表紙運動かんけい

運動かんけい

[2005/11/21] 教科書問題をめぐる10月19日以降の報告

  10月19日夜、今夏の教科書採択問題についての報告集会が中目黒スクエアで開催された。主催は目黒教育ネットワークである。目黒区にある当該校・都立大学附属高校の教科書採択をめぐる取り組みを報告してほしいと事前に相談されていたので、都立大学附属高校卒業生・元教職員有志の会メンバーにもお知らせをした。結果的には、同窓生3人に元教員1人、現役教員1人と5人が参加した。主催者の手で都立大学附属高校報告書が増刷されて参加者全員に配布されたため、これで基調報告をしてほしいとの要望で、中村が報告書を元に話した。その後、都立大学関係の参加者全員が発言した。
  また、「(つくる会)の教科書採択に反対する杉並・親の会」からも母親の参加があり、採択された後の取り組み報告があった。採択直後の9月7日の文教委員会の傍聴をはじめ、10月1日には230人が参加して杉並集会が開かれている。10月の区議会での調査報告書の書き換え・採択審議のやり直しの追及傍聴など、扶桑社教科書を使わせないための活発な活動が続いていることが報告された。
  ちなみに、2005年に採択された目黒区立中学校教科書は、国語(光村)、国語・書写(光村)、社会・地理的分野(帝国書院)、社会・歴史的分野(東京書籍)、社会・公民的分野(東京書籍)、社会・地図(帝国書院)、数学(新興出版社啓林館)、理科・第一分野 理科・第二分野(ともに新興出版社啓林館)、音楽・一般と器楽演奏ともに(教育芸術社)) 美術(日本文教出版)、保健体育(東京書籍)、技術家庭・技術分野と家庭分野ともに(開隆堂出版)、外国語・英語(学校図書)であった。

  10月24日午後6時から、都立大学駅下車約5分の大岡山西住区センターで都立大学附属高校有志の会としての2度目の集いを持った。参加者は女性3人、男性6人の9人である。10月21日に署名を送付してくれた102人に報告書を送ったことなどを報告した。今後の活動について、保護者やもっと若い卒業生にどのように事態を知らせて連携していくかなどに着いて話し合った。また、14期の同期会で報告書を販売した代金と呼びかけ人からのカンパの合計が1万1781円になった。それまでの郵送代や会場費で赤字が出ていたので、差し引きすると残金は1万円である。11月14日の4校(白鴎・両国・小石川・都立代附属)連絡会に参加できるメンバー3人が参加することを確認した。来年度は白鴎高校附属中学校の公民の教科書採択があるし、今後も4校連携して何ができるかを具体的に検討してほしいなどの要望が出た。
  11月1日に目黒在住の呼びかけ人のМさんから報告書へのお礼の手紙とカンパ5000円が寄せられた。同日、残り38人分の報告書を送付したので、残金は1万2320円になった。手渡しも多く、郵送したのは合計140人である。
  次回の集まりは、12月7日(水)午後6時から都立大学駅から徒歩約5分の 八雲住区センターにて。

  11月14日(日)午後2時から神楽坂で中高一貫校・4校連絡会が開催された。参加者は前述した4校の同窓生・現役教師・元教師、東京教科書ネットメンバーなどの17人である。連絡のための名簿をその場でつくり名称なども話し合ったが、2時間では話しきれず、名称はさしあたって「4校連絡会」になった。公民教科書の学習会や「中高一貫校の教科書は現場の高校教師に決めさせよ」との3月都議会への請願の提出などを検討した。請願については、東京教科書ネットなどの他団体との連携なども考えることに。次回は2006年1月15日の午後2時からに決まる。会場は未定である。

「運動かんけい」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.