表紙運動かんけい

運動かんけい

[2005/7/15] 東京都議会議会局に陳情書を提出する

  10日のあと、メールにて細かな文章訂正などをして陳情書を確定した。9月15日午後4時に4人が集まり、議会棟4階の議事部議案法制課議案係の窓口に提出した。議会に提出するため文書表を作成するそうで、その際には、提出者が混同気味の趣旨と理由を明確にするために、担当者の手で多少書き直すことがあるとの説明を受けた。本会議委員会への付託は9月28日、委員会の審査は11月半ばから下旬にかけてで、本会議への報告、審議、採択・不採択の決定は12月に入ってからの予定とのことだった。次が陳情書である。

 

  東京都立目黒地区中等教育学校(母体校:都大附高)に関する陳情

平成17年9月15日提出
受理番号 都議会17―51

東京都議会議長 川 島 忠 一 殿

都立大学附属高等学校卒業生・元教職員有志の会
代表 中 村 正 子

1 去る7月28日東京都教育委員会は当該学校の前期課程用教科書として扶桑社版歴史教科書を採択しましたが、この採決は明らかに不当不法であるので、都議会として教育委員会に対し取消しを求めて、再考するように勧告して頂きたい。
2 当該学校の名称は「桜修館」とすると聞いているが、この名称は当該学校の「教育方針」等のイメージに反した印象を与えるので、「桜修館」に係わる条例の一部改正には都議会として反対して頂きたい。

(採決が不当不法である理由)
ア、 教育委員会において採決について論議が全くなされていない。これは我が国の教育改 革に関心を持つ一般市民を愚弄するものと断じざるをえない。
イ、 当日は20名の一般傍聴者のまえで開催されたが、採択議案に入るや全く論議もせず なぜか直ちに教育委員6名の無記名投票が遂行されて、全員が扶桑社版教科書を推薦した。あたかもそれは事前謀議、事前談合が行われたことを見せ付けたような儀式にすぎなかった。
ウ、 「全員一致」を理由に論議されなかったとは、事務局(教育庁)の弁解がましい後からの見解らしいが、では全員一致になった理由の説明すらなかったのは言語道断と言わざるをえない。
エ、 都教科用図書選定審議会答申の「調査研究資料」については、学識経験者等からもその論理展開と統計資料等の集め方について既に批判のあるところであり、特に歴史公民については扶桑社版に有利になるように基準が設定されており、その意味でまさに「政治的資料」のようである。もしこの答申に沿って採決をしたというなら、正々堂々となぜ答申が正しいかを、なぜ全員一致になったかを、教育委員会の場で発表すべきである。また、議事録にも載せるべきである。何のために教育委員会が公開になっているかの意義さえ忘れてしまっている。
オ、 これらの説明責任が、一般都民に全くなされていないのはなぜか?本来、自主独立が尊重されるはずの教育委員会が「石原知事の言いなりに堕落した」と批判されないようにするためだろうか?教科書採決は特にそのプロセスの情報公開が必要な課題にもかかわらず、教育委員会はあまりにも密室的である。
カ、 都教育庁担当の公務員が、一部教育学者と組んで教科書出版社社員の協力のもとデータベースと称して分析して「調査研究資料」なる答申を作り上げた。本来、教育委員会は、この調査研究資料答申を大いに公開して議論しなくてなならない。マスコミもこの内容を紹介し論評すべきである。教育委員は知事に「イエス」とうなずくことだけが仕事だけでない。教育委員の報酬の中には、時には知事に「ノウ」という仕事も含まれている。
キ、 都議会には、都知事や都行政の行き過ぎをチェックする機能があることを、私たちは信じている。

(「桜修館」が教育方針等のマイナスイメージになる理由)
ア、「、、、、世界の中の日本人としてのアイデンテテイを持って国際社会で活躍する人材を育成する。」と教育方針に書かれているが、国公立校にとっては珍しくこれは大いに評価できる。しかし21世紀における先見性の深い意義あるこの教育方針に対し、名称の「桜修館」は視覚的にも音感的にも合わない。直感的になにか古すぎる。
イ、 母体校である都立大学附属高校は伝統的校風を「自由と自治」としてきた。この伝統は1928年に設立された七年制府立高校に始まる。ハリーボッターのボークワーツ校等をモデルにしたような「自由と自治」の校風は、当時の日本ではユニークなものであったが特に軍国主義が強まる時代でも健全に継続された。戦後平和憲法から経済復興に至る時代になると、この校風は花開き普遍的になっていった。これは管理社会に変化してゆく今の時代の中で、極めて貴重なものとなっている。
ウ、明治維新からの近代化の中から生まれた「和魂洋才」の教育は、第二次世界大戦で敗れ結果的には、経済成長における競争社会のための日本独特な偏差値教育に置き換わりバブルを経て、今やそれが制度疲労を起こして現代的課題を提起している。このような状況のもと国際社会で活躍する日本人のアイデンテテイとは、他国の文化を学習し理解することが必要となる。つまり、異文化を相互に理解することが前提で国際社会は始まるからである。国際社会で活躍する日本人のアイデンテテイとは、和魂だけを勉強するのでは足りない。桜だけを修めても始まらない。まして、歴史的事実を歪曲し独善的と見られる歴史教科書を採決するようでは、論外である。
エ、名称に付いては、一般公募したらどうだろうか?

「運動かんけい」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.