表紙ごみ・リサイクル>住民の廃プラスチック焼却反対運動後の目黒区の状況は

[2007年2月28日]
住民の廃プラスチック焼却反対運動後の目黒区の状況は

  目黒区では、2007年1月15日付けで広報紙「エコロめぐろ」に"一般廃棄物処理基本計画の素案"がまとまったことを掲載した。この計画素案は10年後の2016年までのものである。2005年で21.3%のリサイクル率を2011年には32.6%に、2016年には42.6%まで上げることが目標となっている。この素案をめぐって1月22日から5回の説明会が開かれた。
  私が参加した1月22日午後の説明会は中央町社会教育館で開かれたが、私を含め参加者が女性4人、男性1人という寂しさだった。担当職員の方が多いという現状は、お知らせが前述した広報紙掲載1回のみで、町内会の回覧板にものせられなかったからだろう。区民にとり最も身近なごみ問題、リサイクル問題についてなのだ。町会の掲示板にお知らせを張り出すなどの周知徹底が必要だったのに、なぜ区はそれらを実行しなかったのだろう?
  10年後の目標値を達成するための「5つの重点施策」の説明があった。その中でも大事なのは、2「廃プラスチックのリサイクルを促進します」、3「家庭ごみの有料化を検討します」、5「古紙回収の効率化をはかります」である。
  「家庭ごみの有料化」を導入したい理由として目黒区があげたのは、環境省がごみ減量策としてあげているからということである。目黒区独自の理由、どうしても有料化せざるを得ないというものは聞けなかった。有料化直後は多少減っても、その後、多くの実施自治体で再びごみ量が増えるというリバウンド現象が起きていることや、今でもごみ処理は税金で行っているのだから、住民からの「二重取り」という批判があることも承知しているそうだ。目黒区があらゆる手段を講じてごみ減量に取り組んだ末に出てきた施策ではないし、今後多くの論議を経ないと問題提起すらできないのではないだろうか。
  古紙回収の効率化として出たのは、現行の行政直営回収を見直して町会の集団回収を増やすという古紙集団回収への一元化である。すぐにではなくとも、コストの高い古紙の直営回収をやめていくということだ。これが実現すると節減できる経費を約1億円ほどと見ているようだが、この金はペットボトルやプラスチック製容器包装物のリサイクルに回したいとのことだった。ちなみに、目黒区は容器包装プラスチックモデル回収事業に1億8300万円の予算を組んでいる。
  説明を聞いていて問題だと思ったのは、「廃プラスチックのリサイクル」問題である。まず大事なのは、容器包装プラスチックの分別回収を行うことを徹底して説明することであり、最後に、それでも残る廃プラスチックは可燃ごみとして燃やす「サーマルリサイクル(熱回収)」という丁寧な説明であろう。
  ところが、この日の説明では、その大事な道筋がきちんと丁寧に説明されず、聞いている側はわかりにくかった。目黒区が容器包装プラスチックの分別回収実施を決めたことを英断だと思うだけに、応援したい区民の1人としてここが気になった。「どうせ最後に燃やすのなら、ちゃんと分けてリサイクルしなくていいじゃん」と区民に思わせない説明こそが必要なのだから。そう指摘したので、以降の会場では注意して説明を行ってくれたのではないか。
  5会場、全説明会への参加者は合計して約50人だったそうで、かけたコストに対し非常にもったいない。目黒区民にとって最も身近なごみ・リサイクル問題の大事な説明会のお知らせだ。1ヶ月くらい前から、町会に回覧板で回したり掲示板に貼り出すなどのあらゆる努力をして呼びかけてほしかった。

 

2007・2・24渋谷アピール行動に参加しました

  前日は雨模様で心配したが、24日当日はなんとか晴れた。「止めよう!大気汚染、燃やすな廃プラスチック」をアピールするための渋谷行動である。宮下公園に集合し、30分間は参加者からのアピールなど。その中で印象に残ったのは、昨年10月までは渋谷区役所の部長だったが退職し、渋谷区長選挙に挑戦するという方だ。「廃プラスチックの焼却ノー、リサイクルを!」も公約にいれての立候補に、なんと珍しいことだろうと、応援の拍手を送った。また、血液製剤からエイズに罹患させられ、次回参議院選挙・全国区に無所属で立候補する川田龍平さんも、長野在住者としての視点から廃プラスチック焼却ノーを訴えた。参加者は約70人だったが、中には、多摩や横浜から参加してくださった方々もあった。東京マイコープの組合員や東京とことん討論会の実行委員たち、古紙ネットの仲間など、久しぶりの顔あわせだった。
  デモは、宮下公園から左折して渋谷区役所脇に出て、公園通りをくだり宮下公園に戻るという30分もかからないコースである。道行く多くの若者が何事かと視線を向けはしたが、デモには若者の姿がほとんどないのが残念。でも、おかしいことや嫌なことにノーと、こうして具体的にアピールすることを億劫がってはだめだよね。それこそ、老化に拍車がかかってしまいます。主催側の担当者は裏方として大変だったよう。ご苦労さまです。気づいたことは、歩きながら声をあげるアピールの言葉について。宣伝カーのアピールの最後だけを復唱するのではなく、「プラスチックの焼却反対!」「まず、廃プラスチック・リサイクルを!」など、短いポイントの言葉全体を全員で復唱する方が歩く者の気持ちが一体化できると思った。
  時間は限られていたのに、始めから終わりまで立ちっぱなしだったせいか、思いのほか疲れてしまった自分が情けなかった。


「ごみ・リサイクル」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.