表紙>目黒区長選落選記

[2004年8月24日]
目黒区長選落選記

 父の仕事の関係で住んでいた山口県下関市から東京都目黒区に引っ越してきたのは、私が小学校1年生の3学期である。30歳前後の数年間は世田谷住まいをしたが、私の人生のほぼ50年は目黒区の住人として過ごして来たことになる。

 在籍していた大学で全共闘運動の走りともいえる学費値上げ反対闘争が始まったのは、私が卒業する年であった。まったくのノンポリだった私も、一度だけ学内デモに参加したことがある。フランスやアメリカ、日本などの大学で体制や権威に対する異議申し立ての運動が巻き起こったのは、私が社会に出てからだ。政治や社会の在り方を大きく揺さぶる学生の叛乱は、「自分らしく生きる」ことを模索しながら社会人として出発したばかりの私にとっても、他人事ではなかった。

 1968年に、私は目黒公会堂で上映されたドキュメンタリー映画「三里塚の冬」をたまたま見に出かけた。映画を見た後に感想を書いて出したことがきっかけとなって、目黒の地域で活動していた人々と知り合った。1970年代から1980年中頃まで、フリーライターの仕事を続ける一方、目黒をより良く変えていきたくて、無所属の女性区議会議員や仲間たちと共にいろいろな地域活動に取り組んだ。

 70年代後半の目黒区は、そのコンピューター導入の早さから「東の目黒、西の西宮」と言われたほど、新しいもの好きの塚本三郎区長時代であった。私たちは人権やプライバシーという視点から、区の無原則的なコンピューター導入に反対運動を展開した。

 選挙はがきを誤りなく配達するためにと、目黒区は選挙人名簿を郵便局に貸し出したが、選挙後も選挙人名簿は返却されず、簡易保険の勧誘に利用されていた。私たちの仲間の指摘でその事実が暴露されたのは、1979年のことである。目黒区はその指摘を受けて初めて、選挙人名簿が返却されてないという事実を知ったのである。目黒区当局の人権感覚やプライバシー認識のなさ、いい加減さが天下に報道された。

 その後、目黒区は狭い区内に24もの住区センター施設をつくり、「行政窓口サービスシステム」という名目で合計50台以上の端末機を導入した。私たちは公金の無駄使いとプライバシー問題から反対し、差し止め請求裁判を起こした。結果は敗訴ではあったが、その後の目黒区の経過を見れば、私たちの主張の正しさは明らかである。まず、目黒区は住区センターの端末機の数を減らしたが、後に住区センターから行政窓口はまったく姿を消した。2004年現在では、住区センターとは別に区内5カ所にサービス事務所を設置し、端末機を使った行政サービスを行っている。

 また、娘が小学校に入学したばかりの1984年4月、区立小中学校の警備を人から機械に変えるとの案が発表され、母親たちの間で反対運動が巻き起こった。放課後の子供たちへの対応や、災害などが起これば避難所になる小中学校には、機械ではなく人がいて対応してほしいとの思いからである。警備員の所属している目黒区職員労働組合も反対の署名を集めたが、それとは別に、小学生の母親たちが中心となって多くの反対署名を集め、目黒区教育委員会に提出した。教育長をはじめとする目黒区幹部職員と多くの母親たちが3回に及ぶ話し合いを持った結果、機械警備案は撤回された。後に機械警備が徐々に導入されていったものの、当時、区が反対意見を切り捨てる時に必ず理由にした「反対しているのはごく一部の跳ねあがり住民だけ」と言わせなかった母親パワーの大きな勝利であった。課題が何にせよ、目黒区案を撤回させることができたというのは、本当に珍しいことだった。目黒区広報課長との窓口折衝役だった私にとっては、思い出深い経験である。 

 しかし、子供たちが成長していき、私自身の関心も環境問題・ゴミ問題に広がり、目黒区政の「監視活動」から遠ざかっていった。目黒区の情報に触れるのは、時折配布される「広報めぐろ」にザッと目を通すか、「目黒区議会だより」を斜め読みするくらいでしかなかった。

 そんな私がまったく思いがけず、目黒区長選挙に立候補することになり、選挙戦をたたかって落選した。以下は、候補者だった私の慌ただしかった目黒区長選挙17日間の体験である。

2004年3月7日(日)

 「早朝に薬師寺目黒区長が自殺」したことが新聞に報道された。私は朝刊の記事を読んで本当にびっくりした。薬師寺区長に関わるきな臭い情報が多少は耳に入っていたが、まさか自殺するまで追い詰められていたとは。目黒区のトップにある区長が、病気でもないのに自殺してしまうとは、目黒区はいったいどうなっているのだろう。

 薬師寺克一氏が助役から区長に当選したのは1998年の10月である。その後、2001年5月になって、薬師寺候補の選挙参謀だった元区長室長と自民党区議会議員1人が公職選挙法違反で逮捕され、11月に有罪判決を受けた。薬師寺陣営が支持依頼の電話作戦を行った際、実行した区議や支持者に「謝礼金」を配ったという買収事件である。自民党区議会議員は全員が関与し「謝礼金」を受け取った事実を認めたが、十分反省しているということで起訴猶予となった。(起訴猶予になった自民党区議のうち2003年の区議会議員選挙に立候補しなかった区議5人、立候補した区議4人、取り調べ前に「謝礼金」を返した議員が3人)  前述した選挙参謀2人が公職選挙法違反で逮捕・起訴された直後の2001年6月11日に、私は婦人有権者同盟目黒支部の一員として支部長のSさんと共に目黒区役所を訪ねた。区長は不在だったが、代理者に次のような緊急公開質問状を渡し、1週間後までにその回答を求めたことを思い出した。

1、 このたびの1998年の区長選挙に関わる右翼恐喝事件、公職選挙法違反の横山大区議会議員、菊谷伸夫元区長室長の逮捕、12人区議の書類送検などこれら一連の疑惑に対して、区長として目黒区民に公開の場において真実を明らかにし、区長の責任はどうするのかをお聞きしたいと思います。
2、 上記の説明の場所・日程を明記し、回答は6月18日までにお願いします。

この件についての真相を正すために、区議会内に百条委員会の設置が求められたが、与党が否決した。そこで、当時の宮沢信男目黒区議会議長にも、同様の緊急公開質問状を出した。

7月4日付けで目黒区長・薬師寺克一名で寄せられた回答は以下のようだった。

この度の区長選挙に関連してのご質問でございますが、ご質疑のように起訴された方はこれまで私を支援していただいた方でございますので、私は今回の事態を真摯に受け止めているところでございます。
なお、本件に関しましてはこれから公判が行われ、そこでより詳細な事実関係が明らかにされていくものと認識をしておりますので、今後その推移を見守りたいと存じております。
私はこれからも都立大学跡地や庁舎移転問題など山積する課題の解決や、私自身の公約の実現に向けて全力で取り組んでまいる所存でございます。そして、このようなと取り組みを通して区政への信頼をより確かなものにしてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。

以降、薬師寺区長は辞任はおろか、区民にきちんと説明する機会も設けずに区長を続け、3月7日の自死に至ったのである。

3月8日(月)

 区長自殺について大きな「?」の気持ちでいっぱいの翌日、またもや目黒区職員の事件が新聞紙面をにぎわした。目黒区役所の契約課長が200万円の収賄容疑で逮捕されたというのである。贈賄側は日本ビルシステムの元社長で、目黒区関連施設をめぐる清掃業務の委託をめぐっての贈収賄事件である。区長自殺に次ぐ契約課長逮捕という目黒区政をめぐって立て続けに起こった異常事態に、疑惑が頭をもたげてくる。真相についてはこれから新聞などにもっと掲載されるだろうが、目黒区行政にいったい何が起こっているのか、区民の前に徹底的に明らかにされるべきだと思った。しかし、目黒区長の自殺などに関するこの後のニュースがマスコミに報道されることは、ほとんどなかった。

3月17日(水)

 無所属目黒区議の坂本史子さんから電話で、「突然の区長の自殺なので、どの陣営にとっても時間はなく、与党側でなくても勝てるチャンスがあるのではないか。区長選挙に候補者を一緒に出していきましょう」という呼びかけがあった。前述したように、私は目黒区政への疑惑を抱いてはいたが、区長選挙に候補者を立てようというような積極的な考えを持ってはいなかった。しかし、坂本さんの呼びかけを受けて、「そうか、目黒区に真相解明をさせるとすれば、同様に考える候補者を立てるということなのか」と思った。通常の区長選挙よりは今回の区長選挙の方が可能性はあるのかもしれない。打ち合わせ場所の田道住区センター会議室には、消費者問題や生協活動、三田の清掃工場問題に取り組んできた女性たちなど、女性ばかり10数人が集合した。

 呼び掛け人である坂本区議や佐久間やす子区議(無所属)によれば、贈収賄事件に関する目黒区と区議会の対応は次のようだ。区長職務代理となった佐々木英和助役は、「組織的関与はなく、契約課長個人の犯罪行為」とするだけで、癒着や利権の温床となった目黒区政そのものにメスを入れる姿勢はまったくないと言う。また、3月の区議会で無所属議員や共産党議員から「百条委員会を設け、議会の中で真相究明をしよう」と提案したのに、圧倒的多数の与党(自民、公明、民主、社民)は「その必要はない」と否決した。そこで、「目黒区にも区議会にも自浄作用の力はないから、真相を究明し、風通しの良い区政を実現できる候補者を区長選で立てるべく、坂本、佐久間、生活者ネットワークの工藤はる代女性区議3人が、すでにある女性に立候補を打診している」というのが、呼び掛け人の報告であった。

 ひそかに打診しているというKさんは、かつて短期間だったが参議院議員として国政に関わったことがあり、その後も国政選挙に立候補した経験がある。保母などの仕事を続けながら多くの子供たちを産み育てたパワー溢れる女性と聞いていたし、お会いしたことはないが、確か著書を1冊読んだことがあった。子供時代に目黒区に住んでおり、実家が現在も目黒に残るという目黒区との因縁浅からぬ方という。「政治経験があって区長の大変な仕事に対応できる人」との条件もクリアできる人材ということで、期待ができそうだ。また、今回の区長選挙に関しては、無所属区議会議員や市民運動メンバーが推す候補者に、共産党も推薦してくれる可能性が大きいという。

 正直なところ、何が目黒区政に起こったのか、その真相を知りたいとは思っても、私自身が区長選に向けて候補者を出すために活動することまでは考えていなかった。しかし、突然の区長の自殺による区長選挙ということで、めったにない機会であることは確かである。参加して話し合ううちに、やはり、積極的に真相を究明していく候補者を出すことが必要だとの思いが強くなる。資金面での協力は難しいので、短期間でもあることだし、選挙期間中はできるだけボランティアとして労働提供をしようと考えた。

この日、区長選挙に立候補者を立てるためにも、目黒区政不祥事の真相究明に向けた区民集会「何があったの、めぐろ?!」を、3月30日(火)夜、中目黒スクエア会議室にて開催することになり、チラシづくりの分担などを決めた。

3月22日(月)

 夕方、東横線学芸大学駅前の喫茶店「コロラド」に、高齢者へのお弁当配布を続けてきた方など新しい顔ぶれも含めて10人ほどが集まり、Kさん立候補擁立の経過報告を坂本区議から聞く。坂本さんの話では、区長選立候補にご本人も意欲があり、与党側がどのような候補者を立てるのか打診の意味もあり、Kさん自身も国会議員に会うなどして状況判断のため動いているという。

3月26日(金)

 夜、下目黒住区センターに集まる。ここで初めて出向いてくださったKさんにお目にかかった。私よりも数才年上のKさんから、暖かさ、落ち着き、しかも敏捷そうな感じを受けた。そして、ここまで足を運んで私たちに会ってくれたのだし、きっと立候補を引き受けてもらえるに違いないとの思いが湧いた。ただ、会場が2室続きの和室の一つで、となりの部屋は町会の人達の集まりだという。私たちの選挙話が欄間から隣室に聞こえてしまうかもしれないので、ごく声を押さえてしか意見交換ができなかった。そのため、Kさんとはっきりした率直な意見交換ができなかったし、集まっていた人数も10人くらいで多くなかったので、Kさんには、脆弱な選挙母体と受け止められたかもしれない。

 一方、できたばかりの3月30日夜の集会の呼びかけチラシも運ばれてきた。知人・友人への郵送やポストへの投げ入れなどをするために参加者でチラシを分けた。また、集会の任務分担として、私は集会の司会を受け持つことになった。

 知人や友人には多少は郵送もしたが、時間がないのでほとんどのチラシは直接配るしかない。27、28日の土日には200枚のチラシを持ち、本当に久しぶりに近所のポストへの投げ入れに歩いた。

3月30日(火)

 時折、強風の吹く雨日和。東横線中目黒駅から徒歩8分の中目黒スクエア会議室で、午後6時半から「何があったの、めぐろ?!〜そしてこれからのめぐろを考える夕べ」を開くというのに、なんという天気だろう。参加者が少ないのではないかと心配になったが、悪天候にもめげず約90人が集まった。目黒区政に何が起こったのか、真相を知りたいと思う目黒区民が大勢いるということに、心強さを感じた。 

 当日参加者に配布したのは、私たちが入手できた資料を担当者がまとめた《何があったの、めぐろ? 薬師寺区政の年譜》である。薬師寺区長になってからの目黒区の公共事業や再開発、施設売買を時系列に記したものである。これを見ながら、「一般区民には想像もつかない大規模な土地の売買を目黒区が行い、施設整備を続けていた」事実を参加者全員で確認した。

 私も含め参加者が一様に驚いたのは、目黒区の公共事業費が他区に比べて突出していることだ。薬師寺氏が区長に就任した98年の公共事業費を「100」とすると、23区平均の公共事業費は減り続けて2002年には「77」まで下がっている。ところが、目黒区だけは逆に98年以降増え続け、2002年には「131」になっている。事実だけを並べた次の年譜を見ても、大型箱物事業や再開発事業が目白押しだ。民間が入札した額より安値で区が売却するという、常識では考えられない不動産取引もある。 

《何があったの、めぐろ? 薬師寺区政の年譜》
1999(平成11)年
・都立大学移転跡地第1期施設が建設に入る。
2000(平成12)年
・同第2期工事建設の指名入札に疑問が生じた。この都立大跡地にできた区民キャンパスには171億円を投入した。
  ・上目黒二丁目地区(中目黒駅周辺)市街地再開発事業決定。2000年度予算28億円、全部で92億円かかる。
・NEC社員寮跡地5000を庁舎用地として32億円で購入。(1年後には庁舎購入で無駄)
・第一勧銀銀行グラウンドを購入、クラブハウス解体。
2001(平成13)年
・中目黒駅周辺再開発事業(2001年予算39億円)
・目黒区土地開発公社が千代田生命本社ビルの購入を契約。(174億5250万円)
2002(平成14)年
・10月の区長選で薬師寺区長再選。
・目黒区が新庁舎として購入した元千代田生命本社ビルの改修工事を(株)フジタが17億2725万円で落札。(新庁舎移転にともなう2002年度予算208億円)
・新庁舎購入資金として区有地を売却。(旧碑文谷自転車集積場、区長公舎用地など22億6774万円)
  ・特養ホーム「青い鳥」(目黒区の区外契約ホーム)建設をめぐる補助金不正受給で東京都の元福祉局長が有罪判決。目黒区との契約にあたり、自民党の現職区議が法人関係者から数百万円の謝礼を受け取ったと言われる。
 2003(平成15)年
 ・旧区役所跡地を三菱商事に売却。(111億円の入札があったのに72億円で売却した。目黒区民に損害を与えたと須藤甚一郎区議会議員が原告となり裁判中である)
  ・大橋一丁目再開発事業決定。
 2004(平成16)年 
・1月、区有地売却。(福祉センター跡地、目黒保健所跡地、34億円)
  ・2月、駒場野公園拡張用地購入決定。(36億円)
  ・3月、薬師寺区長自殺、契約課長逮捕・起訴、馘首。


 事前には、これらについての情報を持っている須藤甚一郎区議(無所属)や増田宣男区議(同)にも参加してもらい、情報交換ができそうな話もあったが、実現せず。参加者同士による情報・意見交換を行った。収賄で逮捕された契約課長に贈賄し逮捕された日本ビルシステム元社長を紹介したのは、区長選挙時に買収で逮捕され有罪になった元区長室長であること、この元区長室長は日本ビルシステムの顧問だったことなども知った。 「同じことを繰り返さないためにも真相究明を徹底させねばならない。そのためにはそう考える区民側から候補者を立てたい」との話になる。まだKさんに立候補の同意を得ておらず、具体的に候補者を立てる話はできない。最後に、目黒区政の真相を究明するための母体として「新しいめぐろをつくる会」が参加者の賛同を得て発足した。

4月2日(金)/4月4日(日)

 2日、発足した「新しいめぐろをつくる会」(略して「つくる会」)で中目黒スクエアに集まる。かつて都立大学跡地問題で運動した男性たちも加わった。これ以降は20〜30人余りの参加者の中で話し合いが行われていった。最近は目黒区内での活動をほとんどしていない私には、初めて顔を合わせた方も多い。

 Kさんは立候補についてはまだ検討中とのこと。以前から、Kさんは立候補の条件に民主党の推薦をあげていると聞いていたが、民主党は目黒区議会では薬師寺区政を支えた与党だったので、私たち真相究明を求める区民が推す候補者を推薦するとはとても思えない。Kさんからすれば、立候補をお願いしている私たち市民グループの頼りなさを見越してのことなのだろうか。  

 4日にも中目黒スクエアに数名が集まる。「もう一度、つくる会として立候補のお願いにKさんのところに伺おう」ということになり、「一緒に行ける人を」と連絡をまわす。

4月5日(月)

 都合がついた7人が参議院会館に集合した。現在、Kさんは参議院議員である息子さんの秘書をしているので、参議院会館に出かけたのである。一人一人がもう一度、Kさんに立候補をお願いした。Kさんからは「これは、私にとっても最後のチャンスだと思う」「目黒に住む親しい友だちに、落ちる選挙は二度とやらないでと言われた」などの話を聞いた。

 いずれにせよ、4月18日告示という選挙日程を考えれば、早く決断してもらわないと間に合わない。6日夜の家族会議で結論を出すとの話で、7日の朝にはKさんの決断の結果がわかることになった。

4月7日(水)

 朝、坂本区議から「Kさんは家族の反対を受けて立候補しないことを決めた」との報告を電話で受けた。坂本区議たちの交渉開始から3週間以上もたった揚げ句に「否」という結果が出たわけだが、がっかりした。「やっぱりダメだったのだ」との思いと、唯一の候補者に断られた残念な思いが交錯する。Kさん自身も目黒区長選立候補に関心があったわけだし、最後まで検討してくれたのだから仕方がないことなのだが。

 さて、どうするか? 選挙の告示は4月18日と迫っている。今からほかの候補者を探すのは時間的にも無理だろう。

 かくなる上は、立候補者全員に「目黒区政の真相究明の意志」、「方法」などをアンケート調査して、その結果を有権者の投票に生かしてもらうなどして、在野から目黒区政を変えていく手立てを考えねばなるまい。しかし、積極的に候補者を立てるのとは違って、なんと受け身な取り組みになることだろう。目黒区政のこんな非常事態に自分たちの納得できる候補者を出せないのは、本当に残念なことだと思った。目下、立候補を表明しているのは世田谷住人である元松下政経塾職員の桜井雅彦氏だけで、これでは投票時に選ぶこともできない。

 午後、「あたらしいめぐろをつくる会」共同代表の2人、安藤由貴子さん、静川徹さんたちと目黒区役所に行き、佐々木助役と目黒区議会議長である自民党・石山京秀議員に「この間の目黒区政をめぐる事件、不祥事、疑惑などの真相究明をきちんとやってほしい」と申し入れ、回答を求めた。しかし、助役も議長も不在で、代理人に申し入れ書を手渡した。

4月8日(木)

 目黒区は4月6日付けで、区発注の清掃業務をめぐる汚職事件の収賄罪で起訴された前契約課長の懲戒免職処分を明らかにしたが、この処分だけで幕引されてはたまらない。

 午前中に親しい市民運動仲間のKさんや坂本区議から、「こうなったら、会の中から候補者を立てるしかない。それも、女性候補者を立てたい。諸条件を考えあわせると、是非、中村さんに立候補してもらいたい」との要請の電話が入る。

 市民側から責任を持って目黒区長選挙に候補者を立てることに自分が関わることさえ、1カ月前まではまったく考えたことがなかった。まして、私自身が候補者として立候補するなんて論外のことである。

 しかし、もう一方で、自分たちの候補者を立てられず歯がみをしている私がいるのも事実である。さて、どうするか。夕方までに決めねばならず、ぐずぐず考える時間はない。夜にはほかの会が主催する集まりに途中まで参加し、その後「新しいめぐろをつくる会」の集まりでどうするかを決めねばならないのだ。

 資質から言えば、いつもどこでも率直に発言したい私は、とても政治家には向いてはいない。政治は革新していきたいが、応援する立場からそう思うのであって、政治家になる気はまったくなくて現在まできた。また、区長ともなれば休暇もままならないという。スローライフが気にいっている私には、とても無理な話である。

 一方で、私は筋の通らないことがいやだ。素朴な正義感は今も強い。真相を明らかにして情報公開と住民参加で目黒区行政を徹底的に風通しのいい、筋の通った仕組みへと変えなければと思っている。区民の税金を箱物公共事業に浪費するのをやめさせたい。このままでは、私が共感できる候補者が立候補する見込みは限りなくゼロに近いだろう。目黒区長選挙では、これまでの疑惑や癒着に満ちた目黒区政をどうしても変えていくのだと、目黒区民にアピールする必要がある。個人的に考えれば、私は適任ではまったくないが、外部の人に候補者になってもらうには余りにも時間がない。これまで関わってきた内々の中から誰かを立てようというのもうなずけることだ。とにかく、自分たちが納得のいく候補者を立てることに意味があるのだ。

 立候補について、また、万一当選した場合に区政についての相談ができるブレーンについてなど、親しい先輩や知人に相談の電話を入れてアドバイスを受けた。一つだけ気になったのは、非常勤講師をしている関東学院大学の授業がすでに始まっていたことだ。学生との授業は、私には楽しくて大事な仕事である。できるだけ誰にも迷惑をかけたくない。早速、大学への紹介者である関東学院大学のY教授に連絡をとった。

 Y教授は夕方、相談にのるためにと区役所まで来てくださった。「つくる会」の中心メンバーも集まって、この間の目黒区政や立候補についてY教授に説明をした。Y教授の「やってみたら」との後押しもあり、結局、立候補することに決めたのは午後6時過ぎである。当面、立候補することは大学には言わず、選挙期間中に1回だけ授業を休講する。もし万一当選したら、その時は善後策を考えることになった。

 Kさんの熟考に比べ、わずか1日足らずの決断だった。「義を見てせざるは勇なきなり」ということわざもある。やるか、やらないか、一概には言えないが、迷った時にはやってみるというのが、私のこれまでの選択の根底にある考え方だ。

 この夜、「新しいめぐろをつくる会」メンバー30人余りが集まった場で、中村正子を「つくる会」の目黒区長選候補者として立ててたたかうことが決まった。同じ目的で集まってはいるものの、話し合って決めた3分の1ほどのメンバーは、私にとって新しく出会った方々だった。逆に言えば、中村正子が何者かまったく知らない方もいたのである。

 帰宅して2階に住んでいる妹の直子や娘の圭に、区長選に立候補することになったことを報告する。

 私が住んでいるのは、目黒区中央町にある2階家である。父が建てた2世帯用のこの家には、2階に妹一家3人が、1階には父が1人で住んできた。約1年の入院生活で父が亡くなった後の98年12月末、私は親子3人で住んできた目黒区東が丘での21年間のアパート生活に別れを告げて、娘と2人で中央町の父の家に引っ越してきたのである。

 私の報告を聞いて、妹と娘はしばし唖然。妹は「とても勝算があるとは思えないし、なにもあなたが候補者にならなくてもいいじゃない」と反対である。また、娘からは「お母さん、決める前に私に相談してほしかった」と言われた。

 しかし、この後は「決まったのだから仕方がない」と、妹夫婦から私個人への高額なカンパと多大な支援を受けた。編集の仕事で多忙な娘も、週末に宣伝カーに乗り応援演説をしたり、会社の女性社長と選挙事務所に差し入れを運んでくれたり、できる限りの協力をしてくれた。

4月9日(金)

 とにかく、選挙告示までに時間がない。選挙はお金がかかるものだし、ボランティアで手伝ってもらわなければ、とてもたたかえるものではない。候補者である私自身がお願いしなくてはと、午前中は目黒区内外の友人、知人、運動の仲間などに「目黒区長選挙に立候補することになった理由と、カンパ、応援をお願いしたい」というメールを送り、電話をかけ、ファックスを送った。時間がなくて私が直接電話できない人々への連絡なども、親しい仲間にお願いした。

 この日以降、毎日のように区役所の無所属議員控室や会議室などで打ち合わせがあって忙しくなっていった。立候補のための公約内容の検討もはじまった。この日以降は余りにも忙しくてテレビを見る時間がなくなり、新聞を斜め読みするだけになった。イラク問題などの社会的なニュースから少し切り離された感じであった。

 9日、10日に共産党区議団幹事長の野沢真利子さんや「区政を変えよう目黒区民の会」の方々と会った。市民派が立てる候補者がKさんではなく突然、私に変わったので、「いったい、どんな人間なのかを知りたい」ということからである。この間の目黒区政や区長選への私の考えを話したり質問に答えたりした。また、私の考えを知ってもらうためにホームページのアドレスを教えもした。いくら突然の区長の自殺とはいえ、市民派だけではとても選挙をたたかえないから、私はできるだけ共闘の輪を広げたいと思ってきた。また、薬師寺区長が再選された2002年の区長選挙で、立候補した共産党候補を一部無所属議員や区民が応援したことから、必要に応じて共闘する下地ができてきたということもこの背景にはあったようだ。

 国政とは違って、目黒区議会では自民党、公明党、民主党、社民党のすべてが与党である。批判勢力は無所属議員と共産党しかいないのだ。

4月10日(土)

 区役所の会議室でポスター写真を撮ることになる。私は何が苦手といっても、写真を撮られることほど苦手なことはない。スナップ写真でもいやなのに、真正面からのポスター撮影である。カメラを向けられて、みるみる固くなる自分をどうすることもできない。シャッターに合わせて目を閉じてしまう感じだ。自分の知らないうちに撮ってもらった写真の中から選ぶというようなことはできないのだろうか。選挙と言えばポスターは当然のことなのだが、にわか候補者の私には、選挙に向けて具体的に何をどうするかということが予想できず、心構えもできていなかった。

 案の定、この撮影の写真はいかにも固くてポスターにはまずいということになり、明日午前中に世田谷公園で撮影しなおすことになった。本当にため息が出た。

 この後、携帯電話を買いに行く。私個人の暮らしの中ではまったく必要なく、絶対に持ちたくないと思ってきた携帯電話である。娘をはじめ周囲が持つには連絡がとりやすく便利なことは確かだが、いつでも電話がかかってくる可能性があるなんて、私は絶対にいやなのだ。仕事を含め、わが家の電話やファックスで充分に用が足りてきたのである。しかし、候補者になったからには、常に周囲からの連絡を受けられる態勢にしておかねばならないと言われ、やむを得ず、涙を飲んで購入した。ただし、心の中では「選挙が終わったら、すぐに手放そう」と思っていたし、実際、選挙後には携帯電話を手放した。

 夜は上目黒住区センター会議室で「つくる会」の話し合いである。選挙公約のたたき台として坂本区議たちが数日前から共産党区議とすりあわせてきた内容を、これでいいかどうかとみんなで検討した。「つくる会」として集まっているメンバーは30人前後だが、その共通点は「これまでの5年半の薬師寺区政の真相究明をし、区民が主人公の新しい区政をつくろう」という一点だけである。「区長選挙なのだから、“イラク派兵反対”はあえて主張しない方がいい」などの意見が出て、何カ所も手直しをした。この内容で再び共産党とすりあわせることになる。

 新たにフランス大使館職員の北上グリさんという若い男性が出馬表明したと聞いたのは、確かこの日だったと思う。

4月11日(日)

 午前中に世田谷公園でポスター撮影をする。佐久間議員がインターネットで見つけた選挙専門の女性コーディネーターを連れてきてくれた。公園の緑を背景に、昨日よりは多少ホッとできるなかで何枚も撮ってもらう。家からの薄化粧をとり、若く写るためとのマッサージを受けてから、もう一度化粧をしてもらう。普段の私とは違うようでいやだったが、ここはプロにお任せするしかない。ポスターやチラシにはこの中の写真が選ばれた。 

 午後、妹と2人で渋谷に選挙のための上着を買いに出かけた。カジュアルな上着しか持っていないので、明るくきれいな色で、ちゃんとした質のものを買うためである。いずにせよ、選挙は終わっても、洋服は残る。私自身が気に入ったものでなければ…と探したら、日頃の私の購入金額より5、6倍は高い売り場でピンクのシルクのブラウスなどの2着を見つけた。お日様アレルギーなので、選挙期間中でも帽子が必要だ。これも帽子専門店で、どんな洋服にでも似合いそうな帽子を購入できた。いつもの帽子より5倍以上も高かったが、気に入ったものを購入できた。妹というスポンサーが同行してくれたからこそできた買い物だったが、値段を気にせずに買えるなら、こんなにも早く買い物をすませることができるのである。

 立候補の記者会見が明日月曜に決まったこともあり、夕方近くに区役所へ打ち合わせに出かけた。共産党区議団の控室に初めて入り、内容のすりあわせを終えた公約について、私の名前で覚書を交わす。また、共産党のベテラン元議員の方から目黒区政について、その変えるべきポイントについてなどの話を聞いた。 

 一方、チラシやポスターなどで私を推薦してくださる人を集めねばならない。私は国立市の上原公子市長に依頼の電話を入れた。上原公子さんには、昨秋、ゴミ問題で長年頑張ってきた友人の藤原寿和さんが田尻賞(環境問題の解決に向けて長年にわたり努力した人と団体を表彰する賞)を受賞したことを祝って企画したパーティでお会いした。と言っても、きちんと名刺を交換したわけではなく、その席で私は司会をおおせつかり、上原さんはスピーチをしてくださっただけのことだ。私の方はイラク派兵反対の反戦集会などで、現役市長なのに堂々と反戦アピールをする上原さんの勇気に一方的に共感し、感銘を受けていた。どなたかに推薦してもらうなら、女性市長の上原公子さんからの推薦がほしかったのだ。もしかしたら、みんなの前で司会をしていた私のことを覚えてくださってはいないだろうかと、厚かましさだけで電話をかけた。

 ご本人が出てこられ、幸いなことに前述したパーティでの私を覚えておられた。そこで、3月7日早朝の目黒区長の自殺にはじまった目黒区政の状況や問題点などを説明し、立候補するに至った事情を話す。上原さんの多忙な市長としての日々の話も伺う。足を引っ張ろうとする数の多い自民党など野党議員との攻防の激しさ、「でも、信念を持っているので、負けないぞとファイトが湧いてくる」という話、2期目の市長選で受けた国立市民からの圧倒的な支持が嬉しかったこと、さらに、市民派候補として政党に推薦を受ける際の駆け引きというか難しさなどの話も聞いて、大いに励まされた。「推薦については、本来なら後援会の了解を取らねばいけないけれど、余りにも時間がないので私の了解で決めます」と、応じていただけた。

 電話ではあったが、こちらの事情をしっかりと聞いていただいた気がする。とは言え、こんなやり方の私を推薦していただいて、上原さん、本当にありがとうございました。心から感謝しています。公務で忙しい上に、日本のあちこちから講演の依頼がきて、さらに忙しい…と語っていた上原さんに、いつか目黒にも来ていただきたいとお願いした。最後に「国立市のホームページの平和コーナー、私の書いた意見書が出ているので見てくださいね」とのアピールがあった。

 「つくる会」のメンバーたちにもお願いして、消費者団体代表者など10数人の推薦をいただいたが、結局は使わせてもらわなかった。実際にポスターなどに推薦者として使わせていただいたのは、上原公子国立市長以外には目黒区在住の方だけにしたからである。

4月12日(月)

 午後1時から区庁舎会議室にて、中村正子立候補の記者会見を行った。「新しいめぐろをつくる会」共同代表の安藤さんをはじめ十数人の仲間も同席してくれる。共産党関係の「区政をかえよう目黒区民の会」からのメンバーも同席した。両団体が一緒になって政治団体「明日のめぐろをひらく会」を結成し、私を候補者として推すのである。新聞記者はじめ取材する側の席に多くの人々が並んで話を聞いていたが、取材陣以外の人もまぎれこんでいたようだ。

 仲間の女性議員が推薦を頼んだ目黒区在住の女性作家がわざわざ来てくださったが、初対面なのだから当然、私が事前に挨拶すべきところ、連絡不行き届きで会見の席での出会いとなってしまった。「きちんと知らない人を私は推薦しないのだが」と言いつつ、「初対面だから何もわからない」などの本音トークがあり、ご自分の書いた本の紹介などが続いた。ご足労いただいて申し訳ない話だが、これでは逆効果だと内心失望する。どうせなら、無名でかまわないから本当に推薦してくださる方にお願いしたかった。

 私が目黒区政においてまったくの無名候補なので、立候補の動機のほか大学を卒業してからの職歴など、多方面からのこれまでの歩みについて質問が出る。30数年にわたる市民運動・消費者運動・環境運動などについても話すことになった。また、記者から直接問われて共産党のメンバーが「中村候補を推薦します」と述べた。この記者会見では、市民派・無所属女性議員が中心になっての中村正子の擁立であり、そこに共産党の推薦を受けたという事実が伝わると考えていたが、これ以降、「市民派候補」ではなく、「共産党推薦候補」と新聞は書いた。

 会見後に新聞社数社の記者に頼まれて、個別に写真を撮られた。もう、どう撮られようが関知できない段階に入ってきたようだ。

 同じ12日に、民主党都議の青木英二氏が民主党に離党届けを出し、出馬を表明した。

 一刻も早く目黒区民の皆さんに挨拶をせねばと、夕方5時過ぎに東横線都立大学駅で初めてマイクを握った。「つくる会」のメンバーと一緒だ。薬師寺区長の自殺や元契約課長の逮捕・起訴に端を発した混迷の目黒区政の真相究明や情報公開・住民参加の区政運営など立候補の弁を訴えたが、まったく久しぶりの駅頭演説で声ものらず、今一つ調子が出なかった。

 1時間足らずで切り上げて、「区政をかえよう目黒区民の会」のメンバーがチラシを配るJR目黒駅に移動し、ここでも立候補の弁をマイクで話す。少し慣れてきたようで、都立大学駅頭よりも少しはましになった。

 今日、記者会見の後で高校・大学の先輩のSさんから持参していただいた100万円をお借りする。立候補するに当たり必要なこの100万円の供託金は、のちほど九段下にある法務局に提出せねばならない。

4月13日(火)

 午前7時半に東横線学芸大学駅東口前で朝の挨拶を始めた。今週は16日の金曜日まで、毎朝、毎夕、駅頭でハンドマイクを持ち、立候補の挨拶に立つ。ラッシュが始まる直前の時間帯なので、多くの勤労者や学生が駅を目指して歩いてくる。みな足早に通り過ぎるので、長いアピールは耳に届かない。公示後ではないので、名前を書いたタスキをかけるわけにはいかず、仲間が手書きした紙を横で掲げてもらうだけだ。名前が知られていないので、ただ立ってアピールしていても、誰だかわからないからだ。歩いてくる一人一人の目を見て、「共に真相を究明しましょう」「風通しのよいクリーンな目黒区政に変えましょう」と何度でも繰り返し訴える。

 夕方は5時にJR目黒駅前にて「つくる会」の安藤さん、Kさんと駅頭挨拶に立つ。Kさんの三田にあるお宅に寄り、お手製の味噌汁と弁当をいただき、ほっと一息つく。食後、歩いて目黒区民センターホールに出向く。午後7時から東京青年会議所目黒委員会主催で「立候補予定者による公開討論会」が開かれるからだ。会場整理係なのか、主催者側の背広姿の若者の姿が目に付く。静粛に進行したいためなのだろうが、前方の席にロープを張るなど参加者を強く規制するやり方に、自由でないかたい雰囲気が漂う。

 討論に参加したのは、12日までに立候補を表明した桜井雅彦氏(45歳)、北上リグ氏(35歳)、青木英二氏(49歳)に私(60歳)の4人だ。参加者は約200人ということであった。

 舞台に出る前の控室で3人に会ったのだが、35歳の北上グリ氏は別にしても、40代の桜井氏や青木氏が落ち着いているというか、年齢よりも上に見えるのに内心びっくりする。背広姿のせいだろうか? おかげで、立候補予定者の中で一番の年長者だが、なんの引け目も感じることなく舞台に上がった。

 主催者は討論会に先立ち薬師寺区長への追悼の黙祷を行ったが、目黒区政の今回の問題点にはまったく触れない。主催者がその場で質問した、目黒区の今後に向けた「教育・文化の振興」「商工業の振興」「治安対策」「健康福祉の充実」「財政問題」について、各自が自分の考えを述べた。私はこの討論会に備えて午後に簡単におさらいをした。回答するのに、ポイントをまとめておいたメモがとても役に立った。

 私は箱物事業に税金を投入した薬師寺区政が、区民に身近な福祉や教育などの予算をいかに削ったかという事実を土台に、教育や福祉などの区民の暮らしを重視する政策への転換を話した。

 驚いたことに、私以外のどの候補予定者も、公共事業や再開発中心の薬師寺区政への批判をまったく語らない。他の候補予定者もなんらかの形で多少は薬師寺区政について触れるだろうと思っていたので、いささか意外であった。

 後で、新聞記者に聞いた話だが、桜井氏は無所属での立候補を決めてはいるが、どの党が推薦してくれてもいいように、さしさわりのない上手な回答だったという。青木氏も、これまでの目黒区政の問題点にまったく触れなかった。私は、これまでの5年半の問題の多い目黒区政の状況を踏まえ、疑惑や癒着などの真相を究明させることを中心に、今後への対応策を目黒区民に訴えることが大事だと素朴に考えていたので、他候補予定者の主張が容易に理解できなかった。政治にまったく素人である私が、単純過ぎたのだろうか。

 討論会が終わって外に出ると、目黒区外に住む友人たち7、8人も話を聞きに来てくれていた。「中村さんが本当に目黒区長選に出るのか、確認したくて話を聞きに来た」という東京都再生資源回収協同組合のメンバーに、私自身が本気で区長選でたたかうことを伝え、協力をお願いする。こうした遠方からの参加や応援が本当に嬉しかった。また、目黒在住の仲間たちからは「主張すべきことは主張したと思う」と言われ、ほっとする。

4月14日(水)

 「環境論B」の第2回目の授業のため関東学院大学に出かける。神奈川県の金沢八景まで1時間半かかる。環境問題の元凶である大量生産・大量消費システムについて、1900年からの100年間の消費ぶりと資源の枯渇問題について、配布した図表を見ながら話す。教室は昨年よりも大きな150人ほどが入る部屋だ。

 大学からまっすぐに戻って目黒区役所にまわる。地下にある目黒区職員労働組合の部屋で委員長ほか幹部に会った。選挙公約に基づき、目黒区職員労組が私の応援をしてくれることになった。夕方には学芸大学駅で街頭演説を行う。

 告示4日前にやっと選挙事務所が使えるようになった。目黒本町にできた選挙事務所は、中央町のわが家から徒歩5分の近距離なので嬉しい。学芸大学駅が最寄り駅で、目黒通りからちょっと入った場所にある。汚くて事前の拭き掃除などにてこずったという古い事務所だが、車も置ける。毎晩、この選挙事務所で選対会議が開かれるが、候補者である私は選対会議にはほとんど出ず、別行動である。4月17日午後7時から中目黒スクエアで開く予定の「中村正子とめぐろの未来を話し合いましょう」集会のためのチラシを、何人もの友人や知人が事務所に取りに来て、空いている時間に目黒の各地域でポストに投げ入れをしてくれた。

 選挙事務所の会議を少しのぞいて、途中で引き上げる。共産党目黒支部の集まりに参加し、10分足らずだったが、立候補の挨拶をした。余り大きくない東京土建目黒支部ホールではあったが、雨にもかかわらずいっぱいの人である。暖かい雰囲気のなかで、励ましと美しい花束をいただいて帰宅した。

 自民・公明の与党が誰を立候補させるのかが注目されてきた。これまでは一貫して目黒区の助役が候補者になったのだが、区長自殺や契約課長の逮捕といった事態が続いた今回ばかりは「区の職員を立てるのはまずいだろう」ということで、難航をきわめていると聞いていた。区議会議員や支部役員による13日の自民党総会で、擁立する候補者として自民党の某氏と先に出馬を表明した桜井雅彦氏の名があがった。話し合いでは両者の折り合いがつかず、表決を取った結果、11対8で桜井氏推薦の方が多く、自民党は桜井氏の推薦を決めた。桜井氏は松下政経塾で学んだ後の一時期、目黒区選出の小杉隆自民党衆議院議員の秘書をしていたことがあったそうだ。2日後に公明党も桜井氏の推薦を決めた。

 すでに12日に立候補を表明した青木英二氏は、民主党などでつくる目黒区民会議の推薦を受けた。目黒区商工会議所が主催した「討論会」に出席した北上リグ氏は、立候補を取りやめ、目黒区長選挙は、中村正子、桜井雅彦、青木英二の3人で争われることになった。

4月15日(木)

 朝は東急目黒線西小山駅前で、夕方は東横線祐天寺駅前で立候補の弁を述べた。7時半に祐天寺駅に近い上目黒住区センター料理講習室に出向く。共産党系の「新婦人の会」の皆さんに、候補者である私を知ってもらおうという企画である。女性が40人くらいで部屋はいっぱいである。自分のことを話す時間をかなりもらったし、質問にも答えた。ここでも女性たちのたくさんの声援を受け、美しい花束をいただいた。

4月16日(金)

 成城大学の総合講座を受け持つのは、今年で3年目である。「ゴミと資源〜持続可能な社会に向けて〜」をテーマに、私は今週と来週の2回の授業を受けもつ。朝の早い1時間目だからか、学生数が昨年よりも少ない。授業終了後、世田谷区の成城からタクシーに乗り、目黒本町の選挙事務所に向かう。タクシーの運転手さんに「目黒本町の中村正子選挙事務所まで」と告げたら、「私は長らく目黒区東山に住んでいる」との話になり、降りる時には「運転手仲間にも話して応援する」と励まされた。

 選挙事務所到着後、約束していた朝日新聞、毎日新聞、都政新報の3人の記者に取材を受けた。取材後、いったん帰宅して、私がいただいた美しい花束を選挙事務所に持参し、花瓶に飾った。古くて殺風景な選挙事務所が色とりどりの花々で明るくなった。

 夕方5時に東横線中目黒駅前で区長選の情宣活動を行った後、JR山の手線で高田馬場へ。私が代表をしている「NGO・古紙問題市民行動ネットワーク」の月1回の運営委員会に参加するためだ。今回は私の突然の立候補により、総会を前にしていくつかの実務を延期せねばならなくなったので、お詫びを伝えるとともに、対応策などを話し合った。メールで早めに知らせていたこともあり、他の運営委員は私の立候補を了承し、会報の代わりに総会のお知らせをハガキで出すことにし、担当を決めた。励ましやカンパをいただく。

4月17日(土)

 今日は朝の駅頭情宣はお休み。できるだけ多くの仲間が結集し、午後2時から碑文谷ダイエー前で立候補の挨拶をすることになった。民主党推薦の青木候補が長時間ダイエー前に陣取っている。青木候補にとってダイエーは恒例の専用の演説場であるようで、30分ほど場所をゆずってもらい、マイクを握り、話をした。

 午後7時からは、中目黒スクエアで明日の出陣式を前にした最後の集まりを開催した。用意した狭い会場は参加者ですぐにいっぱいになり、広い会場に急遽変更する。80〜90人近くの人々の参加があった。目黒区に住む人はもちろん、区外に住む友人や知人もたくさん応援に駆けつけてくれた。開会の挨拶はつくる会の静川共同代表が、関東学院大学のY教授に地方自治体選挙の話や目黒区長選挙の話などをしてもらう。私は候補者として目黒区政をどのように変えていきたいかを、次のように話した。これらの内容が私の公約である。  

《疑惑の真相究明、ガラスばりの区制運営に》
  契約課長の収賄事件、突然の新庁舎購入・移転や旧庁舎跡・公会堂跡地の安売りなど、区政、前区長にまつわる疑惑の数々の真相を徹底して区民に明らかにし、二度と同じことを繰り返させない仕組みをつくる。
  ・区民、弁護士、学識者が参加する第三者機関を設け、調査・真相究明を進める。区民に適宜、その内容を報告する。
  ・企業・団体からの政治献金の禁止など政治倫理条例を制定する。
  ・自治体内部告発制度を設け、口利きをすべてメモにして情報公開の対象とするようにして業者との癒着を断つ。
 ・電子入札制度の検討。
《住民が主人公の区政を実行する》
  前区長のもとで決められ進められてきた行財政計画を再検討する。箱物・大型事業中心で区民サービスをばっさり切り捨ててきた内容を区民本位の運営に変える。
  ・住民参加を保障するために「自治基本条例」を制定し、情報公開を徹底して行う。
・ 財政再建に向けた「行財政運営あり方検討委員会」を設け、目黒区民、公認会計士、弁護士などの専門家に参加してもらい、住民のための行財政運営への転換を進める。
・区政に目黒区民の声を生かすために、世論調査などを行う。
 ・男女共同参画を進めるために、区役所の女性幹部を育成し、各種審議会委員の半分を女性にする。
《区民の暮らしを優先した福祉や教育を》
  これまでの区政で行われてきた福祉や教育の切り捨て計画を止めて、区民の暮らしを支える区政運営を行う。安心して子育てできる支援策の実施を。
  ・現在でも目黒で1000人以上いる特養ホームの待機者の解消のためにケアハウスやグループホームなどの整備・拡充を行う。
  ・保育所に入りたいが待機するしかない待機児童をなくすための保育所の拡充。
  ・現在は乳幼児までしか出ない医療費助成を小学生まで拡大する。
 ・中学校の統廃合計画を住民参加で見直す。
 ・30人以下学級の実現に向けて取り組む。
  ・子ども自身も参加して「子どもの権利条約」をつくる。
《環境自治体目黒を進め、緑豊かな安全な街づくりを》
  ・ゴミの徹底分別と総量を減らす取り組みを進める。
 ・地球温暖化防止、省エネ政策を住民参加で進める。
  ・学校や家庭が連携した環境教育の実現。
  ・災害危険度の高い地域の耐震補強工事の促進など、安全な街づくりを進める。
  ・環境優先の街づくりから、住環境を守る緑を増やす街づくりへ。
  ・すべての基本は平和である。「平和都市宣言」区にふさわしく平和を発信できる目黒に。

 

 参加者からも質問や意見を出してもらい、明日からの選挙戦に向けて思いを共有した。恥ずかしがりやの友人Iさんから大きな花束をもらった。娘の圭と一緒に娘の親友の猪狩美奈子さんも来てくれた。

4月18日(日)〜4月24日(土)

 18日、起床は午前6時過ぎ。十分に眠った。2階に住む妹夫婦が、ご飯、味噌汁などの日本型朝食を用意してくれて、おいしくいただいた。この日から25日の投票日までの毎朝、朝食の差し入れをしてもらった。

 立候補を決めてからたった10日しかたたずに告示の今日を迎えた。立候補にぎりぎりセーフのなんとも忙しい日々だったが、今日からの1週間は選挙カーに乗って直接、訴えてまわる選挙本番である。体調を崩さないで、元気にやり抜きたい。最終日まで声が潰れませんようにと、心のなかで祈る。

 朝の8時過ぎに中村正子選挙事務所に出かける。出陣式には茶色のパンツに白いTシャツ、ピンクの上着に帽子といういでたちである。殺風景だった選挙事務所にポスターが貼られ、花が飾られ、人の出入りが増えて、日を追うごとに選挙事務所らしい体裁が整えられていった。

 朝8時にすでに仲間が中村正子の立候補届けを出しに選挙管理委員会に出向いている。候補者である私は参加してこなかったが、連日の選対会議には多くの人々が集い、選挙体制がつくられ、細かい計画が立てられた。かつて体験した区議選では私は候補者を立てる側だったが、今回は区政を革新しようと立ち上がった人々の御神輿に乗るわけである。

 選挙事務所前で選挙に向けた第一声を述べ、多くの仲間に見送られて選挙カーに乗り込んだ。午前9時から午後8時まで、休憩をはさんで目黒区をくまなく走り、立候補の弁を述べてまわる。

 午後、碑文谷ダイエー前交差点脇に車を止め、女性区議と共に街宣車の上から立候補の挨拶をする。多くの応援者たちに集まっていただいていることがよく見えた。話すことは慣れているが、街頭の多くの人に向けた候補者としての挨拶は初めてである。やはり緊張した。マイクの性能がいいので、声を張り上げなくてもいいのがありがたい。応援してくれる方、聞いてくれる方たちにできるだけ納得してもらえるような話をしたいと思う気持ちでいっぱいだった。初日は、再開発や公共事業を優先させてきた5年半の薬師寺区政が招いた馴れ合い、癒着、疑惑の数々の真相を解明するために、目黒区政を清潔にガラス張りに変えていきたいという思いを中心に話した。

 「午後4時から8時までは長く感じるものよ」と、同乗してくれたベテランのウグイス嬢から聞いたが、実際に「長いな」と感じたのは初日のこの日だけだった。始まったばかりで受け身だったからだろう。2日目からは、できるだけ多くの人に話を聞いてもらいたいと欲が出てきて、午後8時までにあと何回くらい話せるだろうかと考えるようになった。  

 翌19日(月)から選挙最終日まで、選挙活動は候補者のたすきをかけて朝7時半の駅頭挨拶から始まる。19日は東横線都立大学駅前、20日が東横線学芸大学駅前、21日がJR目黒駅前、22日が東急目黒線西小山駅前。23日は選挙期間中だが、午前中は成城大学で講義を行ったので駅頭挨拶は休み。最終日24日はJR目黒駅前だった。

 こうして朝から午後8時まで選挙期間1週間を毎日運転してくれたのは、20年来、共産党の宣伝カーに乗って選挙をやってきたという大ベテランの運転手Nさんである。運転の滑らかさ腕の良さはもちろんのこと、目黒区全域の地図が頭に入っていて、どこの細い道でも車を乗り入れることができる方だ。それだけでなく、候補者がどこで辻立ち(車を降りてマイクで立候補の弁を述べる)をしたらいいかという指示から休憩に至るまで、指示してもらった。候補者カーに乗ってくれたウグイス嬢たちも、若くても経験豊かな、張りのある声に力がみなぎるベテランぞろいで、大いに助けられ励まされた。

 朝の駅頭挨拶後30分ほどのコーヒータイム、午前や午後にはホッと一息つけるお茶タイムを短時間でもとる。昼食休憩では候補者の私は12時から2時間もらい(その間は他のメンバーが宣伝カーでアピールして回る)、できるだけ横になり体を休めることができた。応援議員の事務所で昼食をとった2回を除いては、選挙事務所で昼食をとり、自宅に戻って休んだ。候補者として初めて選挙カーに乗った私だが、行き届いたスケジュールにより、ゆったりと安心して選挙演説に集中できた。

 私が訴えた内容は、毎日考えながら変えていくという試行錯誤の連続だった。3日目の朝、学芸大学駅頭で私の話を聞き終えた40代くらいの女性が私のそばに来て、「真相究明をあまり強調しないで、目黒区政をどう変えたいか、もっともっと話された方がいいと思いますよ」とアドバイスしてくれた。区長の自殺や契約課長の逮捕についてマスコミがあまり報道しないために、薬師寺区政の疑惑には有権者の関心が薄い。「真相究明」を強調すると「死者にムチ打つ」ととられて、逆効果ということもあるかもしれない。「なるほど」と思い、区政の現状と問題点については客観的な事実を述べることにして、私の公約内容をできるだけ具体的に話すように重点を変えていった。自分が話したい内容を、聞く側の身になってチェックする。その後何十回と話すうちに、今まで以上に自分の言葉で話せるようになっていった気がする。

 駅頭や街角、道路、公園、マンション、都営住宅などで、目の前に人がいてもいなくても、また暗くなってからも選挙カーからとび降り、1カ所で5〜7分くらいマイクを握った。私はまだ目黒区民に知られていないのだから、できるだけ直接に話を聞いてもらいたいと思った。7日間で200カ所ほどで話したと思う。

 日中、家に居るのは圧倒的に女性が多い。若い母親たちには公園で会ったが、街なかのほとんどは熟年女性であった。私の話を聞いて家から出て来てくれたり、握手を求められたり反応を返してくれたのも、これらの女性たちであった。暗い窓に向かって話すうちに、その窓が少し開くというちょっとした反応も励みになった。

 中町の油面公園では、10数人の若い母親たちが子どもを遊ばせていた。砂場にいた母親から、「以前は公園の砂場の砂は定期的に洗われてきれいになっていたけれど、5年前くらいからまったく洗ってもらえなくなったので、猫の糞尿などで砂がすごく汚れていて、安心して遊ばせることができない」との話を聞いた。薬師寺区政の誕生が5年半前のことではないか。砂場の砂を洗っていたこと自体を知らなかったが、箱物行政のしわ寄せはこんなところにもあったのである。現場で話を聞くことの大切さを思った。

 また、ある日の夕方、自由が丘の道路脇で話し終わった私のところに来て、自分の話を聞いてほしいと言った中年男性も印象に残っている。「リストラされて職がなくなり、やむを得ず生活保護を受けているが、区役所の担当者の言動にすごくつらい思いをさせられている」という話である。ハローワークに行ったりして一生懸命に職探しをしているが、年齢的な制限もあって未だ決まらない。そうした事情も報告しているのに、「まるでやる気がない」「本当に職探しをしていながら、そんなに決まらないことがあるのか」と言われるというのだ。「担当者みんながではないので、個人的なことなのでしょうが…」と職員の対応に大いに心を傷つけられている様子だった。「区役所職員には住民の立場に立って対応してほしい」と、もの静かな要望を受けた。   

 候補者である私が選挙事務所で過ごす時間は、昼食時と午後8時過ぎの短時間である。事務局メンバーは大変だったと思うが、昼食だけでなく夕食も準備してもらい、帰宅したらすぐ休めたので大いに助かった。わずかな時間しか選挙事務所に居られなくても、壁に貼られた模造紙に書き込んだ激励メッセージ、芳名録に記帳された名前、差し入れ品を見れば、多くの人が励ましに来てくださったことがわかる。昼食にと、大量のおにぎりや炊き込みご飯などもひんぱんに差し入れられた。

 芳名録に記帳された名前を見ると、長い間会っていない懐かしい人々も顔を出してくださっている。小学校や中学校の何十年も会ってない目黒区在住の同級生の名前もある。非日常のたった1週間の目黒区長選に、多くの人々が参集してくれた。「選挙は祭りだ」と言われるゆえんでもあろう。 

 娘の小中学校時代のお母さんたち、生協の仲間、ゴミやリサイクルなどの市民運動仲間、古紙循環システムづくりを目指し一緒に運動してきた回収業界の友人・知人たちなど、多くの人々が忙しい仕事の合間を縫って力を貸してくれた。それも、目黒区外のメンバーがたくさん手伝いに入ってくれている。

 選挙期間中、電話での支援要請やチラシ配布を行う選挙事務所を東急目黒線西小山駅に程近い目黒本町に別に持ったが、こちらでも多くの方が動いてくれた。わずか1週間の選挙期間中に政策などを明記した法定ビラを2種類つくり、目黒区全域のポストに投げ入れしたが、これにも大変な労力が必要だった。一人500枚以上のビラを抱えて、炎天下に多くの友人や知人が連日、動いてくれた。おかげで2種類のビラをほぼまききることができた。

 選挙の根底は、こうした見えない所で動いてくれている多くの人々が支えているのである。目につきやすい候補者や宣伝カーは、海面に浮かんで見える氷山の一角にすぎない。従って選挙は、こうした人たちが動きやすい仕組みをいかに作れるかが問われる。今回の選挙では私は候補者なのでお任せするしかなかったが、従来は事務局メンバーとして組み立てる側にいただけに、ここが一番気になったところだ。

 毎晩のように選対会議が開かれ、日々の選挙の進め方が検討されていたのは知っているが、候補者である私は参加していない。「つくる会」と共産党の選対担当者が意見交換をして、作戦をまとめた。こうして決めた「西小山商店街を応援者と挨拶しながら歩く」「東横線中目黒駅前で、応援の全女性区議6人と共に宣伝カーの上からアピールする」「選挙の最終時間は、東横線学芸大学駅頭で挨拶し、応援者ともども東口商店街を挨拶しながら歩く」などの一日一日の選挙スケジュールは、運転手のNさんを通じて私に伝えられ、実行された。

 区議選経験者はいたものの、「選挙はまったく初めて」の事務局メンバーが多く、日々対応に追われ、実践しながら選挙というものを知っていった。接客から食事づくり、選挙はがきへの対応などなど、本当に忙しい思いをした女性たちは、「経験してみて選挙の戦い方がわかったので、この次はちゃんとできるわ」と選挙後に感想を述べていた。     

 ごくたまに取材されることもあるが、書くという仕事柄、私は取材する側である。しかし、今回の選挙中はいろいろな新聞記者に何度も取材され、写真を撮られた。写真が苦手だなどと言ってはいられなかった。取材をされる側になってみて、改めて思うところがあった。3社の記者に共同取材をされても、書かれた記事はかなり違っている。記者個人の視点や感受性が違うのだから当然なことだが、「選挙の候補者としてどういう人間で、何を政策に掲げているのか」ということをできるだけ伝えてほしいと思う身からすれば、かなりの違いを感じた。

 目黒区議会では、自民党、公明党はもちろん、民主党や社民党も与党なのである。つまり、5年半の薬師寺区政をこのオール与党が支えてきたのだ。だから、議会内で真相究明を求めて百条委員会の設置を提案したのは、在野の無所属議員たちであり、共産党だったわけである。従って、この時点で、薬師寺区政を批判する区民側から立候補した私を推薦してくれるのは、当然、政党としては共産党しかない。ありがたく推薦してもらったのだが、「共産党候補」ではないので、そこを誤解されないようにきちんと報道してもらいたいと考えていた。選対事務局では、「市民派が立てた候補者である」ことを各新聞記者に踏まえて書いてほしい旨を伝えた。

 しかし、書き手の記者により微妙な違いを感じた原因は、書かれる側の思いや言葉を記者がどこで受け止めたのかという違いだったような気がする。候補者がどのような人間なのか、その個性を限られた字数でできるだけ掘り下げて書こうとしてくれる記者と、定番を客観的にサラリとまとめている記者。私は各紙を読み比べて、「こんな書き方はないじゃないか」と、内心憤慨した記事もあった。知名度もなく、限られた時間の中で、なんとかして自分のことを目黒区民に訴えたいという思い持つ者には、その差は決して小さなものではなかった。

 以下は、「中村正子」という「候補者の横顔」を書いた三紙の記事である。一方的な批判とならぬよう、どの記事に私が憤慨したか指摘するのは差し控えるが、記者の気持ちがこもっている記事とそうでない記事との違いは、歴然としているだろう。

《4月20日付朝日新聞朝刊 見出し「教壇でごみ・環境問題」》
  出版社を退社後、生協活動など市民運動で活躍。フリージャーナリストとして、ごみ問題など環境問題に取り組んできた。今は「環境論」を教える大学の非常勤講師として教壇にも立つ。区長自殺や区発注工事をめぐる汚職事件で真相究明を求める市民団体に推され、告示6日前に「不正や疑惑のない区政をめざし、疑惑の全容解明を進める」と立候補を表明した。
  第三者期間の設置で疑惑解明を進める一方、高齢者への敬老金や小中学生の卒業アルバム贈呈が廃止された例を挙げ、くらしや福祉を重視する区政への転換をめざす。その上で「区民に開かれたガラス張りの区政運営を心がけたい」と語る。『面白読本どうするゴミ問題』(91年)など独自の著書は4冊。「ごみ減量や地球温暖化防止に向けた取り組みも充実させたい」

《4月21日付毎日新聞朝刊 見出し「疑惑解明にエネルギー注ぐ」》
  立候補を決意したのは8日。前日までは、ほかの候補者を立てようと仲間と奔走し、断られた。「事件を2度と繰り返さないため、真相を究明したい。エネルギーと情熱だけは誰にも負けない」と自ら決意した。出版社を退職後、フリーのジャーナリストとして30年余り。環境問題の専門家らしく、水筒にお茶を入れて持ち歩く。「ペットボトルは追放したい。便利さを求めた結果、環境が失われた」。ガスや水道料金は口座引き落としでなく振り込み。電車のカードも使わない。
  前契約課長の逮捕など区政をめぐる事件や疑惑を解明する「第三者機関を立ち上げる」と明言。「ハコモノなど開発優先の区政から、暮らしと福祉を守る区政に転換する」と訴える。街頭演説で「私は政治の素人」と話し、「政治の駆け引きはできないので正直にやる」。議会対策についても「もしうまくいかなければ、区民に『どうすればいいですか』とそのまま問いかける」と意に介さない。
  目黒に住んで50年。娘と2人暮らし。

《4月20日付読売新聞朝刊 見出し「“市民の力”で区政正す」》
  環境問題をテーマにジャーナリストとして取材活動を続け、ゴミの減量や分別を訴えてきた。活動の原点は、娘(26歳)の誕生だった。「母親になったことで、娘やほかの子どもたちのために、いかに良質の環境や安全な食べ物を確保できるのかを考えるようになった。良好な環境を残すのは大人の責任だ」
  1984年、区立小学校近くでゴミ焼却場建設の計画が浮上すると、建設に反対し、ゴミ減量のためのリサイクル条例を求める運動に参加した。条例案は区議会で否決されたが、同区では他の区に先駆けてビンとアルミ缶の分別回収が行われることになり、「市民の力の強さを感じた」という。今回の区の清掃委託業務を巡る汚職事件についても、「議会がダメ、区がダメなら、市民の力で真相究明しなければならない」と考え、市民団体の支援で立候補を決意した。
 「若いころに比べると、自分の心、感性が硬くなっていると感じる」というが、その分、映画や絵画鑑賞に出かけることを心がけている。「人間の営み、生きる姿が丹念に描かれている」作品が好きだという。長女と二人暮らし。

 私が話したことを、できるだけ受けとめて書こうとしてくれた記者には、感謝の念を抱いた。話し甲斐があったからだ。中には、写真が苦手という私にデジタルカメラで撮った写真を何枚も見せてくれ、選ばせてくれた記者もいた。真ん中を向いた写真だったので、「3人の候補者のうち2番目になったらこの写真を使える」との話だった。結局、立候補届け出順で2番目だったので、この写真を使ってくれたのだと思う。

 取材で大事なのは、話し手に寄り添って耳を傾けることができるかということだろう。私自身の今後の取材に是非とも心掛けたいと思ったことだった。 

 取材されたついでに、選挙の動向について尋ねたら、「はっきりは読めないが、三者互角の戦いのようだ」と話してくれた記者がいた。「有権者の動向は明らかではないが、候補者同士の選挙運動だけで言えば、中村正子陣営もさほど引けを取っていない」という意味に受け取った。

 私自身も着実に年をとってきたわけだが、周囲の市民運動仲間も高齢化してきている。若い世代にバトンタッチができていればいいのだが、どこの運動団体を見ても、これが難しい。この選挙を立ち上げた仲間たちは、若くても40代後半で、50、60代を中心に70代までと熟年世代ばかりである。若者と言えば、わずかに20代前半の青年が1人と30代の青年が1人、あとは週末に手伝った娘の圭と、毎日のように仕事帰りの夕方から宣伝カーに乗り、ウグイス嬢をやってくれた娘の親友の猪狩美奈子さんくらいだ。

 中目黒に若者たちに人気の店がたくさんできていると、娘から聞いてはいた。彼女たちの馴染みの店が、中目黒にはいくつもあるそうだ。そうしたいくつかの店に中村正子陣営のチラシをかなり持参して、置かせてもらったとも聞いていた。「圭ちゃんのお母さんが立候補するのなら、応援してあげるよ。周りにも声をかけてあげる」と言ってくれる店主が何人かいるのだとも。

 告示後の一日、夕方のJR目黒駅で、私はマイクを握り目黒区政の刷新について話した。話し終わって宣伝カーに乗ろうとしたら、選挙チラシを渡していた仲間の1人から、「お嬢さんの友達というこの方に、手伝ってもらったのですよ」と言われた。見れば、オートバイにまたがろうとしている若い男性である。「圭ちゃんに中村さんが立候補した話を聞いていたので、一度じかに話を聞いてみたかった。今日の夕方、目黒駅で話すと聞いたので来てみたのですが、いい話をしているのにちゃんと聞く人が少ないし、チラシも受け取る人が少なかったので、ちょっと手伝おうと思って」とのことである。嬉しくて、思わず手を伸ばし握手をした。あとで娘に聞いたら、中目黒に店を持つ男性だった。

 また、中目黒駅頭で女性区議たちと車の上から挨拶したあとで車からおりて、ベンチに座って聞いていた人たちに握手をしたのだが、その中にわざわざ聞きに来てくれた娘の知人がいたそうだ。「20代後半でも、これまでまったく投票したことがない人がけっこういるので、びっくり。区長選には中村正子を投票してください、と話すと、かなり関心を持ってくれる。中目黒周辺で30〜50票くらいは入ると思うよ」と、仕事が終わってから何度か中目黒周辺にチラシを持って行った娘は言った。

 選挙が終わってからの話だが、娘と中目黒に出かけ、チラシを置かせてもらった店を回って、お礼を言い報告書を手渡した。JR目黒駅で会った青年は、バングラディッシュの人々を応援するボランティア活動をしているという。目黒に住む若い人たちと大きくつながることができる回路を考えたいと思った。 

4月25日(日)

 公示から1週間後の日曜日、今日はもう投票日である。早朝からの選挙運動は昨日までで終わり。ホッと一息である。娘と近くの鷹番小学校で投票をすます。夕方から選挙事務所に集まり、投票結果が出るのをみんなで待つことになっている。

 私が選挙事務所に着いた時には、都政新報と朝日新聞の記者が待機していた。中村正子陣営に勝機があると踏んでのことかと、このあたりまでは、まだ呑気であった。夕方6時半には、いくつもの細長い机を寄せてつくったテーブルいっぱいに、タッパー容器に盛った多種多様な料理が並んだ。野菜の煮物など和食を中心とした体によさそうな総菜に、おにぎりもたくさんある。選挙結果がどう出ようとも、おいしいものがたくさん並んでいるのは、豊かでいい光景だ。「結果を待ちながら、みんなでつまんで食べてほしい。ご苦労さまでした」という差し入れである。惣菜は、娘の会社の社長からの差し入れで、娘と美奈子さんが中目黒の店から運んでくれた。少し冷え込んできたが、事務所に入りきれないほどの方たちが来てくださる。みな落ち着かない気持ちではあるが、せっかくの差し入れである。交替して座りつまんだ。

 時間がたつにつれて、なんとも言えない落ち着かない気持ちになる。みんなの努力が報われることを祈る気持ちと、候補者である中村正子の責任が問われるような、申し訳なさにも似た気持ちが湧く。なんとも居心地が悪い。

 開票は午後8時半からである。開票作業をする区立碑文谷体育館には、事務局のTさんが行っている。開票情報は分かり次第、電話が入ることになっている。午後9時過ぎの最初の電話では3候補とも1500票だったが、10時過ぎには開票結果が明らかになった。その結果を聞いて、選挙中に自分の感じた手応えとの大きな落差に愕然とする。

 目黒区の4月17日現在の有権者数は213,403人、投票率は31.75%だった。前回の26、99 %に比べれば少し上がった。目黒区長に当選したのは青木英二氏で27,114票、次点は桜井雅彦氏で23,217票、中村正子は13,826票で最下位だった。

 「13,826票」は、前回2003年区議選の無所属・生活者ネットワーク区議3人と共産党区議5人の票を足した票数よりも少ない、と心のうちで思う。政策を書いた法定ビラを2種類もまいた努力が反映されてない。この場で一緒に待っていてくださった方々の落胆に対し、いたたまれないような申し訳なさを覚える。同時に、「何故、こんなに少ないの?」という疑問が湧いてくるが、これが厳しい現実なのだ。しかし、多くの人々の応援や協力を思うと、同時に悔しさや無念さなどのさまざまな思いが浮かんでくる。私個人だけではどうしようもないのだが、やはり個人的な責任も感じてしまうという居心地悪さを味わった。

 みんなで後片付けをし、4人からいただいた花束を小分けして女性たちに持って帰ってもらう。一つだけ家に持ち帰った花を見て、「お母さん、私のあげた花束を選んで持って帰ってくれたのね」と娘に言われたが、これは偶然の一致であった。

 当選できるとは思わなかったが、この票数に納得いかない思いがあって、とても眠る気になれない。さまざまに応援してくれた方たちに、せめて明朝の新聞掲載よりも早く、この結果を報告したいと思った。深夜から2時間ほどパソコンに向かって文章をまとめ、メールアドレスがわかっている友人・知人に送信した。(以下では、多少カットしてある)

《目黒区長選の中村正子立候補にご支援、ご協力いただいた方たちへ》
  今、25日の夜12時です。目黒区長選挙が終わりました。午後10時に開票結果が出ましたが、非常に厳しい結果となりました。投票率は前回の区長選の26,99%から31.75%と上がり聞きましたが、浮動票はみな民主党にいってしまったようです。
  当選したのは民主党推薦の青木英二氏で27,114票、次点が自民党・公明党推薦の桜井雅彦氏で23,217票、中村正子は13,826票で最下位でした。
  市民運動仲間と無所属・生活ネットワーク女性区議3人、共産党区議5人が連携して私を推しての挑戦でしたが、「共産党の候補」との受けとめ方が広がったようです。浮動票は5年半の薬師寺区政を支えた自民・公明推薦の桜井氏にはいかなかったものの、あたかも国政レベル同様に野党のふりをした民主党推薦の青木氏に入ったとしか思えません。実際には、青木氏はもともと自民党から区議会議員になった人ですし、目黒区の民主党は立派な与党なのですが。(中略)
  でも、みんなよく頑張りました。区政の疑惑や私の公約をわかりやすく書いた法定ビラを2種類も目黒区全域にまいたのです。これまでさまざまな運動・活動で私に関わった多くの方たちがカンパを送ってくださり、また、実際にかけつけて最後まで選挙を手伝ってくださいました。そのご好意に深く感謝するしだいです。
  さて、私自身は元気で選挙をやり抜きました。声もかれず、持ち前の美貌?も衰えず、体重も減らず、快調な7日間でした。選挙カーでくまなく目黒をまわり、200カ所以上で5〜7分の訴えをしました。この5年半の大型開発優先で福祉・教育を切り捨ててきた目黒区政の現状を話し、疑惑の解明と区民中心の区政への展望を語りました。
  ささやかな家事と雑用を放棄し、本当に思うところを正直に話して回ることに専念すればいいのですから、ストレスは溜りませんでした。昼の街なかに居るのは熟年女性が圧倒的に多いのですが、そうした方々は私の話によく耳を傾けてくれ、思いを返してくれたように思います。朝の駅頭での話しかけも、一人一人の目を見てのコミュニケーションの体験の場としても、興味深いものでした。
  人が好きでコミュニケーションが好きな私には、おもしろい貴重な体験でした。また、目黒区内の市民運動のお仲間との交流や共産党の方々と連携しての活動も、一人一人の顔が見える良いおつきあいでした。
  しかし、そうした目黒区内外の多くの方々の思いや力添えに支えられた実感が重いからこそ、この結果は残念であり、やはり無念です。
  区役所の中から変えていくことはできずとも、外から目黒区政を監視し、変えさせていく運動や、区政の内情を区民に知らせていくホームページからの発信などを展開していかねばなりません。
  皆さまからのご好意に心から嬉しく存じ、また、そうした皆さまに非常に支えられました。そして、私は今、そのようなご好意に値する人間になっていきたいと痛切に思っています。皆さま、本当にありがとうございました。



5月1日(土)

 投票日の翌26日、目黒本町の選挙事務所に出かける。選挙中はゆっくりと見る時間がなかったカンパ帳や芳名録、選挙日誌を手渡される。それらをじっくりと見ると、多くの方々がこの選挙に関わってくださったことがよくわかる。今できるのは報告を兼ねたお礼状を出すことしかないと思い、次の文章を考えた。これをコピーし、5月の半ばまでかけて開票深夜に書いた結果報告とともに約200人に送った。

  早いもので、目黒区長選の結果が判明した25日から1週間がたとうとしています。先日までは柔らかな萌黄色だった新緑がすでに濃い緑へと変わりつつある今、私はカンパ帳や芳名録、選挙日誌に目を通しながら、目黒区内外のなんと多くの方々が馳せ参じてくださったかを思い知り、改めてそのありがたさを噛みしめています。   100人以上の方々からカンパが寄せられましたが、選挙カーでの応援、チラシまき、はがき書きなど、さまざまな選挙活動に参加してくださった方々も200人をこえたようです。多くの結集がなければ選挙はできないということを痛感しました。
  目黒区政の変革を共に志した目黒在住の方々、また、区外在住ながら中村正子を通して共感し、ご支援いただいた多くの皆さまに心から御礼を申し上げます。実感派の私には、そうした多くのエールが本当に励みになりました。
  私の推薦母体「新しいめぐろをつくる会」の4月30日の総括集会では、今後も目黒区政の監視を続け、活動することを再確認しました。皆さまにいただいた新たな出会いや力を、革新に向けたネットワークづくりに生かしていきたいと思います。
  ありがとうございました。

 

○お読みになった方の感想やご意見を聞かせていただきたいと思いますので、どうぞ下記までメールを寄せてください。
中村正子メールアドレス

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.