廃棄物政策ー合理的な川上からの経済誘導システム
《生産》
- 鉱物資源などの原料の採掘や輸入に資源税、1立方メートル当たり5DK(約90〜100円)
《流通》
- 清涼飲料は基本的にリターナブルびん(平均33回転)が中心で、缶容器は禁止。ワインの場合、新びん、輸入びんには税金約10円が課せられるが、リターナブルびんは無税。
- 容器包装などへの課徴金(1994年6月30日付け法律623号)制度がある。 ワイン、ビール、酒、ミネラルウォーター、清涼飲料、ジュース、食酢が 対象である。
ガラス・プラスチック製容器
金属製容器
カートン容器または各種材料の薄板容器
ミルク用使い捨て容器
100〜600cc | 0.5DK(約10円) |
600〜1060cc | 1.62DK(約32円) |
1060cc以上 | 2.24DK(33.4円) |
0.80DK(約16円) |
100〜600cc | 0.38DK(約8円) |
600〜1060cc | 0.70DK(約14円) |
1060cc以上 | 1.90DK(約38円) |
100cc以上 | 0.10DK(約2円) |
- 事業者が回収方法が確立していれば、ペットボトル容器なども許可される。
- 回収はデポジット制で95%以上回収されている。デポジット料金リターナブルびん約25〜40円、ソフトドリンク容器大約80円、小約40円。
- 使い捨てコップ、皿などの食器に卸売価格の50%の課徴金。
《消費》
- 分別して街角のリサイクルボックスや地域の分別センターに持ち込んで資源として分けて出せば、無料である。分別センターでは有害廃棄物を含め30種類くらいに分ける。
- デンマークのゴミは日常廃棄物、粗大廃棄物、産業廃棄物に分けられ、家庭からのゴミ(100×50×50cm以内)は週1回自治体と提携した民間業者が回収する。120入り袋の場合、年間で約18000円ほど。また、環境税に廃棄物処理税や分別センター管理運営費などが取られており、平均で約13000円くらい。
- 自治体もゴミ処理に際し、国に税金を払うー焼却1t当たり約3570円、埋め立て1t当たり約4845円。
《有害廃棄物》

- 1971年、自治体が出資して有害廃棄物の再生処理会社「コムネケミ」をつくり、75年から稼働有害廃棄物の集中処理を行うため全国18ヵ所に中継施設ができ、300カ所に地域収集施設がある。(処理業者への個々の委託より安全になる)
- 当初は産業有害廃棄物だけだったが、89年からは一般家庭からのものもコムネケミで処理することに。
- その後有害物質コントロールのコンサルタント会社・第三セクター「ケムコントロール社」ができ、世界各国に有害廃棄物管理のハードやソフトを提供している。
《デンマークの塩ビ規制政策》
- 1980年代後半、ダイオキシン汚染への世論の関心が高まる。母乳中のダイオキシン測定に注目が集まり、原因となるすべての塩素源を取り上げ、議論した。その中で焼却炉からのダイオキシン排出の最も重要な原因として塩ビが疑われ、対策措置がとられることになった。対策の総括的な目的は「塩ビの全廃」である。
- 1996年、デンマーク議会は「塩ビプラスチックの生産、使用、廃棄を制限する」と決定。96年9月の環境委員会は「塩ビが環境や人に及ぼす有害性に制限を設けなければならない」という合意に達した。対策では、「塩ビがライフサイクルのさまざまな面で問題がある」ことを明示している。また、委員会は「安定剤や可塑剤など塩ビの添加剤をなくす」ことや「建築物への塩ビ使用の最小化、塩ビ廃棄物の焼却削減」を求めている。
- 1997年7月、環境保護庁は軟塩ビの可塑剤であるフタル酸化合物の削減をめざす行動計画の素案を発表。その内容は「一般消費材にフタル酸化合物を使わない」という方針で、代替品開発に補助金を出す、ラベリング(表示すること)、フタル酸化合物への課税と規制」などだ。
- デンマーク政府は、2000年までに、塩ビ使用を制限することを検討、97年に入り、環境保護庁は塩ビでできた乳児用の歯固めを市場から追放した。
- デンマークのスベン・アウケン環境エネルギー相はこのほど、零歳から3歳までの乳幼児向けのおもちゃや育児用品にフタル酸類の使用を禁止するという法律案にサインし、99年4月1日にこの法律は発効した。
- デンマーク政府が塩化ビニール追放に向け新しい戦略を発表した。健康や環境に悪影響のある添加剤をPVCに入れるのを禁止する、PVCの廃棄物を焼却しない、分別が困難なものに使用されているPV Cは代替品を探す、PVCのリサイクルを促進する新しい技術開発の促進、可能な限りPVCを回収し、リサイクルする、重金属を含むPVCのリサイクルはやめる。
《デンマークEPA、化学物質対策で戦略計画》
- デンマーク環境保護庁(DEPA)は99年、有害な化学物質対策の強化を目指した戦略を計画を発表した。戦略計画では、製造者が製品の健康や環境への影響について情報を公開する大きな責任があるとし、情報公開の義務と違反した場合の罰則が強化される。
- 問題のある化学物質の使用を徐々に廃止する。監視と製造者責任を強化し市民の情報へのアクセスを容易にする。EU規制を強化し、簡潔で統一された、より効率的で迅速なEUによるリスクアセスメントを推進する。
(4)人権を基本に据えた福祉政策、環境政策、高齢者政策などが生まれる土壌
ーフォルケホイスコーレ150年の歴史
- デンマークの全国いたる所に夕方から夜間にかけてたくさんの課外教養講座が開講されている。デンマーク特有の教育機関がフォルケホイスコーレ(国民高等学校)が、現在デンマークには100校ある。常にデンマーク国民の7%が受講。
- 1830年代の人−牧師、教育者、思想家、詩人、政治家のグルンドヴィーがこの「人生の教育の場」をうみだした。
- 1800年代半ばにはクリスティン・コルズンがフュン島のあっちこっちに学校をつくった。このデモクラシーの確立期に、農家で働く小作人が学び、賢い農民=市民になる勉強をする必要があった。街のラテン学校で学べない農民のためのフォルクホイスコーレ。
- グルンドヴィーの授業方法は「対話」に重点を置いた。本に重点を置くのではなく、講義を聞き、農民自身が会話に参加することに重点を置いた。試験がないということも大事なことである。また、デンマーク文化の保存・伝承の役割も持つ。
- 大事なことは「その人がどんなふうに受け取り、それを消化したか」ということで、 「他との対比ではない」ということ。この考えは現代のデンマーク社会にも通じている。大事なのは人と人との会話であり、生徒各自の体験をお互いに自分の経験のプラスにしようということ。ここで学ぶことは、それぞれの人達が自分の状況にあって、勇気を持ち、新しい課題に向かって行く姿勢を持たせるための刺激を与える。
- デンマークを代表する風力発電も、最初に手掛けたのは、アスコウ・ホイスコーレのポール・ラ・クール。彼は1903年にはデンマーク風車エネルギー協会を設立し、100台の小規模な発電所を設計、3分の1が風力発電だった。
- 現代でも、反原発運動の起点になったのは、フォルクホイスコーレだった。