運動かんけい
[2005/9/29] 東京新聞「桜修館は古すぎる」を掲載 東京都教育委員会の教科書採択への異議申し立てとともに都立大学附属高校の改編後の名称を「桜修館」とすることについて9月15日に都議会へ陳情を出したことは、すでに報告した。その陳情書を見た新聞記者から電話取材が数日前にあった。東京新聞の女性記者である。元々、教科書問題で署名運動をしてきたことや、新校名に何故反対するかなどを話した。それが9月29日の東京新聞に掲載された。夕刊の13面、いわゆる三面記事のトップに学校の写真入りで、思っていたよりもかなり大きな扱いである。はみだしそうな記事は、10月5日付けで作成した「扶桑社版教科書問題の署名運動報告書」の最終ページに掲載した。
私は知らなかったが、1928(昭和3)年に府立高校として創立され、1935年に校歌がつくられたのだそうだ。その2番の歌詞に江戸時代の国学者・本居宣長の和歌を題材とした「国の誇りの桜花」が入ったのだという。校章にも桜があしらわれ、6年間の一貫教育の狙いを修の字にこめて「桜修館」を候補とし、ほかの2案ともども7月28日の教育委員会に諮られて全員一致で決定したーという選考経過も紙面で知った。しかし、由来となった校歌の2番は現在は歌われていない「幻の歌」で、「2番は戦争のイメージがある」と斉唱に異論が出るなどして歌われていないことも書かれている。石坂康倫現校長の理解を求めるコメントも載っている。『絶対売れる!ネーミングの成功の法則』著者岩永嘉弘さんの「学校の名称は企業と同じで、子どもをどう教育するかという理念とビジョンを凝縮したものでなければならない。桜は表面的には美しく咲くイメージを持つが、その裏で本居宣長の和歌が特攻隊の部隊名に使われたという暗いイメージも抱えている。このことが新しい学校のブランド化を邪魔することにならないか、慎重に検討する必要がある」とのコメントで最後を締めくくってあり、私たちの意図を受け止めた内容ではある。 しかし、後日、私は感謝とともに抗議の電話を入れた。というのも、陳情の趣旨の1番目は、「都教育委員会による扶桑社版教科書の一方的採択へ抗議」であり、再考を促すためのもの。校名については趣旨の2番目なのだ。この記事の発端は記者がこの陳情書を見たことだったのだから、事実として、また、陳情を提出しコメントしている「卒業生・元教職員有志の会」の背景としても、1番目の教科書問題について2、3行でも触れるべきであろうーということだ。それが、この紙面にはまったく書かれていない。記者によれば、排除する意図はまったくなかったそうだが、私には今もって釈然としない。残念である。