今日は、倉阪さん(現千葉大助教授で、昨年7月以来10回以上の改正市民プロジェクト会合にほとんど皆勤し、市民案づくりに尽力いただいた。かつて環境庁に在籍、環境関連の法律づくりに詳しい)に容リ法改正市民案についての報告と感謝の思いを伝えたいと思います。
全国ネット事務局を中心に、改正市民案をさまざまに提案する活動が精力的に展開されていますが、私もそのいくつかに参加してきました。私自身は、昨年12月2日の中央環境審議会・産業構造審議会の合同ヒアリングで全国ネットに改正市民案を公式に提案させなかったことに(おまけのように約10分足らず説明だけはさせましたが)大きな怒りを抱いています。94万人の署名を背景に、容器包装リサイクル法改正だけに絞って半年間もかけて広く意見交換をして作成したのが改正市民案です。結論は別にしても、せめて俎上にはきちんと載せるのが市民に対する国の義務だと考えるからです。昨年あれだけ意見交換を私的にしたとはいえ、ヒアリングの場で公的にきちんと提起することとは根本的に違うわけです。経済産業省リサイクル推進課の井内課長たちは、私たち市民のガス抜きをしつつ肩透かしをくらわせてくれたわけです。
3月8日、衆議院会館でリサイクルシステム議員懇談会が開催され、井内さんや環境省の藤井リサイクル室長たちも参加し、容リ法改正がテーマの一つでしたので、私は色黒の古紙ネット最新号第57号(1月半ばにできた改正市民案リーフレット紹介やその中からのポイント7ページ掲載している)を参加者全員に配布した上で、前述したようなヒアリング時の省庁の基本姿勢を批判しました。参加した議員から、改正市民案をきちんと俎上にのせるように努めるとの言葉があったし、省庁に対しては、発言しないよりはましだったかもしれません。全国ネット事務局の問題提起を受けて
省庁としても何か回答的な発言をせざるをえず、井内さんからは「改正市民案には刺激を受けている」というような発言がありました。
また、3月25日の夕方、井内課長と課長補佐の2人と1時間話し合いました。こちらは全国ネットとして中井、羽賀さんと私の女性3人でしたが、ここでも、私は筋論として、逃げずに改正市民案を正当に議論することを主張し、井内さんは「またか」というように嫌な顔をしていました。ここで井内さんが言ったのが、「ここまでのきちんとした内容の提案を評価している」「業界団体と話す時に、市民案としてここまでの提案がされているのだからと業界を説得する時に使わせてもらっている(直接的にこういう表現ではありませんでしたが)」などの言葉を聞きました。また、いくつかの業界団体などで私たちの改正市民案が無視できないものとして言及されているとの話も、他の人から聞いています。
これらの話を聞きながら、私は本当に倉阪さんにお世話になったことを思わずにはいられませんでした。毎回必ず会議に参加してくださり、、かなり勝手な発言をする市民相手に冷静に対応していただき、法的な側面をきちんと提起していただき、現在の改正市民案ができたのですから。いろいろな場での改正市民案を提起する側としてのご発言にも心強く思っています。こうした位置に立たれることは、倉阪さんご本人にとって必ずしもプラスでないだろうということがわかるだけに感謝です。
本当に時間やエネルギーをかけての作成でしたが、この市民案がもしなかったらと考えると、ゾーとします。現在、事務局はロビー活動に全力を尽くしており、100円の冊子も1刷の5000部は完売し、2刷の3000部は2100部売れ、900部の残です。市民からだけでなく、業界団体からも注文があるようです。
倉阪さん、市民の側の感謝の思いの伝え方が今いち弱いと思いますが、倉阪さんが市民運動に連帯してくださり、責任を持って対応してくださったことに心から感謝しています。このように思っているのは、もちろん、私だけではありません。どうぞお元気でいらしてくださいませ。