表紙ごみ・リサイクル>環境省と経済産業省に パブリックコメントを出しませんか!

[2006年2月1日]
環境省と経済産業省に パブリックコメントを出しませんか!

  1月26日の衆議院第1議員会館での「市民の声を届けよう」集会など、容器包装リサイクル法改正にかかわる報告すべきことがいくつもあるのですが、採点や仕事でゆとりがなくて書けませんでした。明日からは出張ですので、どうしても気になる上記2省へのパブリックコメントについてだけお知らせしま す。
  去る1月23日に中央環境審議会が開かれるとは聞いたのですが、突然、経済産業省との合同審議会が開催され、すでに報告した昨年末の環境省の「最終取りまとめ」の内容で決まってしまいました。特に問題なのが、拡大生産者責任とは似ても似つかぬ「事業者が市町村に資金を拠出する仕組みの創設」ということです。これは、役割分担の見直しを強行に拒否した産業界が、従来から支払ってきた再商品化費用から浮かしたお金できれいに収集した市町村にご褒美をあげようと言う、まさにすり替えでしかありません。1月26日の集会で前面に並んだ官僚の発言を聞きながら、「これでは改正ではなく改悪ではないか」と無念の思いで一杯でした。
  私は両審議会の最終取りまとめをもう一度よく読んで、怒りと批判のパブリックコメントを送ります。多少でも関心がある方は、私のホームページから容リ法改正全国ネットのホームページにリンクしてみてください。 関連ホームページのアドレスやもろもろの情報が出ています。確か、中央環境審議会は締め切りが2月6日、産業構造審議会は2月13日だったと思います。
容リ法改正全国ネット http://www.citizens-i.org/gomi0/
環境省 中央環境審議会 http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=6761
経産省 産業構造審議会 http://www.meti.go.jp/feedback/data/i60131aj.html

 


「ごみ・リサイクル」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.