表紙>お知らせ

[2007年8月4日]

第12回東京とことん討論会

  廃プラスチック焼却への大転換を前にして、各区それぞれの対応が 始まっています。今こそ、情報交換をしながら、環境負荷を増やさず、川 上からの発生抑制を行うという原点に立ち戻り、廃プラスチック問題を共に 考え、行動につなげましょう。特に23区にお住まいの方、ぜひ、参加して ください。
  今年は廃プラスチックを全量回収することを決めた港区が会場です。 田町駅東口徒歩2分、線路沿いの「リーブラ」が会場です。

会場 「リーブラ」(港区男女平等参画センター) 地図
IR 「田町」駅下車 東口徒歩2分
地下鉄 三田線・浅草線 「三田」駅下車A4出口徒歩4分
8月24日(金)
  9:15 受けつけ
  9:45 開会・あいさつ
  10:00 区長あいさつ
  10:30 基調講演 「廃プラスチック焼却を問う!−燃やして埋めるは大間違いだ!」 広瀬立成さん(町田市ごみゼロ市民会議代表、早稲田大学理工学総合 研究センター教授、『物理学者ゴミと闘う』著者)
 

12:00〜13:00

昼食
12:45より分科会受けつけ開始

  13:00〜17:00 第1〜第3分科会
  18:00〜20:00 交流会
8月25日(土)
  9:00 開場  
  9:30 3分科会からの報告
  10:30〜12:00 各区からの報告と情報・意見交換などの全体討論


〔分科会案内〕
第1分科会「燃やし続けることを考える」
  ごみ焼却の問題点をまとめ、脱焼却への方途を考えましょう。
        問題提起者
         津川 敬さん(環境問題フリーライター)
          広瀬立成さん(基調講演者)
          秦 康之さん(環境省廃棄物対策課課長補佐)
          石橋 潔さん(港区清掃リサイクル課長)
          岩田知久さん(町田市ごみ減量課)

第2分科会「燃やさないで、どうする?」
  廃プラ・リサイクルと川下から見たプラスチック製造などを話し合う。
       問題提起者
         横田 真さん(経済産業省リサイクル推進課長)
         金子勇雄さん(日本プラスチック工業連盟専務理事)
         渋谷謙三さん(環境自治システム研究所代表)
         小林寿美子さん(日野市クリーンセンター所長)

第3分科会「清掃事業の仕組みを考える」
  情報公開と区民の声が反映できる清掃事業の仕組みを求めて。
      問題提起者
         安達智則さん(東京自治問題研究所常務理事)
         小林正自郎さん(東京23区清掃一部事務組合総務部企画室長)
         坂本史子さん(目黒区議会議員)

 

《参加申込み・問い合わせ先》
東京23区とことん討論会実行委員会事務局
 〒104-0033 中央区新川1-6-11-1001
  TEL FAX 03-3206-8206
  E-mail  tokoton8@m10.alpha-net.ne.jp

 

 

[2007年7月1日]

教科書の執筆者、出版関係者、教員、保護者、市民がつながってー

沖縄戦検定を問う
ー教科書問題の今を考える緊急集会ー

日時 7月24日(火) 午後6時半〜
会場

豊島区民センター(コア・いけぶくろ)池袋東口徒歩5分。
中池袋公園前で、豊島公会堂隣り。
資料代 500円

報告   「沖縄戦検定の実態とねらい」 坂本 登(教科書執筆者)
      「沖縄県民の怒りと運動の高まり」 山口剛史(沖縄から平和教育をすすめる会)
      「首都圏の運度とこれからの課題」 石山久男(沖縄戦首都圏の会)

主催  社会科教科書懇談会 ・「教科書に真実と自由を」連絡会・歴史学研究会・歴史科学 協議会・日本史研究会・地方史研究協議会・歴史教育者協議会・東京歴史科学研究会 ・出版労連・子どもと教科書全国ネット21
連絡先・歴史教育者協議会03−3947−5701

 

[2007年7月1日]

鎌田 慧さん講演会

日時 7月14日(土) 午後2時〜4時
会場


日本聖公会・聖パウロ教会2階ホール
(東急東横線「祐天寺」駅徒歩5分)駒沢通りに 面し守屋図書館隣り。
東急バス 恵32系統(えびす駅〜用賀駅)の「区立5中」バス停前
参加費
500円

  ルポライター、ノンフィクション作家、ジャーナリストとして数多くのルポルタージュを執筆している鎌田さん に、日本の社会と憲法、強行採決された改憲手続法などについて、また、憲法9条を変えさせないための 今後の取り組みなどについて語っていただきます。著書に「自動車絶望工場」「強権と抵抗」「家族が自殺 に追い込まれる時」「反骨 鈴木東民の生涯」など多数。
  ぜひ、参加してください。

[2007年7月1日]

7・7「盧溝橋事件」70年

日中戦争を教訓にアジアの平和と共生を考える
〜平和遺族会全国連絡会結成記念の集い〜

日時 7月7日(土) 午後1時半開場、2時開演

会場

渋谷区道玄坂「フォーラム8」7階771会議室
(JR渋谷駅ハチ公口・道玄坂徒歩5分左側 電話03−3780−0008)
資料代 500円

  第1部  日中戦争体験者の証言と報告
        「国を誤った“愛国主義”」 金子安次さん(元中国帰還者連絡会会員)

 第2部  日本軍無差別爆撃の中国人被害者の叫びに応えて
        「戦後62年のいま、なぜ重慶からの提訴なのか」
        西川重則さん(平和遺族会全国連 代表)

 主催・平和遺族会全国連絡会

 

[2007年5月13日]

改憲手続き法の参議院本会議採択の動きに抗議する
緊急座り込み&議員面会所集会


●5月14日(月) 午前10時〜参議院議員会館前
●5月14日(月) 昼12:15〜参議院議員面会所

  5月11日、17時50分頃、参議院憲法特別調査会は改憲手続法を採択しました。 18項目の附帯決議を付けて、です。議員提案の法案にこんなに附帯決議を付けたこと 自体、審議がいかに不十分であるかの自己暴露です。

  私たちはこの暴挙を許さず、さらに決意を固めて憲法9条改悪阻止に向けて共にたたか うことを呼びかけます。この暴挙は安倍内閣と改憲勢力の「強さ」を示すものではなく、「あ せりと弱さ」を示すものと確信します。

  14日の行動は、以降に続く「憲法審査会」や「有識者懇談会」などを使ってすすめられ る「9条改憲発議」「集団的自衛権行使など解釈改憲の拡大」など「米国と共に戦争をす る国づくり」を許さないたたかいの新たな出発点です。

 皆さんのご参加を呼びかけます。

 なお、15日に予定したヒューマンチェーンは中止します。

●呼びかけ 2007年5・3憲法集会実行委員会
TEL:03−3221−4668

 

[2007年5月9日]

8日ヒューマンチェーン報告と新たな呼びかけ

  5月8日午後6時半からのヒューマンチェーンに参加してきました。 衆議院第2議員会館前に集まったのは約500人と、昨年の教育 基本法改悪時に比べてかなり少ない人数です。それでも、今夕、 抗議のヒューマンチェーンがあるのをメールで知り、いてもたってもいら れずに、3時半の東北新幹線に飛び乗って間に合ったという郡山の 女性や、いろいろな人々からのアピールがありました。

  相変わらず参議院では、連日の無理やり審議が続行中で、10 日などは朝から委員会で審議を行い、午後2時半から横浜ともう一 ヶ所で同時に地方公聴会が開催されるという強行スケジュールだそう です。こうなると、社民党と共産党の委員は1人ずつなので、片方しか 参加できないという事態になってしまいます。衆議院でのやり方でも、 ここまでの一方的な進行はなかったそうで、審議をしたのだという形式 をこなせばいいということが見え見えの運営です。

  昨日は、自民党、公明党という与党委員などにこうした一方的な 強行審議への抗議を含め、改憲手続法についての講義や意見の ファックスを送ろうという緊急呼びかけをしましたが、今日の集会でも、 「ファックスやメールで国民の声を政府与党に届ける活動をより多くの 人に広げていこう」とのアピールがありました。
  今週から来週にかけて、特に14日頃に強行採決が行われるので はないかと思われるので、次の緊急行動の呼びかけがありました。 (中村正子)

(昼の緊急行動)

・日時 5月9日(水) 午後12時15分〜1時
・会場 参議院議員面会所

・日時 5月11日(金)午後12時15分〜1時
・会場 参議院議員面会所

  いずれも、委員会での審議状況の報告などが委員から行われ、 今後の動き、取り組みなどの打ち合わせなども。より多くの方に 参加してほしい。


(来週のヒューマンチェーン)

・日時 5月15日(火)午後6時半〜7時半
・会場 衆議院第2議員会館前

14日が山ではないかと言われていますが、今日の2倍、3倍の 参加者で安倍政権の暴挙を許さないという声を国会にぶつけま しょう。

 

[2007年5月6日]

9条改憲を許さない6・15共同行動

・日時 6月15日(金)午後6時
・会場 日比谷野外音楽堂
・集会後に国会デモ 

  憲法は国家という権力に対する国民主権からのいわば「権力制限規範」であり、国家のあり方を定める「最高法規」です。 このような国の根本規範について、一人ひとりが自分の意志を表すことが、今、求められているのではないのでしょうか。去る 3月20日から5月2日まで行われた“9条改憲阻止の会”の「国会ハンスト・座り込み」も、そのような政治的意思表示の一つ です。私たちは、先日、全学連、全自連、全共闘、学生運動OBが発行した「3・19/9条改憲阻止共同声明」に応えて6月 行動に賛同し、一個人として、6・15行動の呼びかけ人に名を連ねることにしました。呼びかけ人の氏名に肩書きがないのは、 一人ひとりが運動の主体であることを意味しています。また、9条改憲を許さない行動への関わり方、思いは各人各様です。 来る6月15日の行動は、そのような多様性がつくり出す運動への、新しい第一歩になることを確信します。

2007年4月21日 9条改憲を許さない6・15共同行動呼びかけ人一同
連絡先 「6・15共同行動」実行委(仮) 電話・FAX03−3356−9932

 

[2007年5月6日]

これ以上採択させてはならない「つくる会」教科書

全都学習会

・日時 5月25日(金) 午後6時30分〜9時
・会場 武蔵野公会堂(2階第1・第2会議室)
 
JR中央線「吉祥寺」駅南口徒歩2分 武蔵野市吉祥寺南町1−6−22
電話0422−46−5121
・参加費  500円

プログラム
  「教育基本法が改訂されて、どうなる どうする これからの教育」
    村田智子さん(弁護士・自由法曹団教育 問題対策部長)
  「新しい歴史教科書」の正しい読み方ー国の物語を超えてー」
    服藤早苗さん(埼玉学園大学教授、ひらかれた 歴史教育の会・副代表)
  東京教科書ネットからの訴え
  中高一貫校でどう取り組むか
  意見交換

主催・「つくる会」教科書の採択を阻止する東京ネットワーク
連絡先 千代田区飯田橋2−6−1 小宮山ビル 子どもと教科書ネット21気付
      電話03−3265−7606   


[2007年5月6日]

いまこそ改憲阻止へ 5・19全国集会

・日時 5月19日(土) 午後1時30分〜
・会場 東京・社会文化会館 三宅坂ホール
  東京都千代田区永田町1−8−1
地下鉄・有楽町線「永田町」駅2番出口から徒歩3分
地下鉄・半蔵門線・南北線の「永田町」駅3番出口から徒歩4分
地下鉄・丸の内線・千代田線「国会議事堂前」駅1番、2番出口から徒歩6分

プログラム
  講演「朝鮮有事と9条改憲」 梅田正己さん(出版社「高文研」代表)
  発言「街に戦争がやってくるー国民保護計画に反対します」 上原公子さん(前国立市長)
  国会報告 近藤正道さん(参議院憲法調査会特別委員会委員・社民党)
  提起 小田原紀雄さん、西川重則さんほか

主催 とめよう戦争への道!百万人署名運動
  〒101−0016 千代田区三崎町2−6−7−301 電話・FAX03−5211−5415
  ホームページ http://million.at.webry.info

  

[2007年4月23日]

「民主主義を封殺するあらゆる暴力を許すな! 長崎市長銃殺事件抗議集会」

・日時 4月27日(金)午後6時30分開会(6時開場)
・会場 総評会館2階(新御茶ノ水駅下車すぐ)
・参加費 500円
・主催  標記実行委員会

・呼びかけ人  石坂啓(漫画家)、上原公子(元国立市長)、内田雅敏(弁護士)、 小倉利丸(ピープルズプラン研究所共同代表)、鎌田慧(ルポラ イター)、斎藤貴男(ジャーナリスト)、佐高信(評論家)、高田健 (許すな!憲法改悪・市民連絡会)、富山洋子(日本消費者連盟 代表)、西川重則(平和遺族会全国連絡会代表)、福山真劫(平 和フォーラム事務局長)、きくちゆみ(平和省プロジェクト代表)  
※とりあえず連絡がとれた方々です。基本的には、昨年の加 藤代議士実家放火事件に関する共同アピールの運動を継承して います。

  
☆共同アピール 伊藤一長長崎市長銃殺事件

民主主義を銃撃するあらゆるテロを許すな!

  長崎市長が撃たれた。  
  17日午後7時50分ごろ、伊藤一長長崎市長は選挙遊説からの 帰り、選挙カーを降り事務所に向かう途中だった。市長は背後 から暴漢に2発の銃弾を受け病院に搬送された。医師たちの懸 命の治療も虚しく翌18日未明、核廃絶をたたかい続けた伊藤市 長は帰らぬ人となった。
  私たちは核廃絶と平和運動の道半ばにして斃れた氏の無念を 思う。心痛の極みにあるご家族には、おかけする言葉すらも今 はない。氏のご冥福を心からお祈りする。
  その場で逮捕された実行犯、城尾哲弥の凶行の動機は私怨と も報道されている。しかし市政にたいする不満であることには まちがいはない。政治家が政治活動のさ中に、衆人環視の路上 で命を奪われたのだ。民主主義の最大の行為である選挙を銃撃 したこの蛮行に私たちは満腔の怒りをもって断言する。
  民主主義を殺すな。  長崎市で市長が撃たれたのは、これで二度目となった。昨 年は加藤紘一元自民党幹事長宅が右翼によって放火された。そ の前には朝日新聞の阪神支局が銃撃され記者が殺された。この 国に民主主義を脅かすテロが横行している。これを憂慮しつつ 座視してはならない。それは、民主主義を踏みにじろうとする 者たちに手を貸す結果にしかならないからだ。
  いまこそ精一杯の声をあげよう。  
  みなが一人ひとり勇気をもって声をあげ、抗議の嵐を巻き 起こそう。
 民主主義を封殺するあらゆるテロを許すな!


[2007年4月21日]

戦争と占領を終わらせよう 自衛隊のイラク派兵2年延長反対
イラク派兵特措法改悪案を廃案へ 4.25アクション

☆日時 4月25日(水)午後6時30分から
☆場所 衆議院第2議員会館前(東京メトロ「永田町」「国会議事堂前」下車)
☆呼びかけ WORLD PEACE NOW
http://www.worldpracenow.jp


「9条でつなごう・めぐろネットワーク」例会

  目黒の住民を中心に、3月31日に60人が参加して発足した「9条でつなごう・めぐろネットワーク(仮称)」の次回会合を開きます。会の名称を確定し、「改憲手続法」をストップさせる取り組みや学習会、講演会、上映会など、今後の活動を話しあいます。

☆日時 4月26日(木)午後6時30分から
☆会場 鷹番住区センター(東横線「学芸大学」下車4分)


5.3憲法集会&パレード
生かそう憲法、守ろう9条 改憲手続き法はいらない

  憲法が誕生して今年で60年です。「戦争ができる国」をめざした改憲への一方的な動きが急な今だからこそ 集まって、反対の意思表示をしましょう!1万人の大パレードを企画しています。

   【第一部】 憲法集会 会場: 日比谷公会堂
                開場: 12時 開会・午後1時

 植野妙実子(中央大学教授・憲法学)、浅井基文(広島平和研究所所長)、福島瑞穂(社民党 党首)、志位和夫(日本共産党委員長)などのスピーチほか。

   【第二部】 1万人の銀座大パレード 日比谷公会堂前を出発・午後3時
   
主催 2007年5・3憲法集会実行委員会
       (連絡先・「許すな!憲法改悪・市民連絡会」03−3221−4668など)


[2007年3月21日]

STOP!改憲手続法 3・26国会へ行こうアクション

  ヒューマンチェーン&リレートーク
安倍内閣の暴走を許さない!とめよう、戦争のできる国づくり、ひとづくり

日時 3月26日(月) 18時開始、19時まで
場所 衆議院第2議員会館前(地下鉄「永田町」駅、「国会議事堂前」駅下車)
言いだしっぺグループや呼びかけ人(3月12日現在で647名)は多数です。
問い合わせ先 03−3221−4668
呼びかけ人賛同フォーラム https://form1ssl.fc2.com/?id=181483


STOP!改憲手続法案 4・12大集会

とき 4月12日(木)午後6時30分
ところ 日比谷野外音楽堂
・国会報告(共産党、社民党)
・スピーチ アーサー・ビナード(詩人、随筆家)ほか
・のむぎ平和太鼓
集会後は国会デモ
問い合わせ 03−3221−4668


「昭和の日」を考えるつどい
4月29日が「みどりの日」から「昭和の日」に変るのは、なぜ?

とき 4月28日(土)午後1時30分〜4時30分
ところ 豊島区立産業プラザ会議室(池袋東口、豊島区民センター隣り)
参加費 500円
報告
 「昭和の日」制定の経過と背景  石山久男(歴史教育者協議会委員長)
 宗教者から見た「昭和」  石川勇吉(日本宗教者平和協議会事務局長)
 昭和天皇とその時代  中村政則(一橋大学名誉教授)
主催 「建国記念の日」に反対し、思想・信教の自由を守る連絡会
(事務局団体=歴史教育者協議会03−3947−5701、歴史学研究会03−3261−4985ほか3団体)


[2007年2月28日]

「ちょっとまってよ!−なんのため、だれのためのカイケン(改憲)」

  国民投票法案ってごぞんじですか?国民投票制度を含めた改憲手続きのことです。安倍首相は任期中の改憲に強い意欲を示し、自民・公明党は5月3日までに国民投票法案を与党単独でも通すことを確認しています。また、財界でも、日本経団連会長の「御手洗ビジョン」が改憲を2010年初頭までに実現させるなどと発表しています。こうした急速な動きに抗し、私たちは目黒の地域から、憲法9条で手をつなぐ活動を広げていきませんか。

 日時    3月31日(土)午後1時30分〜4時30分
 会場   鷹番住区センター・地下(東横線「学芸大学」徒歩4分)
 テーマ  「国民投票法案について」
 スピーカーは憲法調査会の全日程を傍聴し、最新の改憲情報に詳しい高田 健さん。
 「経済界と改憲の動きについて」スピーカーは軍需産業でもある東芝で長く働いた海老根弘光さん。

[2006年10月7日]

「プラスチックごみの焼却、NO!」区民集会

3Rを進め、区民の力で「廃プラスチック焼却」に待ったをかけましょう。

日時 10月7日(土)午後1時30分〜4時

会場 大田区立生活センター2階会議室(JR蒲田駅東口徒歩4分)

内容  ・「横浜で工場が止まったら、ぜんそくの子どもが減った」西岡政子さん
     ・「廃プラスチック焼却問題解決のために」藤原寿和さん
     ・清掃工場からの報告 ・各区の区民・自治体の動きを報告します
     ・今後に向けた行動提起

資料代 200円
主催 10 ・7プラスチック焼却NO!実行委員会(大田・品川・目黒・港)
連絡先 小笠原 電話・FAX (3733)0279


 

[2006年8月10日]

「第11回東京とことん討論会」

  「今年のテーマは、23区の緊急課題である 「廃プラスチックを焼却する前に、どのようなリサイクルの仕組みをつくるのか」ということです。私は 第2分科会のコーディネーター、2日目の全体討論の進行役をいたします。

☆2006年8月18日(金)午前9時45分開始。会場は目黒区民センターホール。
基調報告「ごみゼロへー私たちの生活スタイルを考える」
  グリーンピース・ジャパン事務局長 星川 淳さん

分科会 午後1時〜5時

第1分科会「燃やしていいの?そのプラスチック!」
  廃プラスチックを燃やすことの有害性を考え、話し合います。
   発言者 西岡政子さん(「栄工場のゴミを考える会」代表)
         藤原寿和さん(「止めよう!ダイオキシン汚染・東日本ネットワーク」事務局長)
        松澤 裕さん(環境省廃棄物対策課)

第2分科会「プラスチックを燃やさないために」
  焼却する前に、どのようなリサイクルシステムづくりが可能なのかについて話し合います。
   発言者 石名坂賢一さん (柏市役所環境クリーン推進課企画担当)
        滝田靖彦さん (プラスチック容器包装リサイクル推進協議会専務理事)
        村田徳治さん ((梶j循環資源研究所代表)
        中井八千代さん (「容器包装リサイクル法の改正を求める全国ネット」事務局)

第3分科会 「環境教育〜学校・企業と地域で育てる環境体験学習」
   発言者 杉村悦子さん (エコライフ目黒推進協会)
        阿部 豊さん ((梶jイエローハット「日本を美しくする会」本部事務局)
        五十嵐茂政さん ((梶jイエローハット総務部副部長)
        加藤真一さん (「練馬区まち環境倶楽部」代表)

分科会終了後、交流会が開催されます。

☆8月19日(土) 午前9時30分から「18日の3分科会からの報告」をします。
  その後、廃プラスチック焼却問題と燃やさない仕組みづくりについて、参加者全員で話し合います。

☆会場は目黒区の目黒区民センター、田道ふれあい館。

☆参加費は資料代・報告集を含み一般1500円、学生1000円。交流会費3000円。

☆申し込みは電話、ファックス、メールで申し込みをしてください。

  電話・ファックス 03(3230)1003 Eメール tokoton8@m10.alpha-net.ne.jp

 

[2006年4月15日]

「公民教科書問題」学習会  

  「都立大学附属高校卒業生・元教職員有志の会」で次の学習会を 開きます。2006年は白鴎、来年は都立大附属・小石川・両国の3校で 「公民」教科書の採択が控えています。採択に向けて教科書問題をじっく り考えるべく学習会を企画しました。ふるってご参加ください。

 日時: 2006年4月22日(土) 午後1時30分〜4時
 会場:中目黒スクエア9階会議室(東横線「中目黒」駅徒歩約10分)

 プログラム
  (1)教科書問題署名活動報告 中村正子(12期)
  (2)公民教科書を中心に問題点は 石山久男(4期生・歴史教育 者協議会委員長)
  (3)都立大附属高校の現況について 都立大附属高校教師
  (4)話し合い 資料代 500円     問い合わせは中村まで


教育学習会へのお誘い

  「府立三中・両国高校卒業生有志の集まり」主催の学習会です。当日は両国高校教師の 参加も予定されています。

 日時: 4月23日(日) 午後1時30分〜4時30分
 会場: 曳舟文化センター第一会議室(京成「曳舟」西口1分)пi3616)3951
      押上方面出口徒歩1分・快速・特急は停車しません。急行か普通にて。

 プログラム
  報告:教科書問題をめぐる状況について
      東京の教育状況や都立高校・中高一貫校のことなど
  学習:「世界の教育と日本の教育ー国連・ユネスコでの国際的合意と日本の教育」
  講師: 藤田秀雄立正大学名誉教授(47回生・平和の文化を築く会代表)
  意見交換

 

 

[2006年1月13日]

このままでは暮らしの安全がかなりヤバイ!
え?プラスッチックが可燃ごみ!
廃プラ燃やしてダイオキシンや有害物質はどうするの

  ご存じですか? 東京23 区のごみ収集区分が変更されようとしていること。いままで不燃ごみ だったプラスチックや皮革類などを可燃ごみとして燃やそうという計画です。  
  ごみ出しが簡単になっていいじゃない……なんていう話にだまされないでください。  
  その分、ますます23 区の空にはダイオキシンや鉛、水銀などが放出され、真っ先に健康被害に 遭うのは幼い子どもたち……そして私たち全員です。  
  ごみ問題にくわしい梶山正三弁護士の講演もありますので、みなさん、この問題を一緒に考えま しょう。多くの参加をお待ちしています。21 世紀は焼却炉のエントツをなくしたい!


2 月4 日(土)13 時20 分〜 16 時30 分
開場13 時10 分 開演13 時20 分
渋谷商工会館 5階第1会議室
渋谷駅南口より徒歩10 分
(明治通を新宿方向へ歩き野村証券を右折して直進すると右側)
渋谷区渋谷1 ー12 − 5 

資料代 500 円

プ ロ グ ラ ム
●はじめの挨拶 -------------------------13 時20 分
1.とにかくごみを燃やすと危ない物質がたくさん出る----------13 時30 分〜 14 時   
 渋谷清掃工場差し止め裁判で証言した 摂南大学教授 宮田秀明さんのビデオ上映 
2.プラスッチックを燃やすとどんなに危ないか! --------------- 14 時〜 15 時   
 ごみ弁連会長 梶山正三弁護士講演
3.梶山弁護士への質問タイム --------------------------15 時〜 15 時30 分
------- 10 分間の休憩・ブレークタイム------------
4.ここが問題!市民によるリレートークと話し合い ------------15 時45 分〜
 渋谷/ 世田谷/ 練馬/ 大田/ 豊島など多くの市民団体から、   
 ごみ焼却とプラスチック焼却の問題点,、これからのごみ処理の方向などについて

●おわりの挨拶--------------------------16 時30 分   

主催 プラスチック焼却を考える2・4 集会実行委員会
共催/23 区ごみ問題連絡会/ 廃プラ燃やすな!市民協議会/ 日本消費者連盟ほか
問い合わせ 植田 / 大島 / 佐藤

集会案内チラシPDFファイル

 

[2006年1月13日]

容リ法改正−市民の声を届けよう! 
  昨年11月に市民側は、改正箇所を明らかにした条文を示した市民案「改正容器包装リサイクル法」を発表しました。他方、年末には三省の審議会・懇談会の最終まとめも出る予定です。各党の改正案づくりはどうなっているのでしょうか。
  また、経団連の真意は何処に有るのでしょうか?

  法改正に向けて、議会・政府・経済界・市民らの関係者が一同に会して容リ法改正について話し合いたいと思います。五省の担当者や各党関係者に私たち市民の声を届けましょう。ぜひ、ご参加ください。

日  時 06年1月26日(木) 午後1時30分〜3時30分

場  所 衆議院第1議員会館 第1会議室

資料代 300円

主  催 地球環境とごみ問題を考える市民と議員の会
      容器包装リサイクル法の改正を求める全国ネットワーク

連絡先  羽賀
      03(3234)3844 全国ネット

 

[2005年11月25日]

石原・都教委の教育破壊ストップ! 

          12・10都民集会

  日時 12月10日(土) 午後1時30分〜4時30分

  会場 星陵会館(都立日比谷高校隣り

  資料代 500円

  ● 講演「暴走を食い止めるために」
    金子 勝さん(慶応大学経済学部教授)

憲法・教育基本法の改悪を先取りし、子どもの学習権を奪う東京の教育行政を変えるため、力をあわせよう!

主催「12・10都民集会実行委員会」(「つくる会」教科書採択を阻止する東京ネットワークなどの13団体が参加)
連絡先・

 

[2005年9月9日]

学習会 
憲法第九条 今こそ出番!! 
(世界に誇れる憲法第九条 誕生のドラマ)参加のお誘い

  この60年 戦争の無い平和な日本でいられたのは 押し付けられたのではなく、敗戦直後の国会議員が いかに、真摯に議論して日本国憲法を作ったかを 豊富な資料をもとに学習します。

  ■講 師:岩田 行雄 氏
         元早稲田大学現代政治経済研究特別研究員
  ■日 時:10月1日(土曜日)
         午後2時〜4時 (午後1時30分 開場)
  ■場 所:大井町 きゅりあん 4F 第一グループ室
         大井町駅(JR京浜東北線、東急大井町線)すぐ
  ■資料代:\500.-
         「検証・憲法第9条の誕生」岩田行雄 著

         問合せ先:グループ輪 □ 菅 波 
                       □ 岡   

         案内チラシ PDFファイル

 

[2005年8月22日]

「容器包装リサイクルと拡大生産者責任」シンポジウム

           「容器包装リサイクルと拡大生産者責任」シンポジウム
       −日本へのEPRの導入は、諸外国に比べてなぜ遅れているのか?−
                       企画書(案)
                                               2005年8月18日
  現在、日本では容器包装リサイクル法の改正が大きな社会的問題になっています。ことに、容器包装リサイクル費用における自治体の費用負担が大きく(約8割)、それに対して製造業者の負担が極めて低く(約2割以下)、自治体の財政を圧迫しています。これに関連して、安田八十五を代表者とする容器包装リサイクル研究会は、環境省科研費重点研究プロジェクトに採択され、『容器包装の分別収集・処理に係る拡大生産者責任の制度化に関する研究』を平成16年度から3ヵ年計画で進めています。昨年度は、欧州ことにフランスとドイツの拡大生産者責任制度(Extended Producer Responsibility、以下EPRという)の普及割合や効果等を調べました。今年度は、韓国と北米(アメリカとカナダ)のEPRの導入状況の現地海外調査を行います。以上と自治体における容器包装リサイクル費用の全国実態調査等の分析にも基づいて日本型EPRの制度化に関する政策提言を行う予定です。

  主催:容器包装リサイクル研究会(環境省重点研究プロジェクト・代表=安田八十五)
  共催:日本マクロエンジニアリング学会(循環型社会研究会)、桜美林大学国際学研究所
  協力:横浜リサイクラ−会議、ヨコハマ市民環境会議、横浜最終処分場問題研究会

1. 開催日時:2005年10月7日(金)14:00−17:00(13:30受付開始)
2. 会場:関東学院大学関内メディアセンター(横浜メディア・ビジネスセンター8階)
      〒231-0011 横浜市中区太田町2-23 
       (JR関内駅徒歩5分・地下鉄みなとみらい線馬車道駅または日本大通り駅徒歩5分)
      TEL 045-650-1131  FAX 045-650-1132
      詳細地図(交通案内)は:http://media.kanto-gakuin.ac.jp/koutsuu.html 
3. プログラム(予定)出演者:講演題目(仮題)
      14:00−14:45 基調講演 安田 八十五 容器包装リサイクルと拡大生産者責任
      14:45−15:15 調査研究報告 劉 庭秀 韓国とドイツにおけるEPRの導入状況
      15:15−15:45 市民活動報告 中村 正子 容器包装法改正市民提言案の紹介
      15:45−16:00 休憩
      16:00−17:00 パネル討論
  司会=藤田 慶喜(桜美林大学総合研究機構長・日本マクロエンジニアリング学会長・循環型社会研究会委員長)
  パネリスト: 中村 正子(環境ジャーナリスト・関東学院大学経済学部非常勤講師)
          劉 庭秀(東北大学大学院国際文化研究科助教授・都市地域計画学博士)
          安田 八十五(関東学院大学経済学部教授・工学博士)
5.申し込み先:。参加費は無料です。終了後センター1階プラザで懇親会を予定(有料:1人3500円)。
  参加希望者は、電子メールまたはファックスで安田八十五宛てに2005年9月26日までに申し込みをお願いします
  ★参加申込書(FAX用)ワード形式

6.連絡先:関東学院大学経済学部教授・安田八十五:秘書:小宮清美 安田 八十五 Dr. Yasoi YASUDA
  〒236−8501横浜市金沢区六浦東1-50-1 関東学院大学経済学部教授 
  研究室直通:TEL FAX
  電子メイル: 
  安田研究室ホームページ: http://www5d.biglobe.ne.jp/~yasuda85/
  担当者=李 松林(D2)

[2005年8月22日]

「容器包装リサイクル法改正を考える市民集会」参加のお誘い

  容器包装リサイクル法改正にむけて、環境省、経済産業省の審議会、農林水産省の懇談会から中間のまとめが出され、数千のパブリックコメントが寄せられました。寄せられた意見はどのようなものだったのでしょうか。各省庁はどのように意見を受け止めたのでしょう。
  各省庁から報告を受け、市民との意見交換をする場を設けます。11月頃には最終のまとめが出される予定です。今ここで、しっかりと市民の考え・意見を伝えたいと思いますので、多くの方のご参加をお願いいたします。

容器包装リサイクル法改正を考える市民集会   

   日 時:9月16日(金) 14:00〜16:30      

   場 所:プラザエフ(地図)
            (JR四谷駅前)   

   内 容:基調講演 石川 雅紀 氏
              (神戸大学教授、 農水省食品容器包装のリサイクルに関する懇談会座長)
        ディスカッション
          経済産業省:リサイクル推進課長 井内摂夫氏
          環 境 省:リサイクル推進室長 藤井康弘氏
          農 水 省:食品環境対策室長 西野豊秀氏   

 

   共催団体:拡大生産者責任とデポジット制度の実現をめざす全国ネットワーク
          容器包装リサイクル法改正全国ネットワーク、主婦連合会
          川崎ごみを考える連絡会、古紙問題市民行動ネットワーク
          東京都地域消費者団体連絡会
         日本消費者連盟

[2005年7月3日]

  やっと東京都教育委員会への要請署名文と呼びかけ文ができました。関心 のある方は是非、印字して署名をお願いします。

 

都立大学附属高校の中高一貫校化にともなう
   今年の中学校教科書採択についてのよびかけ
                都立大学附属高校卒業生ならびに元教職員有志からの訴え

  私たちの母校である都立大学附属高校は、両国高校・小石川高校とともに来年2006年度から都立の中高一貫校に改編されることになりました。それにともなって、来年4月に中学校課程に入学する生徒が使用する中学校用教科書の採択が今年8月に行われることになります。都立中高一貫校の中学校用教科書は、市区町村教育委員会が採択を決める一般の公立中学校とは異なり、東京都教育委員会が直接採択するしくみになっています。

  ところで、今年から中高一貫校となった都立白鴎高校附属中学校では、昨年8月に東京都教育委員会が、「新しい歴史教科書をつくる会」が主導する扶桑社版の歴史教科書の採択を決定しました。ご承知の方も多いと思いますが、この教科書は、日本政府も公式に謝罪しているアジア諸国への侵略と植民地支配とそれによる甚大な被害を認めようとせず、日本の行った戦争を賛美していることで大きな批判をあびている教科書です。そのため、アジア諸国との間で大きな摩擦をひきおこし、4年前の前回採択期には、全国の国公立中学校で全く採択されませんでした。昨年夏には白鴎高校卒業生有志をはじめ、多くの都民から「つくる会」教科書の採択に反対する声がおこりましたが、それを無視して都教委は強引に「つくる会」教科書を採択してしまいました。

   この白鴎の例を見るならば、今年、都立大学附属高校の中学校課程の教科書として、都教委が独断で「つくる会」教科書を採択する可能性が高いといわざるを得ません。しかし私たちは、母校の後輩たちが「つくる会」教科書で学習するようになることを認めることはできません。「つくる会」が描き出す独善的な事実に反する歴史観を身につけたのでは、私たちの後輩とアジアの人々との対話が閉ざされ、アジアから孤立する道を歩まされることになるからです。とりわけ国際化を教育目標として掲げている都立大学附属高校にとっては、まったくふさわしくない教科書です。また、中高一貫教育を掲げる以上は、高校課程に現に在職している教員の意見が当然尊重されるべきであり、都教委が現場教員の意見を無視して独断的に教科書の採択を決めることは許されません。

    そこで、中高一貫校化についてのご意見はさまざまあるとしても、とりあえずは「つくる会」教科書が採択されることだけはなんとか避けるために、私たち同窓生ならびに元教職員としても、次のような行動をおこしたいと思います。多くのみなさんのご賛同、ご協力をお願いいたします。

1.東京都教育委員会に対し、別紙のような要請書を、できるだけ多くの方々の署名を連記して提出します。なお、この署名は、同窓生、元教職員に限定せず、家族、知人、友人などにひろく呼びかけて署名をいただきたいと思います。
   署名簿の送り先は、末尾に記載の連絡先・署名集約先へお願いします。  
   締切は第1次=7月20日、第2次=7月31日とします。
   なお、この署名については個人情報保護に留意し、コピーをしたり、目的外に使用したりすることはいたしません。

2.この呼びかけ文と署名用紙をいろいろな通信手段で、同窓生その他に広め、できるだけ多くの方の手で署名を集めてもらうようにしましょう。

3.東京都教育委員会へ直接意見をとどけましょう。そのこともよびかけましょう。
  東京都教育委員会指導部管理課(教科書担当) S9000019@section.metro.tokyo.jp   
  〒163-8001新宿区西新宿2-8-1 TEL03-5320-6832
  東京都教育委員会教育情報課(要請陳情受付) S9000004@section.metro.tokyo.jp
  住所同上 TEL03-5320-6733 FAX03-5388-1726
  東京都教育委員会ホームページのトップページ右上の「ご意見ご要望」を開いて書き込むこともできます。

4.「白鴎有志の会」の企画で下記の集会が行われますが、都立大学附属高校関係者にも参加が呼びかけられています。この集会にできるだけ参加しましょう。

都立中高一貫校の教科書問題を考える集い

   7月16日(土)午後1時〜4時半
   台東区民会館ホール(都立産業貿易センター9階) 浅草駅より5分
   講演 石川文洋さん(両国高校卒・写真家)
   トークショー 石川文洋さんと白鴎有志の会の方々
   報告・アピール 白鴎有志の会・小石川・都立大附属・両国各高校関係者

2005年6月29日
呼びかけ人 渡辺 栄(2期) 志沢允子(3期) 山下雅子(3期)  石山久男(4期) 小中陽太郎(4期) 角瀬敬子(5期)  深川英雄(5期) 前田 滋(5期) 杉本真理子(7期) 吉田夏生(7期・元教職員) 須田大春(8期)  高品 斉(8期) 森下一期(11期) 中村正子(12期) 金子真理子(13期) 牧原憲夫(13期) 菅野 敬(14期) 小野牧夫(元教職員) 喜多迅鷹(元教職員) 春山秀雄(元教職員) 村上芙佐子(元教職員) 渡部忠雄(元教職員)
                   連絡先・署名集約先  〒152-0001目黒区中央町1-14-16
                                  中村正子 Tel&Fax

 
 都立大学附属高校の中高一貫校への改編にともなう
中学校課程における教科書採択についての要請書

署名用紙 ワード形式

署名用紙 PDFファイル
PDFファイルを表示/印刷するためには、Adobe Acrobat Reader(無償配布)が必要です。
Adobe Acrobat Readerは、アドビシステムズ(株)のホームページからダウンロード出来ます。

 

[2005年6月28日]

「都立中高一貫校の教科書を考える集い」

 都立中高一貫校の子どもたちに「つくる会」の教科書を押し付けないで!

 日時   7月16日(土)午後1時〜4時半

 会場   台東区民会館ホール(都立産業貿易センター9階)浅草駅より徒歩5分

 資料代  500円

 内容   白鴎有志の会から教科書問題の経緯、各地の報告など  
       石川文洋さん(写真家・ジャーナリスト)講演
       トークショー
      集会アピール  白鴎有志の会・小石川・両国・都立大附属関係者

 

[2005年6月25日]

第10回東京とことん討論会「23区発! ごみゼロへのビジョン」

 日時   2005年8月19日(金)、20日(土)
 会場   文京区民センター、文京区消費生活センター
 主催   第10回東京23区とことん討論会実行委員会

プログラム
 8月19日
  9:45    開会挨拶    区長挨拶
  10:30   基調講演 「なぜ環境省は推奨するの?廃プラごみ発電」
         池田こみちさん((梶j環境総合研究所副所長)

  13:00〜17:00    分科会
  18:00 〜20:00    交流会
        ☆ 第一分科会「どうなってるの?環境教育推進法」
         ☆ 第二分科会「本当に燃やす?廃プラスチック」
        ☆ 第三分科会「ごみ有料化」問題を考えよう!

 20日は午前9時30分から分科会報告と全体討論を昼まで行います。

 (参加費)一般1500円     学生1000円(後でつくる報告書と郵送費を含む)
 (交流会費)3000円

 (問合せ先)東京とことん討論会実行委員会事務局
         〒102−0073 千代田区九段北4−3−28−302
         東京ゆまにて法律事務所内   電話・FAX
         E-mail

  第1回討論会以来、私も参加してきましたが、今回は第三分科会の実行委員です。5人の実行委員は、有料化で大きな効果を上げたという日野市に取材にでかけたり、環境省や東京都の「ごみ減量施策のひとつ」という打ち出し方に大きな疑問を抱きつつ、具体的な内容や展開を検討中です。安易な有料化への提起を超えて、共に考えたいと思います。

(発言者予定) 環境省  村瀬彰吾さん(日野市元特命課長)  倉阪秀史さん(千葉大法経学部助教授)  服部美佐子さん(ごみ環境21理事)

表紙へ戻る

Copyright (c) 2001-2004 中村正子 , All rights reserved.