表紙運動かんけい

運動かんけい

  都教育委員会の教科書採択をめぐる報告が大変遅くなってしまいました。 一連の行動後にダウンしてしまい、なかなか元気が出ませんでした。署名のお願い をしておきながら、報告が遅くなったことをお詫びします。

[2005/7/25]
 署名を提出し、4校合同で記者会見

  午後1時半に都庁第2庁舎ロビーに集合して打ち合わせてから、2時に30階の教育委員会へ。顔ぶれは、昨年から取り組み、合同取り組みへの呼びかけを行ってくれた白鴎高校関係者、都立大学附属高校関係者が小中陽太郎さんをはじめ5人、両国高校関係者、小石川 高校関係者の総勢30人。向き合った相手は、森田教育情報課長と係長の二人である。この 日までに集まった都立大附属高校の請願署名1837筆と両国高校の請願署名約700筆を手渡した。
  教育情報課とは、教育委員会への請願などを受け取る部署ということで、「皆さ んのご意見を担当部署に伝える」だけの対応である。従って、我々の意見や疑問に直接の回答 はない。しかし、現在は副知事になった前横山教育長が2004、2005年と連続して自民党の 「つくる会教科書の支援集会」に東京都教育長の肩書きで参加した問題への見解を聞かれると、 「問題ない」と言明した。「公務としての出張なのか、休暇をとったのかは、情報公開制度を使って請求すればわかります」と。白鴎の卒業生として参加した小林千代美(衆議院議員)さんは「都教委の対応は霞ヶ関よりもひどい」と驚ろく。署名を手渡しするところは取材できるが、写真を撮 ったのは赤旗記者1人だった。
  第2庁舎から第1庁舎に移動し、全新聞社とテレビ局に記者会見への要請をする。3時から記 者会見を行った。マイクのある前面に約20人が並び、向き合って記者が座るのだが、着席している記者の数が6、7人と少ないのは何故か。途中でさらに減った。約1時間ほど4校の卒業生がそれぞれ「何故、つくる会の教科書に反対するのか」を述べた。
  翌26日朝刊に掲載した新聞は、朝日、東京、毎日、赤旗のみだった。短い朝日新聞の記事 を紹介しよう。

         中高一貫校OBも要請 都教委に

  今春から都立中高一貫校となった白鴎高校と、来春中高一貫校に改組される都立大学附属 高校、両国、小石川の3高校の卒業生ら約30人が25日、都教育委員会を訪れ、来年度向けの中学校用教科書採択で「新しい歴史教科書をつくる会」主導で編集された歴史、公民教科書 (扶桑社版)を選ばないよう文書で要請した。都教委は28日に教科書を採択する予定だ。
  都立大学附属では1837人分の署名も集めて提出。「国際化を掲げる都立大学附属にふさわしくない」と訴えた。
  卒業生で作家の小中陽太郎さんは記者会見で「4校はいずれも自由や自治を大切にしてきた。 都教委が勝手に決めるのは問題だ」と話した。

「運動かんけい」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.