表紙北欧情報>スウェーデン社会研究所主宰第37回スウェーデン研究連続講座《とことん考え抜く人間を育てる~北欧の教育・日本の教育》に参加して(その1)

スウェーデン社会研究所主宰第37回スウェーデン研究連続講座《とことん考え抜く人間を育てる~北欧の教育・日本の教育》に参加して(その1)


  4月12日の午後6時半から、スウェーデンから来日したバルブロ・カッラさんを中心にした研究講座に参加した。会場のスウェーデン大使館のホールには何度も来ているが、前面に映写ができるようになった階段形式のかわいいホールである。
 彼女は教師経験も豊かな、現在は環境コンサルタント会社で環境教育などにたずさわっている教育コンサルタントという。対談者の炭谷俊樹さんはマッキンゼー・アンド・カンパニーで10年間経営コンサルタントに従事し、コペンハーゲン支社時代に出会った北欧教育システムに触発されて退社、現在は神戸で幼稚園からのフリースクールである「ラーンネット・グローバルスクール」を設立し、子どもの個性を伸ばす学習環境づくりへの実践と研究を続けている。同時に、企業管理職層を対象に問題解決能力向上のためのビジネスブレークスルー大学院大学をも主宰しているそうだ。
 司会の舟崎隆之さんもマッキンゼー・アンド・カンパニーに9年間勤務、現在はファルコーバ・コンサルティングを主宰、国内外企業の経営変革や環境配慮型開発に関する相談に応じている。新年度よりウェールズ大学大学院環境プログラムで環境法と環境アセスメントコースを担当する予定という。通訳は「スウェーデン環境ニュース」おなじみのレーナ・リンダルさんだ。
 スウェーデンの義務教育は7歳~15歳の9年間で、高等教育が3年間、自治体の成人向け教育機関もあり、その両方から大学に行くようだ。スウェーデンも昔から問題解決のためにとことん考え抜く教育をしてきたわけではない。1990年代に入り、1994年に国中心の学習指導要領から自治体が責任を持って学習到達目標を設定する仕組みへと転換をした。自治体が裁量権を持つみんなのための学校へである。国は各項目ごとに大きな目標を設定するが、それをいかに実行するかは自治体の裁量に。主な変化としては、教室での教材は各教員が選ぶ。9年の義務教育期間内で学習目標をカバーできるように各科目の履修時間を配分した。縦割りではなく、横断的(学際的)課題学習を導入し、校長のもとに異なる科目担当者がチームをつくり、目標をリンクさせてテーマ学習をやる。例えば、「水」は地理、自然科学、模型、語学、絵画などがリンクする。他に「食品の栄養」「火」「消費行動」など。
 学級制度は、1クラス20~30人規模。評価と進度状況の把握は、スウェーデン語と英語でテストする。成績評価の切り分けは8年次からで、9年次の最終成績で高校入学が決まる。大学は無試験。前述した成人教育は大学への進学条件を満たすためという。保護者のかかわりとしては、年4回の保護者ミーティングがあり、学校ちょの間の権利や義務などの説明もする。学習進捗ミーティングが最低で年2回ある。教員、保護者、生徒の三者の意見は平等に尊重される。
 (まだまだ続きますが、残りは次回に報告)

「北欧情報」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.