表紙運動かんけい

運動かんけい

[2006/5/2] 4月22日「公民教科書学習会」報告

  22日(土)の開始は午後1時半だが、12時45分には5,6人が集まり、早めに開場してもらって準備をした。参加者の出足が遅い。同窓生と元教員に1200枚の葉書を出したが、幾人くらいの参加があるのかは予測できず、地域の仲間の動員はしていない。参加者名簿は「同窓生・元教員」用と「その他一般参加者」用の2種類を用意した。
  結局、38人の参加があった。そのうち、都立大学附属高校関係者が24人である。主催した我々7人を除き、新たな同窓生は3期1人、4期2人、5期2人、7期が3人、11期1人、12期1人、16期2人、21期1人で合計13人だ。元職員4人の参加もあったので、葉書での呼びかけに応えて参加したのは計17人であった。しかし、「当日は参加できないけれど」と返事をくれた方が2人あった。この中で、「今後も連絡をほしい」と書いてくれた方が4人あった。私としては、思いがけず同期生である12期のIさんが参加してくれたことが大変嬉しかった。
  ほかに白鴎高校同窓生が3人、両国高校同窓生が1人、東京教科書ネットから1人、あとは会場の中目黒スクエアの地である目黒区民の皆さんだった。
  昨年の歴史教科書をめぐる署名活動報告や現役都立大学附属高校教員の現状報告なども行ったが、目玉である石山久男さんの公民教科書の話がとてもわかりやすくて良かったと思う。
  石山さんは扶桑社版公民教科書について次の4つの疑問点をめぐり、他社の教科書と比較しながら話した。「1.日本とアジアの対立と軍事力による解決を子どもに強調していいの?」「2.日本国憲法の理念を否定的に教えていいの?」「3.個人よりも国家が大事だと教えていいの?」「4.人権や平等を軽視していいの?」
  表裏9ページにわたる資料で、「日本国憲法」「国民主権」などの同じテーマで扶桑社版、東京書籍、清水書院の教科書が比較できる。3社の教科書を比較すると、扶桑社教科書が大日本帝国憲法を礼賛し、現行憲法を「戦争のできる国」を目指して「改正」の方向に露骨にリードしていることが明らかだ。それは露骨過ぎて背筋が寒くなるくらいである。「こんな教科書を使われたらかなわないな」と心から考えさせられた。
  最後は30分ほど意見交換を行い4時に終了した。その後は約40分ほど白鴎、両国、都立大学附属3校メンバーで、次回の4校連絡会の日時などを決めた。全部の終了後、主催した6人で中目黒駅近くの店に席を移し、学習会の成功を喜んだ。会場の収容人員は42人ということだったから、本当にぴったりの参加者数であった。今後の活動に参加したい方が4人あったのも嬉しい。葉書1200枚の経費が5万円かかったが、学習会の資料代500円と会場カンパ、主催メンバーの大口カンパなどの合計で充分まかなえて、今後の活動費も残った。私自身にとっては、夢みていただけの眠ったような附属高校時代だったが、卒業後40年以上を経て、ユニークな心やさしい先輩方とこのようなおつきあいができることが心強く、大変嬉しい。

次回「都立大学附属高校・元教員有志の会」例会
日時  5月17日(水)午後6時30分から       
会場  八雲住区センター(都立大学駅徒歩約7分)
(「ネパール会」の名称でとっています)

次回「4校連絡会」のお知らせ
今夏は白鴎中学への公民教科書採択があります。
今後の取り組みを検討する4校連絡会の次回話し合いは、5月13日に開催します。
日時  5月13日(土)午後6時30分から 
会場  九段社会教育会館3階の第2学習室
(「千代田区教科書研究会」でとっています。
地下鉄「九段下」6番出口を出て目の前)


「運動かんけい」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.