表紙プロフィール>主な記事

主な記事(1990年以降)

1990年
「ボロの行方」
(『月間消費者』5月号)
「ふえる一方の廃車ゴミ」
(『月間消費者』11月号)
1991年 「粗大ゴミはどうなっているの?」
(『月間消費者』5月号)
「使い捨て社会が生んだプラスチックゴミ」
(『食べもの通信』6月号、食べもの通信社)
「重金属がいっいぱいー乾電池など」
(『アサヒグラフ・リサイクル大図鑑』7月25日号、朝日新聞社)
「生活協同組合の環境対策は今…」
(『リサイクル文化』7ー8月号、リサイクル文化社)
1992年 「廃棄物関連二法でリターナブルびんはどうなっているか?」
(『リサイクル文化』1ー2月号、リサイクル文化社)
「途上国の人々や自然と共生できる暮らしへと転換しよう」
(『ハーモニー』NO10、首都圏コープ事業連合)
「リオの地球環境サミットに並行して開かれたグローバル・フォーラムに参加して」
(『月間消費者』9月号)
1993年 「プラスチックゴミを考える」
(『月間消費者』93年2月号)
「オランダ・地球の友“持続可能な地球"への可能性を提言」
(『月間消費者』93年8月号)
「自治体のリサイクル推進レポート」
(『資源新報』連載1993〜94、資源新報社)
「緊迫するリサイクルの現場から」
(『くらしの木』12回連載、日本リサイクル運動市民の会、1993〜94)
「現地ルポ“不思議の水"が農業を変えるーBMW革命は一石四鳥」
(『朝日オリジナル くらしと環境−いきいき水ブック』1994年8月発行、朝日新聞社)
1995年 「再生可能エネルギー/バイオガス レポート」
(『農業富民』3〜6月号、毎日新聞社)
「限りある地球の資源を再考する」
(『月間消費者』隔月で連載、1994〜96)
1996年 「資源循環・総合的なシステムへの転換を」
(『私は消費者』都消費者センター)
「座談会/リサイクル社会の構築を目指して」
(『産業と環境』10月号、オートメレビュー社)
1997年 「回収システム崩壊の危機!古紙価格が史上最低に暴落」
(『生活と自治』6月号、生協生活クラブ生協連合会)
「今こそ、持続可能な古紙循環システムづくりを!」
(『月間廃棄物』9月号、日報)
「デンマークエコツアー報告/バイオガスで毎月120万KWの発電量」
(『農業富民』11月号、富民協会)
「今こそ、持続可能な資源システムをつくろう!」
(『調査季報』横浜市)
1998年
「デンマーク“温暖化防止"への勇気ある実践」
(『生活と自治』1月号、生活クラブ生協連合会)
「自治体は民間業者を育成し、循環システムづくりのコーディネーターとなれ」
(『リサイクル文化』57号、リサイクル文化社)
「大きな仕組みを変えることに目を向けませんか」
(『CAN』文京区リサイクル推進課)
「家電リサイクル法で企業の製造者姿勢は変わるか?」
(『月間消費者』9月号、日本消費者協会)
「家電リサイクル法と今後の課題」
(『センター・レポートNO103KK日立製作所)
「持続可能な地域・協同農業の創出こそー米沢郷22年余の実践が示唆する21世紀農業」
(『社会運動』11月号、市民セクター政策機構)
1999年 「急がれる送電線の解決とクリーンエネルギーの買電義務化」
(『生活と自治』2月号、生活クラブ生協連合会)
「電力自由化っていったいどういうこと?」
(『月刊消費者』3月号、日本消費者協会)
「連載コラム・リサイクル社会を目指そう」
(1999年4月〜2000年3月 日本商工会議所)
「子どもたちに“持続可能な社会”を手渡すために」
(別冊『暮しの手帖』7月発行号、暮しの手帖社)
「紙から紙への民間循環システムをこわすな!」
(『月間 廃棄物』9月号、株式会社 日報)
「座談会 “次代に手渡したい循環・共生社会"」
(古沢広祐、ケビン・ショートと共に。『婦人之友』12月号、婦人之友社)
「町起こしは自然エネルギーを活用して」
(『社会運動』12月 15日号、市民セクター政策機構)
「自然エネルギー・レポート 青い空と緑に映える白い三本の風車」
(『月間 消費者』12月号、日本消費者協会)
2000年 「古紙回収はどこへ行く」
(『月間 社会民主』4月号、社会民主党)
「一方的な“循環型社会基本法”制定に異議あり!」
(『月間消費者』5月号、日本消費者協会)
「リサイクル製品が循環できる条件って何?」
(『INDUST』5月号、全国産業廃棄物連合会)
「リサイクルだけでは解決できない資源・ごみ問題」
(『婦人の友』8月号、婦人の友社)
「海からの贈りものー海洋は自然エネルギーの可能性がいっぱい」
(『隔月刊 漁協』11月号から2001年にかけて3回連載、全国漁業共同組合連合会)
「二つのリサイクル法の行方−税金でのゴミ処理から企業の責任へ」
(『月刊ストアジャーナル』12月号、研修出版)
「環境問題と割り箸」
(『食べもの通信』2001年1月号、食べもの通信社)
2001年 「ごみを減らすには、システムを変えることが必要である」
(『私たちの生活学校』1月号、あしたの日本を創る協会)
「環境問題と割り箸」
(『食べもの通信』2001年1月号、食べもの通信社)
「海からの贈り物−海洋は自然エネルギーの可能性がいっぱい」
(『漁協』1・3月号、全国漁業協同組合連合会)
「わが国のエネルギー政策の行方は?」
(『月刊消費者』2月号、日本消費者協会)
「“大量リサイクル社会”は持続可能な社会ではない」
(『ビーナス通信』4月号、東多摩再資源化事業協同組合)
「リサイクル二法検討や取り組み状況報告」
(『月刊消費者』7月号、日本消費者協会)
「大量リサイクルでは資源循環できない」
(『月刊消費者』9月号、日本消費者協会)
「大量リサイクルでは資源循環は困難である」
(『月刊廃棄物』10月号、日本消費者協会)
「大量リサイクルでは資源循環は困難」
(『生活と自治』10月号、生活クラブ生協連合会)
2002年 「自動車リサイクル法案をご存じですか」
(『月刊消費者4月号』、日本消費者協会)
「環境情報の共有こそ実行の鍵である」
(『3Rを中心にした消費者行動調査報告書』、日本消費者協会)
「特集 夏の市販飲料総チェックー捨てられる飲料の容器」
(『食べもの通信』7月号、家庭栄養研究会)
「デンマークの環境共生型エネルギーシステムに学ぶ」
(足利工業大学総合研究センター『第2回自然エネルギー利用総合セミナー』テキスト)
2003年 「“まわれ!古紙リサイクル”ビデオ全国上映会報告書」
(古紙問題市民行動ネットワーク)
「大量リサイクルではなく、持続可能な社会を」
(『月刊 社会民主』2003年6月号、社会民主党)
2004年 「“ごみ処理有料化”で発生抑制ができるの?」
(『都市清掃』2004年1月号、全国都市清掃会議)
「“リサイクル”は三番目の処理法にすぎませんーリサイクル法ばかりができた」
(『月刊 消費者』2004年3月号、日本消費者協会)
「くらしの情報−容器包装リサイクル法の改正署名運動が全国で始まった」
(『月刊消費者』2004年4月号)
「持続的な古紙リサイクルシステムの構築を!〜信頼と責任がさらに求められる時代に“抜き取り”が意味するもの」
(『月刊 廃棄物』2004年5月号、日報アイ・ビー)
「特集 ペットボトル解体真書環境負荷の問題点」
(『消費者リポート』2004年8月17 日号、日本消費者連盟)
2005年 「あなたに代わって調べます・業界の自主取り組みによる二輪車リサイクル」
(『月刊消費者』2005年1月号)
「特集・大量消費社会のなかで子どもたちの今は?」
(『月刊 消費者』2005年4月号)


「プロフィール」へ戻る

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.