表紙運動かんけい

運動かんけい

[2007/5/6]  青空のもと、5・3憲法集会に6000人が集まる

  5月3日、憲法誕生60周年を迎えての憲法集会が日比谷公会堂で開催された。収容人数は2000人と聞いてい たので、はじめから外で大画面を見て参加しようと決めており、昼の12時に中目黒駅ホームで集合した。“9条でつな ごう・めぐろネット”のメンバー9人が集まり、霞ヶ関へ。Hさんは体調不良で集会に参加できないのに、手作りのめぐろの旗を ホームまで持参してくださった。黄色の地に黒で「めぐろ」と書いたシンプルで目立つ旗である。2人で持つ横断幕と縦長の 旗のさおまで準備していただいて、感謝。
  開会の午後1時より早めに着いたため、大画面に近い前の木陰の所に座ることができた。2時前には、私たちの横も、ま たかなり後方まで多くの参加者で埋まっていた。私たちメンバーはは50代から70代だが、周囲の参加者も熟年世代が圧 倒的に多そうだ。しかし、すぐ前には楽しそうな20代前半の若者たち7、8人のグループがピクニックのように車座で焼きソバ を食べ、コーヒーをわかして飲んでいて、このコーヒーが入った小さなカップが私たちにも回ってきて、ごちそうになった。20代の 共産党の杉並区議と多摩地域の市議とその仲間の若者たちだった。今日は護憲派が連携した集会である。
  中央大学教授の植田さんたち女性からの憲法をめぐる状況、改憲手続き法などの話が続き、最後に社民党の福島さん、 共産党の志位さんからの力のこもったアピールがあった。参加者は6000人との主催者発表だったが、人数が多いせいか、 集会やパレードのプログラムも入手できず。その間にYさんが持参した小豆餡をたっぷりまぶした手作りよもぎ餅をみんなで相伴 した。
  午後3時からは護憲を訴えるパレードに出発した。黄色のめぐろの旗が効を奏し、公会堂の中に居た目黒の仲間たちが 旗の下に集まってきた。女性が15人kらいで男性が4人。先頭の市民グループに混じって歩いたのだが、先頭には先導車 がなく、シュプレヒコールの先導がないのだ。ハンドマイクもない。何も訴えないで歩くだけではつまらないので、私たちの周囲 だけでもと「改憲反対」「9条変えるな」と地声を張り上げて叫ぶ。これまでのどのパレードでも、アピールの仕方がまずい。 道行く人たちにわかりやすく伝えやすい短い言葉をうまく唱和しながら歩くことができないものか。
  いつも思うのだが、日比谷公園からのデモコースは人が歩いている所が限られている。目抜きの銀座通りより1本手前の、 数寄屋橋交番の周囲だけが人が多い東京駅のちょっと先までの短いコースである。この日は、信号で止められて、パレード はいたるところで分断された感じだった。せっかく歩くのだから、もっと、みんなで道行く人々にアピールする方法を考えねばと 反省した。
  それにしても、平和憲法がまさに危機に瀕している憲法記念日なのに、参加者が6000人と少ないのは何故か?もしか したら1万以上の人々で溢れるかもしれないと思ったのに。諦めて何も行動せず、結果的には進行する状況を追認すること にしかならない人々の怯惰なありようが、一番怖い。改憲を阻止するために動けるのは今しかない。これからも意思表示する 機会を「お知らせ」の方で伝えます。

         
「運動かんけい」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.